クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2021/4/19 東京・春・音楽祭 ムーティ指揮「マクベス」

2021年4月19日   東京・春・音楽祭   東京文化会館
イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.2
ヴェルディ   マクベス(コンサート形式上演)
指揮  リッカルド・ムーティ
管弦楽  東京春祭オーケストラ
合唱  イタリア・オペラ・アカデミー合唱団
ルカ・ミケレッティ(マクベス)、リッカルド・ザネラート(バンクォー)、アナスタシア・バルトリマクベス夫人)、芹澤佳通(マクダフ)、城宏憲(マルコム)、北原瑠美(侍女)   他


東京でこれだけの本格的なヴェルディのオペラが鳴り響いたのは、いったいいつ以来のことだろうか!
これぞヴェルディ、まさしくヴェルディ

そりゃもちろん「スカラを始めとする本場イタリアの劇場も顔負けの演奏」などと囃し立てるつもりはない。
だが、私はこれまでにイタリア各地の劇場でいわゆる本場の物を聴いてきたが、今回に匹敵するような満足感を得た経験は、実はそれほど多くない。イタリア人が本演奏を聴いたら、驚くはずだ。「日本のオーケストラと合唱が、我らがヴェルディの真髄を体現しているではないか!」と。

そのオーケストラや合唱のプレーヤーは、「アカデミー」という名が付いているとおり、主に国内の若手の音楽家たち。
しかし、彼らを「まだプロのタマゴ」などと侮ってはならない。
彼らの真摯に楽譜に向き合う姿を見てほしい。まるで睨みつけるかのように指揮者を見つめる眼差しを見てほしい。
「プロのタマゴ」であるからこそ、ヴェルディの伝道者たる巨匠のタクトに食らいつき、指示を一言一句聞き逃さず、忠実に実践しようと全力を注いで演奏しているのである。

つまり、彼らの演奏こそが「ムーティの音楽」そのものなのだ。

逆に言えば、これほどムーティヴェルディ解釈を分かりやすく伝えてくれる手段はない。ムーティが「マクベス」を演奏するにあたって念頭に置いているもの、必要なもの、大切なもの、そのすべてが表現されている。

例えば、極限的とも言える精緻なピアニッシモ
講演会でもマエストロは嘆いていた。「今や世界中のどこの劇場でも、メゾ・フォルテからフォルテシモでしか演奏されなくなってしまった」と。
ヴェルディが楽譜に記載した「PP」の意味は何なのか。なぜヴェルディはそこに「PP」を付与したのか。
その答えがムーティによって詳らかにされる。

ピアニッシモは、人間の「胸の内」の表現なのだ。「心情」なのだ。
そして、そうした胸の内、心情の表現こそが、劇の音楽すなわちオペラの中で重要な要素なのである。

こうして、ヴェルディの真髄が若い演奏家に受け継がれていく。
ムーティが残りの音楽家人生を賭けた取組みは、こうして実を結んでいく。

その過程を日本で直接生で見つめることが出来たのは、この上ない幸せだ。