クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2021/12/11 日本フィル

2021年12月11日  日本フィルハーモニー交響楽団   サントリーホール
指揮  カーチュン・ウォン
オッタビアーノ・クリストーフォリ(トランペット)
アルチュニアン  トランペット協奏曲
マーラー  交響曲第5番


言わずと知れたプロオーケストラの勝負曲、マーラー交響曲第5番。
特に、これまで海外オケが来日すると、それこそ競うかのようにこの曲やマラ1などを採り上げ、演奏した。外来公演が時期もメイン曲も重なる、なんてことも起こり、時に食傷気味になることもあった。
そんな時は「いやいや、分散してやってくれよ」とぼやいたり、「もっとあるでしょうよ、曲。他にもよ」などと突っ込んだり・・・。

ところが、このご時世ときたもんだ。
外来オケはすっかりご無沙汰。ステージ上が密になるマーラーの演奏もご無沙汰。
そうなると今度は途端に聴きたくなってくるのが、リスナーの悲しい性であり、マーラー特有の中毒性である。

指揮者カーチュン・ウォンは、マーラー国際指揮者コンクールで優勝したという実績の持ち主だという。
実を言えば、そのコンクール自体私はよく知らないのだが、それはまあいいとして、この指揮者、とても評判がいいのである。
ならば聴いてみよう、マラ5。期待を抱いて会場に足を運んだ。

驚いた! なるほど! この指揮者、確かに只者じゃないぞ!

「スコアが頭の中に完全に叩き込まれている」というのは、もしかしたら指揮者からすれば当然のことなのかもしれない。
しかし、マーラーというのはとにかく音符が一杯詰まっている。作曲家自身による指示事項も多く、偏執的でもあり、それらを完ぺきに掌握するのは、たとえプロであっても大変なはずだ。
実は、複雑なスコアを整理整頓し、方向性を示しながら音を並べるだけでも、マーラー作品の演奏としては意外と成立してしまう。実際、それで良しとする指揮者も決して少なくない。
観客だって、「名演だ!」なんてほざいておきながら、本当は演奏や指揮者の解釈じゃなくて曲に感動してる、なんてこともあるからね(笑)。

いずれにしても、カーチュン・ウォンは、そこに留まらない。
演奏の主導権を指揮者が握り、強調したい旋律や響きを、まるでえぐり取るかのように引き出し、作品に潜む情念をむき出しにする。それをエネルギッシュなタクトでグイグイと引っ張り、コントロールしている。
「指揮者が主導権を握る」というのは、実は何気なくすごいことで、マーラーの場合、作品そのものに強烈なアイデンティティがあって、指揮者が勝手なことをするのを許ない。作曲家のエゴイスティックの塊とも言える作品、それがマーラーなのである。

カーチュン・ウォンは、実に清々しくそれを振り切ってしまった。

その勢いと潔さは、100%オーケストラに伝播した。
日本フィルがこれほどまでに高度な合奏能力を披露したのは、いったいいつ以来なのか、というくらいの稀にみる卓越した演奏。特にホルンの第一奏者と彼がリードするホルン群の何と勇ましいこと!

なんだか凄い体験をした気分。今後もカーチュン・ウォンの動向に目が離せなくなりそうだ。
マーラーに関しては、これから日本フィルとチクルス演奏をしていくそうだから、楽しみにしよう。


アルチュニアンのトランペット協奏曲は、私もかつてラッパ小僧だったので、非常に馴染みがある曲。
右手の指がピストン操作の真似で自然に動いてしまうくらい懐かしいが、何を隠そう、この日印象深かったのは、オーケストラのエキゾチックな伴奏音楽であった。ハチャトゥリアンと相通じる民族的な響き。
プログラム・ノートを見て初めて知ったのだが、作曲家アルチュニアンが亡くなったのは2012年とのこと。なんと、ほんの9年前ではないか。同時代を生きていたんだね。驚きました。

演奏したクリストーフォリは、ソロの後、マーラーのステージにも乗って大活躍。
なんでイタリア人奏者が日本フィルにいるのかと思ったら、彼、兵庫芸術文化センター管弦楽団のアカデミー出身なんだってさ。なるほど、そういうことだったんだね。先日、PAC管を聴き、たくさんの外国人がステージに乗っていたのを思い出した。

