クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

シカゴ響

2019年2月3日   シカゴ交響楽団   東京文化会館
 
 
前の2公演の鑑賞記事は、それぞれの日の演奏を通じながら、内容的には指揮者ムーティについて書いた物だった。こっちはムーティの音楽を聴きに行っているようなものだから、当然といえば当然だ。
 
今回の記事では、3回の公演を通してのシカゴ響の演奏スタイルに主にスポットを当てて書いてみたい。
 
言うまでもなく、シカゴ響は世界有数のオーケストラである。
同時に、かつても、そして今現在もアメリカのトップ・オーケストラである。
このことについて異論を挿む人は少ないだろう。
 
黄金期と言われたフリッツ・ライナー時代。そしてショルティジュリーニが活躍した時代。
これらの頃は、ベルリン・フィルウィーン・フィルに次ぐ世界第3位のオーケストラという評判も湧いていた。
私もショルティ&シカゴ響のコンサートに2回行ったが、いやはや化け物オーケストラだと思った。とにかく上手くて、音がデカくて、ゴージャス。
その演奏から、「わりいけど、俺たちシカゴ響だぜ!?」みたいな強烈なプライドと、鼻につくような自慢が聞こえた気がした。
 
ところが、実力的には本来申し分ないはずの名指揮者バレンボイムハイティンク時代に、なぜかランキングが降下。なんとなくロンドン響あたりと並ぶ6位くらいの位置に収まってしまった。(特定のリサーチ結果ではなく、あくまでも一般総合的な風評)
 
こうした中、再び絶頂期を取り戻したいオーケストラ側が三顧の礼をもって迎えたのが、世界屈指の人気と実力を誇り、名実ともに巨匠の仲間入りを果たそうとしていた皇帝リッカルド・ムーティである。
実はこの時、ムーティもまた、歌劇場と決別し、演出が出しゃばるオペラ界の情勢を悲観する中、自らの実力を誇示できる世界トップ級オーケストラからの誘いを、絶好の機会と捉えた。タイミングと双方の思惑が一致した瞬間だった。
 
今、こうしてムーティが統率する名門オケの音を聴いて、「シカゴ響、変化しているな」と感じる。
 
上手いのは相変わらずだ。
ただし、「Super」ではなくなっている。
で、「別にスーパーである必要もない。音楽はただ上手ければいいってもんじゃない。」みたいな余裕、ゆとりが、演奏から感じられる。
 
したがって、かつてのような強烈なプライド、鼻につくような自慢も、聞こえなくなった。
音量はあるが、威圧感は影を潜め、キラキラ感、ギラギラ感も随分と減った。その分、洗練さが増し、密度が増した。懐が広くなって、作曲家や作品などの種類によって幅広く対応できる機能性が増した。
 
そうした変化の理由について、「メンバーが入れ替わり、手先が器用なアジア系奏者が増えたから」とみる一部の意見を耳にすることがあるが、私自身は分からない。
 
むしろ、ハイティンクムーティの円熟味が、いい感じでオーケストラに伝播し、影響を及ぼしている結果ではないかと推測する。
 
今回の3つのプログラム。
ドイツ物、イタリア物、ロシア物という異なる系統の作品を並べ、それぞれに異なる表情を魅せた。
 
陸上10種競技王者のような貫禄。こうした総合力こそが、現在のシカゴ響の持ち味であり、強みなのではないか、と私は思った。