イタリア
2024年10月29日 ミラノ・スカラ座R・シュトラウス ばらの騎士指揮 キリル・ペトレンコ演出 ハリー・クップファークラッシミラ・ストヤノヴァ(マルシャリン)、ギュンター・グロイスベック(オックス男爵)、ケイト・リンゼイ(オクタヴィアン)、…
ミラノ二日目。天気快晴。晴れると気温も上がり、20度を超える。少し暑い。 この日の観光は、最初にスフォルツェスコ城を訪れた。かつての領主だったスフォルツァ公爵の命によって建設されたため、スフォルツァ城と表記されることもある。重厚な外観は街の…
2024年10月28日 ミラノ・スカラ座ワーグナー 楽劇ニーベルングの指環より 「ラインの黄金」指揮 シモーネ・ヤング演出 デイヴィッド・マクヴィカーミヒャエル・フォレ(ヴォータン)、ノルベルト・エルンスト(ローゲ)、オラフール・シグルダルソン…
ミラノに戻ってきた。スカラ座で、「ラインの黄金」と「ばらの騎士」を連チャンで鑑賞するためだ。 本当なら・・・ 本当なら、この2日間は、世界中のオペラ・マニアがミラノに注目したはずだった。スカラ座が2023-24シーズンのスケジュールを発表し…
2024年10月27日 ヴェローナ歌劇場(テアトロ・フィラルモニコ)ヴェルディ スティッフェリオ指揮 レオナルド・シーニ演出 ギー・モンタヴァンルチアーノ・ガンチ(スティッフェリオ)、カテリーナ・マルケシーニ(リーナ)、ウラディーミル・ストヤ…
ヴェローナにやってきた。 ヴェローナといえば、やっぱロミオ(※)とジュリエット・・ですかね。(※ クラシック作品名だと「ロメオ」を使うことが多いが、一般的には「ロミオ」表記が多い。) あとは、クラシック音楽的には、「アレーナ」と呼ばれる古代ロー…
2024年10月26日 ヴィチェンツァ・オペラ・フェスティバル オリンピコ劇場R・シュトラウス1 町人貴族組曲(コンサート形式、寸劇付き)2 ナクソス島のアリアドネ(オペラ-第二部のみ)指揮 イヴァン・フィッシャー演出 イヴァン・フィッシャー、…
この日はヴィチェンツァに移動して、「ヴィチェンツァ・オペラ・フェスティバル」に行くことになっている。が、その前に、ピアチェンツァ観光の続き。前日クローズ時間帯だったため中に入れなかった主要な教会を巡った。写真は大聖堂の内部。 ファルネーゼ宮…
2024年10月25日 ピアチェンツァ市立劇場(テアトロ・ムニチパーレ)ロッシーニ エジプトのモーゼ指揮 ジョヴァンニ・ディ・ステファノ演出 ピエール・フランチェスコ・マエストリーニミケーレ・ペルトゥージ(モーゼ)、ダーヴェ・モナコ(オシーリ…
マントヴァを離れ、ピアチェンツァへ。地図上だと両都市はそれほど離れていないが、まっすぐに結ぶ電車の路線がないみたいで、少し回る感じのモデナ乗換え、約2時間半。正午に到着した。初訪問。天気は、前日とまったく同様の曇り・雨。気温16度くらい。…
今、イタリアに来ている。2024年、今年はこれで打ち止め予定の第4弾。 昨日の10月23日、成田からフランクフルト経由で午後9時にミラノ(リナーテ)に到着。午後10時少し前に市内のホテルにチェックイン。日が変わって本日24日の朝、ミラノから…
2024年3月20日 ミラノ・スカラ座ロッシーニ ギヨーム・テル指揮 ミケーレ・マリオッティ演出 キアラ・ムーティディミートリ・コルチャック(アルノール)、ミケーレ・ペルトゥージ(ギヨーム・テル)、エフゲニー・スタヴィンスキー(メルクタール)…
パリの滞在はもう少し続くのだが、ここでちょっくらミラノへ飛ぶ。目的はもちろんスカラ座で、オペラを観たら、翌日にはまたパリにとんぼ返りする。 ミラノの到着は午前11時半。市内の中央駅に降り立ち、付近で昼食を済ませ、午後2時ちょっと前にホテルに…
今年の5月にドイツに行った後に、いかにもドイツと感じた「あるある」について紹介記事を書いた。 ドイツ「あるある」 - クラシック、オペラの粋を極める! (hatenablog.com) 今度はイタリアについて書いてみよう。個人的主観も多く含まれているので、あし…
2023年10月27日 ミラノ・スカラ座ブリテン ピーター・グライムズ指揮 シモーネ・ヤング演出 ロバート・カーセンブランドン・ジョヴァノビッチ(ピーター・グライムズ)、ニコル・カー(エレン)、オラフール・シグルダルソン(バルストロード)、ナ…