2021/12/8 クリスティアン・ツィメルマン ピアノリサイタル

2021年12月8日   クリスティアン・ツィメルマン ピアノリサイタル   サントリーホール
バッハ  パルティータ第1番、第2番
ブラームス  3つの間奏曲
ショパン  ピアノソナタ第3番


2か月前の10月、ラファウ・ブレハッチの来日リサイタルを聴き、その感想をブログに綴った。
その時、「2か月後に開催されるツィメルマンのリサイタルと是非比較をしてみたい」と書き、記事を締めた。
同じポーランド人であり、共にショパン国際コンクールの覇者であるという先輩後輩の間柄。
しかも、たまたまプログラムにバッハのパルティータ2番とショパンピアノソナタ第3番が被るという偶然。
ならば、これらを比較することで、ブレハッチツィメルマンそれぞれの現在の立ち位置がきっと見えてくるだろうと睨んだからだ。

非常に興味深い結果が出た。
二人ともプログラムの最初にバッハを出し、最後にソナタ3番と並べたわけだが、全体を通しての感想で、ブレハッチは「ショパンが最高」、ツィメルマンは「バッハが最高」だった。
もちろん、これはあくまでも私の個人的な印象であるが。

通常、大抵の場合、全体の中でメインのプログラムに圧倒的な感銘を覚える。これは、別にリサイタルに限らない。コース料理においてメインディッシュが頂点なのだから、当然といえば当然だ。

だというのに、私はツィメルマンの演奏で、バッハに心を揺さぶられた。
1番2番それぞれにおいて調性の統一が図られてあるにも関わらず、各曲が万華鏡のごとく変化し、鮮やかに、かつ生き物のように躍動。グールドやアルゲリッチのようなスリリングさはないが、動きも表現もすべてが巧みに完ぺきにコントロールされていて、これぞツィメルマンの芸術だった。

一方、ショパンに関して、素晴らしいのはもちろんなのだが、何というか、出来上がってしまっており、新着ではなく既製品になっている感じがした。
この点、ブレハッチは発展、未来を予感させる演奏だった。

面白い! ちゃんとブレハッチツィメルマンそれぞれの立ち位置がくっきりと浮かび上がったではないか!

それにしてもツィメルマン、若かりし頃は「ピアノ界の貴公子」などと言われていたが、今や「孤高の芸術家」たる風貌と風格を備えるまでになった。年月が彼を熟成させていったのだ。
もはや誰も彼のことを「ショパン弾き」とは言わない。この日のバッハは素晴らしかったし、ブラームスも良かったし、きっとベートーヴェンだって最高だろう。

やはりブレハッチの目指すところは、この先輩の道であるべきだ。

2021/12/4 N響

2021年12月4日   NHK交響楽団   東京芸術劇場
指揮  ガエターノ・デスピノーサ
小林海都(ピアノ)
ブラームス  ハイドンの主題による変奏曲
バルトーク  ピアノ協奏曲第3番
シェーンベルク  浄夜


元々、山田和樹氏が振る予定だった公演。
外国人指揮者がダメになったので日本人指揮者に変更、というのなら分かるが、なぜか日本人から外国人への変更(笑)。
まあヤマカズさんは欧州に拠点があって、そこから日本にやって来るからねえ。

今回の変更により、プログラムも一部、歌曲がコンチェルトに変更になった。(当初予定だったシュトラウスの「4つの最後の歌」は、山田氏が振ることになったB定期プロに移動になった。)

指揮者が変わろうが、真ん中のプログラムがシュトラウスからバルトークに変わろうが、私にとっては大した問題ではない。本公演で私が聴きたかったのは、ハイ・バリ浄夜。両曲とも生では久しく聴いていない。だから、この2曲が入ったプログラムなら、この2曲のプログラムに変更がないのなら、正直、別に誰が振ろうが私はチケットを買ったのである。
ついでに言うと、バルトークへの変更も、私にとって良かった。コンチェルト3番も久しく生で聴いていなかったのだ。


さて、指揮者のデスピノーサ、初めて聴いたのであるが、非常に好印象だ。
テクスチュアを明晰に浮かび上がらせるのが巧みで、音楽が非常に造形的、立体的である。構成をしっかりと作っていることが瞭然なのだ。イタリア人なのに音楽がカンタービレっぽくないのは、ヴァイオリン出身で、2003年から2008年までシュターツカペレ・ドレスデンコンサートマスターを務めたという経歴があるからだろうか。
(その期間にコンマスをしていたということは、SKDの来日公演、例えば2004年のハイティンクとのブル8や、2007年のルイージとのマラ2といった公演で、もしかしたら来日していたのだろうか?)

