クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2019/9/1 N響 フィデリオ

2019年9月1日   NHK交響楽団   オーチャードホール
ベートーヴェン  フィデリオ (コンサート形式上演)
指揮  パーヴォ・ヤルヴィ
合唱  新国立劇場合唱団
ヴォルフガング・コッホ(ドン・ピツァロ)、ミヒャエル・シャーデ(フロレスタン)、アドリアンヌ・ピエチョンカ(レオノーレ)、大西宇宙(ドン・フェルナンド)、フランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒ(ロッコ)、モイツァ・エルトマン(マルツェリーネ)、鈴木准(ヤキーノ)


総合的に完成度の高い上演。指揮者が作品の本質をしっかり捉え、それがストレートに伝わってきた本格的な演奏だった。作品の素晴らしさを改めて認識し、率直に感銘を受けたが、それはきっとコンサート形式上演だったことが大きいだろう。

そういえば、ヤルヴィは2013年にも手兵のドイツ・カンマーフィル・ブレーメンを率いて来日し、フィデリオを上演している。国際的な歌手を配したことや、その歌手たちが身振りを交えて歌ったコンサート形式上演だったことは、今回と同様だ。(フィデリオ役のE・マギーだけが楽譜を片手に持ちながら歌っていたことを思い出した。)
この時の特色としては、ストーリー・テラーのセリフ俳優を起用したことだったが、各配役の冗長気味なセリフを簡略化して、音楽とドラマに極力スポットを当てようという狙いは、やはり共通なのだと思う。

さて、N響の演奏だが、ヤルヴィの解釈に忠実であろうとしていたことがよく分かったし、タクトへの反応も良かったと思う。
特に、第1幕冒頭の序曲や第二幕冒頭のレオノーレ序曲第3番の演奏は、N響の充実した演奏能力を存分に見せつけていて、実に爽快だった。
一方、出演者のアンサンブル歌唱を支える伴奏時の演奏で、時々緩慢になるところがあったが、まあこれはある意味仕方がないか。
N響はオペラ作品の演奏に慣れていない。交響楽団の悲しい性である。

でも大丈夫。問題ない。
そうした場面では、名歌手たちが高度な歌唱の妙技を繰り広げていて、聴衆は誰もオケのことを気に留めていなかったから(笑)。
とにかく最初に書いたとおり、総合的に完成度が高かった演奏なのだ。十分である。

ソロ歌手たちは誰もが粒揃いで、実力的にレベルが高い。全体的にしっかりまとまっていて、あまり個別にどうのこうのコメントするものがない。
一人ひとりがベートーヴェンの壮大な音楽にフィットし、収まっていたわけだが、作品を支え、浮かび上がらせるようなスタイルを貫けること自体が、彼らが優秀な歌手であることの証明だと言えるだろう。