クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2019/4/4 東京・春・音楽祭(イタリア・オペラ・アカデミー)

2019年4月4日  東京・春・音楽祭(イタリア・オペラ・アカデミーin東京)   東京文化会館
ヴェルディ  リゴレット(抜粋 コンサート形式上演)
管弦楽  東京春祭特別オーケストラ
ジョルダーノ・ルカ(マントーヴァ公爵)、フランチェスコランドルフィリゴレット)、ヴェネーラ・プロタソヴァ(ジルダ)、アントニオ・ディ・マッテオ(スパラフチーレ)、ダニエラ・ピーニ(マッダレーナ)   他
 
 
尊敬するマエストロ・ムーティの指揮だったが、正直、行こうかどうしようか非常に迷った公演。
全曲ではなく抜粋のコンサート形式上演だったこと、どうしても聴きたい曲ではなかったこと、教育プログラムのアカデミーという位置づけだったこと、などが理由だ。
 
若くて有望なプロの卵を育てようとするムーティの意気込みと熱意には、大いに敬意を表する。企画やプロジェクトについても、十分な意義があることと思う。
だが、ムーティが超一流の演奏家である以上、私は、教育プログラムではなく、巨匠に相応しい演奏団体で、巨匠に相応しい作品を鑑賞したい。
という考え、ダメっすか?
 
アカデミーであるがゆえの収穫、面白く聴けた部分は、もちろんあった。
オーケストラは、指揮者の一挙手一投足に喰らい付いている。指揮者の放射エネルギーをしっかり掴もうと、アンテナを大きく広げている。その前のめり感がハンパない。反射神経に優れているので、その分音楽は躍動する。
 
いっその事、今回の公演が、オーケストラだけだったら、良かったのだ。十分に満足して終わったと思う。
だが、オペラ作品となると、個々のソロ歌手の出来栄えというのは重要で、見過ごせない。
今回のソリストたちは、アカデミー生ではないプロ歌手のようだが、レベルのばらつきが著しい。
一流のオペラ歌手が素晴らしいのは、単に歌唱技術だけでなく、キャリアによって築き上げられたステージ経験値が物を言うからであり、この公演は、その点でやや物足りない。
(と思ったその翌日(つまり昨日)、まさに一流歌手による「さまよえるオランダ人」を聴いたが、やっぱりそういうことなのだと、頷いてしまった。)
 
「そういう一面も含めてアカデミーなんだから、仕方ねえだろ」と言われれば、まあ確かにそのとおり。
だからー、行こうかどうしようか迷ったってわけさ。