N響との共演は今回で4回目らしい。つまり、N響側にも「機会があればまた共演したい指揮者」の一人に挙がっているということだろう。

彼はこの後、当初予定の帰国を延ばし、年末の大阪フィルの第9に代演することが決まっている。ジョナサン・ノットユベール・スダーンもそうだが、たまたま運良く11月中に来日した外国人演奏家は、何かとコンビーニエントでありがたい(笑)。

新型コロナウィルスの影響8

新たな変種オミクロン株が出回っていることで、世界中がまた恐怖に慄いている。日本もすかさず水際対策を打ち出し、12月から外国人の入国制限を実施した。
これによって、クラシック公演もまたまた打撃を被ることになった。12月に来日を予定していた指揮者や演奏家たちが入国できなくなってしまった。

最も顕著なのは、恒例の年末第9のために日本の各オーケストラが招聘しようとしていた外国人指揮者であろう。N響のF・ルイージ新日本フィルのS・ヤング、東京フィルのケンショウ・ワタナベ、都響の準・メルクル、読響のA・ペレスなど、軒並みアウト。日本人か、もしくは既に来日を果たしていた外国人指揮者への変更が相次いで発表された。
そんな中、東京交響楽団だけ、既に来日中だったJ・ノットが帰国を延ばして年末まで日本に留まり、予定どおり第9を振ることになっていて、幸運にも被害を免れた。名の知れた外国人指揮者による演奏で第9を楽しみにしたいのなら、東響が狙いだ。チケットはまだ残っている模様。

年末第9にほとんど興味がない私は、例年どおりそっぽを向いていたため、何の影響も無し。
今月に鑑賞を予定しているN響(G・デスピノーサ指揮)、日本フィル(K・ウォン指揮)、ツィメルマンのリサイタル、東京音大オケ(スダーン指揮)は、演奏家たちの入国が制限前だったためにすべてセーフ。そういう意味ではラッキーと言えるかもしれない。

ただし、油断は出来ない。
政府の発表による入国制限期間は、「とりあえず12月末まで」。
これを文字通りに受け止めるのは早計であり、あまりにも楽観的だ。
変異ウィルスの流行は、これからも世界への拡大を見せていくに違いない。仮に日本の感染状況が引き続き安定の傾向を示していくとしても、世界的な感染拡大が続く以上、水際対策を緩めることはないだろうからだ。

そうなってくると、たかだが年末第9の指揮者で一喜一憂するくらいでは収まらず、来年の外来公演スケジュールにまで影響してくるかもしれない。T・ソヒエフ(N響)、C・ミョンフン(東京フィル)、S・ヴァイグレ(読響)といった楽しみにしている公演も、もしかしたら黄色信号が出るかもしれない。

はぁ・・やれやれですのう。
まあ仕方がないんでしょうが・・・。
でも、私なんかは思う。いくら外国人の入国制限をしたところで、日本人帰国者も含めた完全鎖国でもやらない限り、いずれウィルスは入ってくるぜ。
日本は島国だから大陸にある他国よりは水際対策やりやすいかもしれないが、それでも必ずすり抜けが起きる。

そうした時、本当にゼロコロナ施策を続けられるのか。経済活動との両立をどうするのか。
近い将来、この問題は必ず直面すると思う。


この新型コロナウィルスが蔓延した時、学者とか専門家とかが「ワクチンが完成し、7割程度の人がワクチンを打てば、やがて集団免疫を獲得し、コロナは収まっていく」と話していた。

全然収まる気配ねえじゃねえかよ!

