クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2024/4/17 東京・春・音楽祭 アイーダ

2024年4月17日   東京・春・音楽祭   東京文化会館
ヴェルディ  アイーダ(コンサート形式上演)
指揮  リッカルド・ムーティ
管弦楽  東京春祭オーケストラ
合唱  東京オペラシンガーズ
マリア・ホセ・シーリ(アイーダ)、ルチアーノ・ガンチ(ラダメス)、セルバン・ヴァシレ(アモナスロ)、ユリア・マトーチュキナ(アムネリス)、ヴィットリオ・デ・カンポ(ランフィス)、片山将司(エジプト王)    他

 

オペラ作品の上演の成否を握っているのは、まあ一般論としては「指揮者」ということなのだろう。
だけど、実際的には、かなりの比重で「歌手」が担っているのが、結構な現実ではなかろうか。

ここ東京・春・音楽祭では、「演奏上の鍵を握っているのが、明らかに絶対的に指揮者であり、その次にオーケストラ」という、世界でも稀有の実例を見つけることが出来る。
これほどまでに徹底された顕著な特徴は、世界を見渡しても、どこにも見当たらない。ウィーンにも、ミラノにも、だ。


この特徴を実現可能にし、そこに特別な価値を作り出すことが出来る世界でただ一人の男、リッカルド・ムーティ

ムーティがこの客演に情熱を注いでいることは、火を見るよりも明らか。
エストロは、使命感に燃えている。自らの経験、自らが学んだイタリア・オペラの伝統を後進に伝授するために、全力を尽くしている。
ヴェルディには歌があり、起伏に満ちたドラマがあり、劇的な緊迫感があり、燦然たる輝きと高い格調性がある。そのことを一途に説き、音楽に落とし込んでいる。


そうした巨匠の意図を限りなく忠実に実行しようと、懸命に演奏するオーケストラが存在する。

東京春祭オーケストラ。
若手を中心として選抜されているが、日本のトップクラスと言ってもいいくらいの精鋭集団。
その奏者たちが、ムーティのタクトの下に集い、ムーティの音楽に集中し、最大の献身性をもって演奏する。

その意味において、東京春祭オケは、どの常設プロオーケストラにも、決して勝るとも劣らない。
ムーティとのコンビによるヴェルディ演奏に限定するのなら、決してオーバーではなく、もしかしたら世界のトップレベルかもしれない。


ソリスト歌手については、個人によってレベルの差があり、また、調子の波や演奏上の細かい傷もあり、全体として一定の水準をキープしつつも、極上だったとは言い難い。

だが、ここまで述べてきたとおり、本公演の演奏は、指揮者とオーケストラ(あとは合唱)が示したイタリア・オペラの究極像であった。歌手の出来次第に決して左右されない頑丈な軸があったのだ。


かのごとく、ヴェルディの真髄を体験することが出来る東京・春・音楽祭。
そして、日が変わった翌日、今度は同じ会場で、R・シュトラウスの「エレクトラ」が鳴り響く。

私は、さすがにバーデン・バーデンで聴いちゃったこともあり、これをパスするが、日本を代表し、世界に誇る音楽祭へと発展した「東京・春・音楽祭」は、いよいよクライマックスを迎える。

心より、おめでとうございます、20周年。