2025年7月13日 バイエルン州立歌劇場(ミュンヘン・オペラ・フェスティバル)2
1 パーセル ディドとエネアス
2 シェーンベルク 期待
指揮 ヴァレンティン・ウリューピン
演出 クシシュトフ・ヴァルリコフスキ
1
ソニア・ヨンチェヴァ(ディド)、ギュンター・パペンデル(エネアス)、エリカ・バイコフ(ベリンダ)、ジョン・ホリデー(魔法使い) 他
2
サラ・ヤクビアク(女)
2日続けてのダブルビル公演。
ただし、前日の「カヴァ・パリ」は相性が良いお馴染みのカップリングだが、この日の曲の組み合わせはいったい何!? 何をどう考えたらこの組み合わせが成立するわけ?
音楽も物語も作曲された時代も全然違う。片やバロック、片や近現代音楽。共通項が見当たらない。
要するに「正反対の物を組み合わせ、ぶつけて、そこから何が生まれるか」みたいな実験ということか。
演出家ヴァルリコフスキは、現代演出の急先鋒。名前の発音と同じくらい難解な舞台を作って、毎回お客さんを悩ませるのが得意。クラウス・グート、ディミートリ・チェルニャコフと並び、世界三大「困ったちゃん」演出家(笑)。
まず、2つの作品を連続した一つの物語と捉え、インターミッション(途中休憩)も入れずに続けて上演される。しかし、案の定というか、その筋立てはよく分からない。
マフィアなのかギャングなのか、それともただのグレた若者なのか、とにかくそういう連中による森の中のアジトで物語は展開。銃を持ち、仲間を殺したりして、なんだか1970年代の連合赤軍による浅間山荘事件みたいな雰囲気。
(もうこの事件のことを知らない人が大多数なんだろうな)
演出の意図を理解したいが、自分の乏しい知識と想像だけではダメなので、ここはもう考えるのをやめ、ボーっと展開を眺めながら音楽を聞く。
このプロダクションは2022年にプレミエ上演された物の再演だが、初演時はソプラノのA・シュトゥンディーテが両作品に登場し、主役を一人でこなした。
実は今回も当初はS・ヨンチェヴァが両役の出演を引き受けていた。ところが、1か月前になって「期待」の方を降板。「ディド」のみの出演に変更された。
やっぱり両方は難しいんだろうなー。全然違う役だもんな。初演時のシュトゥンディーテは、よくやったよ。
そのディド役のヨンチェヴァが、深く染み入る歌唱。きちんとバロックを意識し、ベルカント風の抑揚を削ぎ落として、端正で規律正しい歌い方に徹しているのが素晴らしい。いい歌手だな、ヨンチェヴァ。
一方のヤクビアクは、シェーンベルクの難解な音符を忠実に再現させる的確な歌唱で、一歩も引かない。元々モノローグの一人舞台なので、集中力が研ぎ澄まされ、音楽の凝縮感がハンパない。
ということで、二人とも圧倒的な出来栄えだ。拍手を送ろうではないか。
上で「途中休憩を入れずに連続上演」と書いたが、パーセルとシェーンベルクではピット内のオーケストラ編成、必要な奏者の人数がまったく異なる。いったいどのように対処するのだろうと注視していたら、なんと、ピット内の入替作業をしている間、舞台上では若者ダンサーによるブレイキン(ブレイクダンス)で場を繋ぐという荒業(笑)。
二作共にポピュラーな曲ではないし、更に、初演時の「難解で、よく分からないプロダクション」という評判の噂がおそらく響いたのであろう、客入りは無惨なガラガラ状態。よくまあ再演したな、こりゃ。
バイエルン州立歌劇場って立ち見席があるんだけど、立ち見席を買ったお客さんがこれ幸いとばかりに、空いている席に一斉に移動。場内係員もお咎め無し。これはワロタ。途中休憩もないから、上演が始まってしまえば、もうこっちのものってわけ。
ということで、皆さん無事にゆったりと鑑賞出来たみたいで、良かったね(笑)。