1988年8月18日 ブレゲンツ音楽祭 湖上特設会場
オッフェンバック ホフマン物語
指揮 ヴォルフガング・ロット
演出 ジェローム・サヴァリー
管弦楽 ウィーン交響楽団
アレクサンドル・ジョニッツァ(ホフマン)、マルティナ・ボースト(ニクラウス)、ジェーン・ギールンク(オランピア)、マリエッテ・ケンマー(アントニア)、リンダ・ブレヒ(ジュリエッタ)、ヴィックス・スラッベルト(リンドルフ他3役) 他
初めての生鑑賞オペラは、最高だった。デビューは大成功。「めっちゃ面白え!」と思った。
人がオペラの魅力にハマる時、「歌手たちの美しい歌声にしびれたから」というオーソドックスパターンが一つあると思われる。
だが、この時、私が魅了されたのは歌声ではなく、大掛かりでスペクタクルな演出、そして、「野外」「湖上」というフェスティバル独特の雰囲気だった。
まあな、別にそれでもいいじゃんか。そういうことがきっかけでオペラにハマるというのも、絶対に「あり」。これも立派なオペラの魅力の一つだ。
ボーデン湖の水景色は日が暮れ暗くなると見えなくなるが、その代わりに湖の向こう側の街並みの灯りがうっすらと輝き、ステージ上の照明との対比を成す。この雰囲気は最高だ。
歌手の声は、やむを得ないことだが、マイクによる拡声措置が取られている。さすがにそうしないと、野外ステージは厳しいに違いない。それでも、「いかにもスピーカーから電子増幅音が鳴っている」という感じではなく、非常にナチュラルで違和感がない。
酒場の場面では、酔っぱらい客を演じたパフォーマーたちが次々に湖に飛び込んで水しぶきをあげ、観客を沸かせた。
オランピアの場面では、巨大人形がライトに照らされながら登場し、目を釘付けにした。
ジュリエッタの場面では、本物のゴンドラが湖上を行き交い、ヴェネチアらしい雰囲気を作り上げた。
フィナーレでは、オッフェンバックの肖像画が登場し、その後ろで花火が華々しく打ち上げられた。
たくさんのエキストラやパフォーマーが登場し、バレエやダンスが盛り込まれ、まさにスペクタクル・ショーだった。
一方で、頭の中をクエスチョン・マーク「?」がグルグル巡ることもあった。
このオペラのストーリーを知らなかったがゆえに、シチューエーションを理解出来ず、「何なの?これ」になってしまったのだ。
先に紹介したオランピアの巨大人形なんかは、まさに「何なの?これ」だったわけだが、それよりももっと意味不明で混乱したことがあった。
主人公ホフマン役が登場し、いかにも主役らしく歌と演技を行っていたが、やがてその人は椅子に座わったかと思ったら、手足を放り出し、眠りこけてしまったのだ。ドラマの展開は別の場所へと移行され、その間、その人はステージから退出もせず、演奏中、ただずっと居眠りをし続けていた。
何にも知らない私は、呆気にとられた。
「あれ~?? 何やってるの、この人。何で寝てるわけ? 主役じゃなかったの?? 何がどうなってんだよ・・。」
そんなことを考えながら観ていたら、その人は最後の方になって、突然目が覚めてムクッと起き出し、また歌と演技を再開し始めたのだ。これには本当に驚いたし、意味不明だった。
実はこの謎、このオペラに慣れ親しんでいるか、あるいは事前にちゃんと予習していたら、簡単に解けるものである。
もうお分かりであろう。若き日のホフマンと、年をとった現在のホフマンという二つの異なる時期の設定に、それぞれ別の歌手が充てられた、ということだ。
で、若き日のホフマンは、夢の中で回想される、というわけね。
だから、今現在のホフマン役は途中で居眠りを始め、目が覚めると、また普通に戻るのである。
オペラはやっぱり予習が重要だよなー。
この公演で、もう一つ驚いたことがある。
ピットで演奏していたウィーン交響楽団が予想以上に上手いオーケストラだったということだ。
ウィーン響を聴いたのは、これが初めて。それまで、まことに失礼だが、ウィーン・フィルの後塵を拝し、しかも大きく水を開けられた普通のオケだと思っていた。
にもかかわらず「ウィーン」というブランドを利用し、実力以上に商業価値を上げようとしているんじゃないか。そこまで勘ぐっていた。
聴いてもいなかったのに、本当にすまん。
この日の演奏を聴いて思ったのは、ウィーン響の真の実力を実感したというより、ウィーンの底力に恐れ入った、ということだった。たとえ二番手であっても、こんなに上手い。さすがは音楽の都というわけだ。
以下は、公演プログラムの掲載写真。おそらく加工が施されている写真だと思うが、野外フェスの雰囲気は感じられる。