2009-01-01から1年間の記事一覧
早朝のパリ発チューリッヒ行きの飛行機(これも約1時間半遅延した)機内でぼーっと過ごしていたところ、突然頭の中にビックリマーク「!!」がひらめいた。 「ま・・まさか・・だよな。いや、分からない。普通ならあり得ないが、あり得る・・。」 嫌な予感…
大好きなオペラです。イタリアオペラの中で一番好きです。(いかんせんドイツ物好きなので、オペラ全体でランクさせると順位は下がってしまいますが・・) 名曲だと思う。音楽もストーリーも実にドラマチックだ。音楽はメロディーに満ち溢れていて、とても分…
2009年12月18日 パリ・オペラ座 バスティーユ劇場 ジョルダーノ アンドレア・シェニエ 指揮 ダニエル・オーレン 演出 ジャンカルロ・デル・モナコ マルセロ・アルヴァレス(アンドレア・シェニエ)、セルゲイ・ムルサエフ(カルロ・ジェラール)、ミ…
毎度のことであるが、時差の関係で現地の時間にすぐに対応できず、朝4時には目が覚めてしまう。衣類が入っているバッゲージが手元に無く、着替えが出来ないため、洗面所でこれまで着ていた下着類を洗濯。その後洗った物をドライアーで乾かす。なかなか乾か…
12月17日午前9時30分。変更振替便は予定の時刻ぴったりに成田を離陸した。 余裕でアムステルダムに着くはずだったのに、フライトが翌日に変更になった以上、アムスで観る予定のオペラに間に合うためには、いくつかのスケジュールの運行が全て厳密でな…
本日午前に帰国しました。 「無事に、順調に」と言いたいところですが、全然無事でも順調でもありません。 出発前に「暗雲が立ちこめた」と書きました。その暗雲から思い切りざーざー雨が降りやがった。 これまでに、私は何度もエールフランスで痛い目に遭っ…
本当なら今、成田に向かっているはずだった・・・。 当初の予定 12月16日夜9時55分成田発、翌日午前4時25分パリ着(エールフランス便) そのまま乗り継いでパリ午前6時50分発、アムステルダム8時10分着。 仕事から帰宅し、さっと着替えて荷…
明日から旅行に出掛けます。 やや大げさなタイトルであるが、実際私の行動計画はタイトルの名に恥じない馬鹿げた物だ。 ずばり、5泊5カ国。 オランダ、フランス、スイス、ドイツ、オーストリア。 観光二の次、オペラ最優先。とにかくオペラを観るための旅…
私の初めてのウィーン旅行は、友人Oくんと行った1988年8月。スイスアルプスをハイキングした後、ルツェルン、ブレゲンツ、ザルツブルクの各音楽祭を巡って、最後にウィーンに到着した。 ご存じの通り8月のウィーンは、音楽シーズンとしてはオフである…
2009年12月11日 NHK交響楽団 NHKホール 指揮 シャルル・デュトワ アラベラ・美歩・シュタインバッハー(ヴァイオリン) チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ヤナーチェク グラゴル・ミサ まずアラベラ・美歩・シュタインバッハーのコンチェ…
2009年12月8日 レ・ヴァン・フランセ 東京オペラシティホール エマニュエル・パユ(フルート)、フランソワ・ルルー(オーボエ)、ポール・メイエ(クラリネット)、ラドヴァン・ヴラトコヴィッチ(ホルン)、ジルベール・オーディン(バソン)、エリ…
2009年12月6日 東京交響楽団 サントリーホール ヤナーチェク ブロウチェク氏の旅行(セミステージ形式上演) 指揮 飯森範親 演出 マルティン・オタヴァ ヤン・ヴァツィーク(ブロウチェク)、ヤロミール・ノヴォトニー(マザル他)、マリア・ハーン(…
2009年12月6日 新日本フィルハーモニー交響楽団特別演奏会 サントリーホール 指揮 小澤征爾 上原彩子(ピアノ) ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番 ブルックナー 交響曲第3番「ワーグナー」 オザワセイジの人気は相変わらずスゴイ。 このコンサート…
2009年12月5日 新国立劇場 プッチーニ トスカ 指揮 フレデリック・シャスラン 演出 アントネッロ・マダウ・ディアツ イアノ・タマール(トスカ)、カルロ・ヴェントレ(カヴァラドッシ)、ジョン・ルンドグレン(スカルピア) 他 昨日はわたくし、オ…
2009年12月1日 マリインスキー歌劇場管弦楽団 サントリーホール 指揮 ワレリー・ゲルギエフ デニス・マツーエフ(ピアノ) ショスタコーヴィチ 歌劇 鼻より 交響曲第1番 ピアノ協奏曲第1番 交響曲第10番 はたして「天才の為せる業」なのか、それ…
