クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ベルリン州立歌劇場の新音楽総監督決定

バレンボイムの辞任によって空席となっていたベルリン州立歌劇場の音楽総監督のポストが決まった。クリスティアン・ティーレマンとのことだ。劇場の公式ウェブサイトで発表されているので、正式決定。同サイトには、ティーレマン本人のコメント、前監督バレ…

2023/9/26 ローマ歌劇場 トスカ

2023年9月26日 ローマ歌劇場 東京文化会館プッチーニ トスカ指揮 ミケーレ・マリオッティ演出 フランコ・ゼッフィレッリソニア・ヨンチェヴァ(トスカ)、ヴィットリオ・グリゴーロ(カヴァラドッシ)、ロマン・ブルデンコ(スカルピア)、ドメニコ・…

2023/9/22 読響

2023年9月22日 読売日本交響楽団 サントリーホール指揮 ギエドレ・シュレキーテエマニュエル・パユ(フルート)チャイコフスキー 幻想序曲「ロメオとジュリエット」サン・サーンス オデレット、ロマンス変ニ長調シャミナード フルートと管弦楽のため…

2023/9/18 新国立 オペラトーク

2023年9月18日 新国立劇場 オペラトークプッチーニ「修道女アンジェリカ」、ラヴェル「子どもと魔法」出演:沼尻竜典(指揮)、粟國淳(演出)、井内美香(司会)歌唱:修道女アンジェリカより 中村真紀(アンジェリカ)子どもと魔法より 金澤桃子(…

2023/9/17 阪田知樹 ラフマニノフピアノ協奏曲全曲演奏会

2023年9月17日 阪田知樹 ラフマニノフ ピアノ協奏曲全曲演奏会 サントリーホール指揮 大井剛史管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団ラフマニノフ ピアノ協奏曲第1番、第2番、第4番、パガニーニの主題による狂詩曲、第3番 ラフマニノフ生誕150…

ステファン・グールド2

健康状態を理由に引退を表明したステファン・グールド。突然の残念な発表に対し、私は以前のブログ記事にて「健康状態の回復に努めていただき、もし万が一、従前の体調を取り戻し、気力が萎えていなかったら、是非舞台に戻ってきてください」と書いた。 その…

2023/9/10 N響 A定期

2023年9月10日 NHK交響楽団 A定期演奏会 NHKホール指揮 ファビオ・ルイージマルティン・ヘルムヒェン(ピアノ)R・シュトラウス ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら、ブルレスケ、交響的幻想曲「イタリアから」 N響は、ルイージ…

2023/9/9 藤原歌劇団 二人のフォスカリ

2023年9月9日 藤原歌劇団 会場:新国立劇場ヴェルディ 二人のフォスカリ指揮 田中祐子演出 伊香修吾管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団合唱 藤原歌劇団合唱部、二期会合唱団、新国立劇場合唱団上江隼人(フランチェスコ)、藤田卓也(ヤコポ)、佐藤…

バスケットボール日本代表に一言

バスケットボール・ワールドカップで、パリ・オリンピック出場権を勝ち取った日本代表「Akatsuki JAPAN」への称賛の嵐がすごい。フィンランドを撃破したあたりからどんどんと日本中で盛り上がっていき、その活躍と動向が連日のようにテレビニュースで報じら…

吹奏楽との出会いが、自分をこんなふうにした

コンサート、オペラに通い続けること40年。国内での鑑賞だけでは飽き足らず、海外にまで遠征する。かつて、友人の結婚式の出席よりも、コンサートを優先したことがある。その昔、付き合っていた彼女の誕生日祝いよりも、コンサートを優先したことがある。 …

吹奏楽コンクール 西関東大会

ふと昔を思い出し、懐かしさに焦がれて、吹奏楽コンクールの大会に出掛けた。西関東吹奏楽コンクール、高校生の部。埼玉県、群馬県、山梨県、新潟県、それぞれの県予選を勝ち抜いた高校が集った大会。ここを突破すると、いよいよ次は全国大会。生徒たちは、…

2023/8/31 読響

2023年8月31日 読売日本交響楽団 サントリーホール指揮 上岡敏之ブルックナー 交響曲第8番 本公演の当初の指揮者はローター・ツァグロセクだった。病気によりキャンセルとなり、代替で上岡さんに変更となった。この一公演のために、急遽ドイツから駆…