クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2024/4/26 読響

2024年4月26日   読売日本交響楽団   サントリーホール
指揮  セバスティアン・ヴァイグレ
ロザンネ・フィリッペンス(ヴァイオリン)
ブラームス  大学祝典序曲
コルンゴルト  ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン  交響曲第4番

 

残念ながらパスしてしまったけど、東京・春・音楽祭でのヴァイグレ指揮&読響の「エレクトラ」は、かなり良かったらしいじゃないですか。SNSとかで「名演!」の言葉が、いっぱい飛び交っていた。

まあそうだと思いますよ。私はそうなることは最初から分かってましたよ。
なぜなら、「エレクトラ」だから。
必然的に名演になっちゃう、そういう作品なんです。
みんな「凄い演奏だった」と思い込んでいるけど、本当は「凄い曲」。ぜひ作品に、そして作曲家に、思いを馳せてほしい。

・・と、シュトラウス・マニアの私は思うのであった。


さて、本公演の感想も「とても良かった」のであるが、その論法を適用するのなら、作品、そして作曲家が偉大である、ということか。

でもまあ、作品という素材の良さを魅力的に引き出すのも、指揮者とオケの仕事なのではあるが・・。


コルンゴルトのコンチェルトを聴けて、嬉しかった。
なんという甘美なメロディーであろうか。さすがは「映画音楽風」「ハリウッド協奏曲」などと言われるだけはある。
いいじゃないか、映画音楽。何が悪い? 美しいメロディーは100万ドルの夜景みたいなもの。それだけで心が動かされる。そういうメロディーを創り出すコルンゴルトは偉大なのである。

演奏したフィリッペンスは、甘美なメロディーを抒情的に包み込もうと、身体をくねくねと動かし、踊るように弾く。演奏を楽しんでいる感じがして、好感が持てる。
実は高度なテクニックの持ち主で、音色そのものは鋭く、燃焼度が高い。


ブラームスベートーヴェンは、ヴァイグレと読響の良好関係を示すかのような、安定感抜群の演奏。細かいことは言わなくても、お互いの手の内が分かっていて、自然に方向性が定まっていくみたいな感じ。常任指揮者として6シーズン目、充実の収穫期を迎えているのだろう。