ヴィツェンツァ二日目。天気、晴れ。この日はミラノに向かうことになっているが、その出発時間を午後に回し、午前いっぱいをこの由緒ある歴史的な街の観光に充てた。前日は到着してから、ほとんど観光をしていなかったのだ。 街の中心地であるシニョーリ広場…
ナポリを離れ、ヴィツェンツァへ。南イタリアから北イタリアへの移動はさすがに遠くて、電車で5時間半(ヴェローナで乗換え)かかる予定だったのに加え、更に、またもや50分(!)遅延した。イライラしてはいけない。ここはイタリアである。 ヴィツェンツ…
ナポリ三日目。天気、曇り、雨、曇り、晴れ。本当はこの日の夜、オペラだったんだよなぁ・・・くそー。(未練たらたら) この日はスパッカ・ナポリという界隈を散策。ナポリの下町と言われ、狭い路地がひしめいている。 ドゥオーモ(サン・ジェンナーロ聖堂…
ナポリ二日目。天気、晴れ。日中は気温27度。朝、非常にヤバい通知がメールで届いた。明日25日(水)にナポリ・サンカルロ劇場にて鑑賞予定だったロッシーニ「マオメット2世」が、公演中止になってしまった・・・。げげーっ! ショーペロ、ストライキだ…
前日、ローマからボローニャへ北上したが、この日は再び南下し、ローマを通過してナポリへ。 と、ここでトラブル発生。特急列車フレッチャロッサが、ローマ近郊で緊急停車し、動かなくなった。その後、イタリア語と英語で車内アナウンス。なんと、「電気系統…
ボローニャ市立歌劇場は、来日公演がもうすぐだ。初日は11月2日なので、指揮者も歌手もオーケストラも「これからまもなく日本に向かう」くらいの感じだろうか。 その日本公演直前、現地ボローニャの公演を鑑賞。「日本に来るのに、わざわざ現地で観なくて…
ボローニャにやってきた。ローマから特急電車で2時間半。正午過ぎに到着。 この日は、午後4時からオペラ鑑賞。なので、昼食を取り、ホテルにチェックインしたら、もう観光の街歩きをすることは出来ない。残念ながらボローニャは、オペラだけの訪問だ。 「…
2023年10月21日 ローマ・サンタ・チェチーリア管弦楽団会場:アウディトリウム・パルコ・デッラ・ムジカ サンタ・チェチーリアホール指揮 ヤクブ・フルシャ合唱 ローマ・サンタ・チェチーリア国立音楽院合唱団コリンヌ・ウィンタース(ソプラノ)、…
ローマ二日目。曇り、時々ぱらつき雨、時々晴れ。昨日に続きヴェネツィア広場に再度やってきて、その北側にあるコロンナ宮殿の美術館を訪問。 実は、ここが開館するのは土曜日の午前中のみ。(※決められた時間のガイドツアーのみで、金曜日の午前中も開館)…
午前9時10分、ローマ・フィウミチーノ空港に到着。入国審査、市内(テルミニ駅)への移動、ホテルへの移動とチェックイン手続等、なんだかんだで時間がかかり、観光をスタート出来たのは正午。天気は曇、気温は約27度。 久しぶりのローマである。20年…
本日これから、今年4回目となる海外遠征に出発する。今、羽田空港のラウンジでこれを書いている。フライトの出発の時間は、当初予定は22時55分だったが、現在30分のディレイが表示されているところ。 世界情勢が混沌とし、極めて雲行きが怪しい中での…
イタリア旅行、番外編。食事について気が付いたことを紹介しようと思う。 1 ホテルの朝食 イタリアの典型的な特色は、朝食のバイキング式テーブルに必ず甘ーい菓子パンやケーキ、クッキーがずらっと並ぶことだ。クロワッサンも砂糖やチョコが入っている。イ…
2018年10月9日 ミラノ・スカラ座 ヴェルディ エルナーニ 指揮 アダム・フィッシャー 演出 スヴェン・エリック・ベヒトルフ フランチェスコ・メーリ(エルナーニ)、ルカ・サルシ(ドン・カルロ)、イルダー・アブドラザコフ(ドン・ルイ・ゴメス)、…
2018年10月7日 パルマ・ヴェルディ音楽祭 ファルネーゼ劇場 ヴェルディ ル・トゥルヴェール(イル・トロヴァトーレ フランス語上演版) 指揮 ロベルト・アバド 演出 ロバート・ウィルソン 管弦楽 ボローニャ市立歌劇場管弦楽団 ジュゼッペ・ジパーリ…
この日は一日パルマ市内観光。朝から天気が良く、気持ちがいい。 主な観光ポイントを写真で御紹介。 大聖堂。隣りにある洗礼堂と併せて、一見の価値あり。 パルマ王立劇場。 ピロッタ宮殿。 考古学博物館、国立絵画館、そして歴史遺産的な価値が高いファルネ…