あーあ、もう外来オーケストラ公演の鑑賞は夢物語となるのかなぁ・・・。
海外旅行もこのままずっとお預けなのかなぁ・・・。
だとすると、もう人生終わりだな。

 

ま、嫌なことには目を背けて、とりあえず今晩のN響に行ってきますわ。

2021/11/28 大阪

西宮でPAC管のコンサートを聴いた後、大阪に移動して宿泊。
移動といっても、たかだか電車で15分程度。近い。なるほど、阪神タイガースが球団も本拠地球場も兵庫県西宮市なのに、ほとんどの大阪人が「地元」とみなしているのも納得だ。

さて、旅行計画の段階で、この日の午前中に何をしようか考えた時、10月に名古屋に行き、コンサートの前に美術鑑賞をし、優雅なひと時を過ごしたことを思い出した。
大阪にだって見どころのある美術館の一つや二つあるだろう、そう思って調べたら、市立美術館で「メトロポリタン美術館展」絶賛開催中であることを発見した。

即決。
日時指定の前売り予約チケットをさっそく購入した。
よくよく見ると、大阪での開催が終わった後、今度は東京に移動して展覧会が開催されるという。ということは、別に無理して大阪で見なくても良かったのかとも思ったが、まあいいでしょう。

f:id:sanji0513:20211202192004j:plain


午後2時、関西二期会主催のヴェルディオテロ」公演を鑑賞。(吹田市文化会館

「こ、これは・・・」
演奏開始5分で、思わず私は顔をしかめてしまった。演奏中でなかったら、頭を抱えながら喚いてしまったことだろう。
ダメだ。本当に申し訳ないが、これはダメだ・・・。
陳腐な舞台、古色蒼然とした衣装、学芸会並みの下手くそ演技、そして、歌手の実力・・・。
激しく後悔した。ここに来るべきではなかった。

仕方がないといえば、たしかにそれまで。
予算上の問題もあるだろう。それに、地域に根差し、一定のライト層に対して「オペラでも観てみませんか?」と手を広げてお誘いすることで、愛好家を獲得し、裾野を広げていくことだって、大切な活動方針だろう。理解しなければならない。

しかし、少なくともそこは私の居場所でもフィールドでもない。私が常日頃から追い求めている芸術志向と決定的に異なる。

前半を終えて、そそくさと退散。会場を後にした。
帰りの飛行機は決まっており、早く出たからといって早く帰れるわけではないが、とにかくその場に居続けることは耐えられなかった。ごめんなさい。

f:id:sanji0513:20211202192023j:plain

 

2021/11/27 兵庫芸術文化センター管

2021年11月27日  兵庫芸術文化センター管弦楽団  兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール
指揮  ユベール・スダーン
竹澤恭子(ヴァイオリン)
ベートーヴェン  ヴァイオリン協奏曲
ハイドン  交響曲第1番
シューベルト  交響曲第4番 悲劇的
 
 
兵庫芸術文化センター管弦楽団。通称PAC。私、初めて聴きました。
ステージに居並ぶオケのメンバー。外国人が目立つ。
このオケはアカデミーの性格を持っていて、世界中からオーディションでメンバーを選抜し、有期契約で活動を行っているとのことである。オーケストラの一つのやり方として、「あり」なんでしょう。特色やオリジナリティをアピールしつつ、公共機関における持続可能な財政負担の産物、といった一面もこれまた垣間見えるわけであるが・・。
 
そんなオーケストラであるが、アカデミーという観点で言えば、今回招いたユベール・スダーンは格好の先生と言えるだろう。
ベートーヴェンハイドンシューベルトという作曲家が並んだプログラム。「交響曲」というジャンルが確立する重要な節目の作品。クラシック音楽史における原点の作品を、まさにこうした作品の演奏を得意とするマイスター、スダーンが解き明かすわけで、これはワクワクする。
 
強弱、アーティキュレーション、奏法、バランス、そのすべてに目を行き届かせ、緻密に音を磨いていく作業。
 
面白いのは、音楽を作っていくにあたり、解釈をあれこれと付け加えていくのではなく、むしろ逆に余計なものを削ぎ落として、素材そのものを顕にするという工程が見られることだ。
オリジナルを活かすための必要最小限の処置。それは、オールドマイスターの絵画作品を補修するために、汚れを丁寧に拭い去る作業と似ている。そうした極意をスダーン先生が教えてくれるのである。
 