1984年3月7日 NHK交響楽団定期演奏会 NHKホール 指揮 ロヴロ・フォン・マタチッチ ブルックナー 交響曲第8番 この時私は大学1年生。これがなんと初めてのN響定期公演鑑賞であり(地方公演はその前に一度あり)、更にブルックナーの交響曲初生…
2009年11月24日 東京都交響楽団定期演奏会 東京文化会館 指揮 エリアフ・インバル ブルックナー 交響曲第5番 二日連続でブルックナー聴いたのは初めての経験。二日続けてステーキ食べたような満腹感と二日続けて運動したような疲労感。 インバルの…
2009年11月23日 チェコフィルハーモニー管弦楽団 サントリーホール 指揮 ヘルベルト・ブロムシュテッド ブルックナー 交響曲第8番(ハース版) いかにもブロムシュテッドらしい、端正かつスマート、そしてあくまでも自然体のブルックナーだ。 立ち…
2009年11月22日 二期会・日生劇場共催オペラ 日生劇場 R・シュトラウス カプリッチョ 指揮 沼尻竜典 演出 ジョエル・ローエルス 管弦楽 東京シティフィルハーモニック管弦楽団 佐々木典子(伯爵令嬢マドレーヌ)、初鹿野剛(伯爵)、望月哲也(フラ…
2009年11月21日 新国立劇場 アルバン・ベルク ヴォツェック 指揮 ハルトムート・ヘンヒェン 演出 アンドレアス・クリーゲンブルク 管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団 トーマス・ヨハネス・マイヤー(ヴォツェック)、エンドリック・ヴォトリッヒ…
みなさんは初めて聴いたマーラーの交響曲は何番ですか? たいていの方は1番か5番というところではないだろうか。 マーラーの交響曲の中では、録音でも上演でも上の二つは群を抜いて多いし。 なにを隠そう、私は「8番」なのである。確か高校1年。まだクラ…
2009年11月18日 新日本フィル定期演奏会 サントリーホール 指揮 クリスティアン・アルミンク マーラー 交響曲第8番「千人の交響曲」 マヌエラ・ウール(ソプラノ)、宮平真希子(ソプラノ)、安井陽子(ソプラノ)、アレクサンドラ・ペーターザマー…
2009年11月15日 バイエルン放送交響楽団 サントリーホール 指揮 マリス・ヤンソンス ブラームス 交響曲第2番 チャイコフスキー 交響曲第5番 指揮をしているヤンソンスの表情が実にいい。 特にブラームスにおいて。オケからはヤンソンスのイメージ…
民主党政権による行政刷新会議の事業仕分け作業が話題になっている。 選ばれた仕分人たちが、あたかも鬼の首を取ったかのように国の役人をやり込めているニュース映像は、私は正直なところあまりいい気持ちがしなかった。 全ての事業に対して、いかにも「無…
先日マルク・ミンコウスキーの来日公演を聴いたところだが、良い機会なので、本日は初めてミンコを体験した時の公演について書こうと思う。 ただし、それは「ミンコについての思い出、感想」にはならない。(少しは触れようとは思うが。) ミンコウスキーが…
2009年11月9日 国立リヨン歌劇場管弦楽団 オペラシティホール 指揮 大野和士 ショーソン 交響曲変ロ長調 ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲 サン・サーンス 交響曲第3番 オルガン付 いや~気持ちがいいのう。 なにが気持ちがいいって、プライドが高…
2009年11月7日 東京交響楽団定期演奏会 サントリーホール 指揮 ユベール・スダーン ゲルハルト・オピッツ(ピアノ) ブラームス ピアノ協奏曲第1番 シューマン 交響曲第2番(マーラー版) すばり、「The・名演!」だった。(この文句を使うのは今年…
2009年11月6日 ルーヴル宮音楽隊 東京オペラシティホール 指揮 マルク・ミンコフスキ ハイドン 交響曲第101番「時計」、交響曲第103番「太鼓連打」、交響曲第104番「ロンドン」 私はこれまで海外でたくさんの公演を観てきたが、決して忘れら…
2009年11月4日 シンシナティ交響楽団 サントリーホール 指揮 パーヴォ・ヤルヴィ クリスティアン・ツィメルマン(ピアノ) バーンスタイン ディヴェルティメント ガーシュイン ラプソディ・イン・ブルー ラフマニノフ 交響曲第2番 アメリカのオーケ…
2009年11月2日 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 サントリーホール 指揮 リッカルド・シャイー メンデルスゾーン 交響曲第5番 宗教改革 ブルックナー 交響曲第4番 ロマンティック 2005年9月、私はシャイーのゲヴァントハウス管音楽監督…