竹澤恭子さんのヴァイオリンも素晴らしかった。
演奏よりも作品そのものを際立たせる音楽作り。指揮者と同様に、彼女もまたベートーヴェンの忠実な下僕となって、音楽の真髄に迫ろうとしている。それゆえ、ソロと伴奏オケが一体化し、全体のハーモニーによって旋律が豊かに歌われていく。

このベートーヴェンのコンチェルト、技巧的な面で難易度はそれほど高くないはずなのに、演奏する人たちは皆口々に「難しい」と言う。それはつまり、「いかにベートーヴェンを表現できるか」「どこまで作曲家に迫れるか」にかかっている、ということなのであろう。
竹澤さんの演奏は、明らかにそこを目指していた。で、それが出来るくらいの熟達者に到達していた。スダーンもマイスターなら、竹澤さんもマイスター。
そんなコラボ演奏を聴けて、本当に楽しかった。

2021/11/27 兵庫県西宮

ただいま大阪方面に遠征中。
移動はLCCピーチを利用した。往復航空券の値段が、なんと、新幹線の東京-大阪の片道料金より安いのである。なんじゃそりゃ。これは利用しない手はないわな。

この日のメインイベント、兵庫芸術文化センター管弦楽団のコンサートの開演時間は午後3時。関空からだとちょっと遠くて時間もかかるが、それでも多少観光する時間は取れる。

公演会場である西宮市付近、要は大阪と神戸の間付近で何か観光ポイントがないか、事前に調べた。
あった。
阪神甲子園球場だ。
トラさんチームの本拠地、熱狂的ファンのメッカ。
そして、全国の高校球児の憧れの聖地。

あたしゃ阪神ファンでもないし、高校生の一部活競技のファンでもないが、日本人が大好きな野球というスポーツの歴史において、この球場の存在を抜きにしては語れない。だから、試合は見られなくてもいいから、一生に一度はそこに行ってみたかった。どんな場所なのか、どんな雰囲気なのか、見てみたかったし、体感したかった。これはいい機会だ。

調べてみると、スタジアムツアーが催行されているではないか。
ならばと、午前11時30分スタートのツアーをネット予約。

この時間のツアーを選択したのは、飛行機の到着時間や移動乗換時間等を綿密に調査した結果、スケジュール的にちょうど良いと判断したからだ。

ところが・・・。
飛行機の運行は概ね予定どおりだった。しかし、到着ターミナルが、自分が考えていたのと違っていた。
ピーチ社の発着ターミナルは「第二」。そこは鉄道駅から思い切り遠く、ターミナル間を循環するバスを利用して移動しなければならなかった。これがまったくの想定外だった!

こうして20分くらい時間をロスし、事前リサーチで乗ろうとしていた電車には間に合わず・・。
失敗した。よく考えてみれば、「ターミナルの場所が離れている」こんなの「LCCあるある」じゃんかよ。予めちゃんと調べておけば何の問題もなかったのに・・。

球場に到着したのは11時25分というギリギリ。綿密なスケジュールというのは、想定外の事が起きた瞬間、あっさりと崩れ落ち、バタバタする。
まあ最終的には間に合って良かったが、めちゃくちゃ焦った。

さぁさ、気を取り直して、球場に入ってみよう。

f:id:sanji0513:20211128071831j:plain

「ここかぁ・・・。」

箕島高校星稜高校の死闘、松井秀喜の4打席4四球、桑田清原のKKコンビ、松坂伝説・・・。
掛布、バース、岡田のバックスクリーン3連発、星野監督の胴上げ・・・。

なんだかジーンと来ちゃいました。
阪神ファンでも高校野球ファンでもないのに(笑)。


兵庫県立芸術文化センターへは、阪神電車から阪急電鉄に乗り換えて「西宮北口」駅で下車。
阪急電鉄、生まれて初めて乗った。車両のカラーリングや形状がどこかレトロっぽくて、好きだなオレ。

f:id:sanji0513:20211128071851j:plain

阪神近鉄、南海、阪急・・・。
大阪圏の鉄道会社は、私にとっては懐かしのプロ野球チームだな。