クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2002/5/2 バイエルン州立歌劇場 アラベッラ

2002年5月2日   バイエルン州立歌劇場
R・シュトラウス   アラベッラ
指揮  ペーター・シュナイダー
演出  アンドレアス・ホモキ
シェリル・シュテューダー(アラベッラ)、レベッカエヴァンス(ズデンカ)、ベルント・ヴァイクル(マンドリカ)、レイモンド・ヴェリー(マッテオ)、アルフレッド・クーン(ヴァルトナー伯爵)、キャサリン・ウィン・ロジャース(アデライーデ)、イリーデ・マルティネス(フィアーカー・ミリ)   他


オペラを聴くようになって、すぐにR・シュトラウスの作品に魅了された。
そもそも、オペラにのめり込むきっかけになった作品が「ばらの騎士」だ。
その前から「英雄の生涯」「ドン・ファン」などといった管弦楽作品はよく聴いていて、親しんでいたが、彼のオペラ、「ナクソス島のアリアドネ」、「サロメ」、「エレクトラ」、「影のない女」などを聴き、ますますシュトラウスが好きになった。それどころか、栄えある「私の一番好きな作曲家」に成り上がった。

すぐに私は気が付いた。「シュトラウスの本領は、オペラにこそあり」だと。

そういうことなので、私の場合、海外に行くチャンスが巡ってくると、常に「どこかでシュトラウスのオペラをやっていないか?」という思考回路が働く。それはこうした成り行きの結果だった。
今回の旅行の最終日にどこで何を聴くかを検討し、バイエルン州立歌劇場の「アラベッラ」を見つけた瞬間、旅行を締めくくる場所がミュンヘンに決まったのは、至極順当だったと言える。
何と言っても、ミュンヘンシュトラウスの生誕地。ここで彼の作品を鑑賞できるのは、とてもスペシャルなことなのだ。
(「アラベッラ」日本初演となった1988年の同劇場来日公演に行かなかったという心残りの払拭の機会でもあった。)

私は大いなる期待を抱き、ナツィオナル・テアターを訪れた。
だが、しかし・・・。

感想は「まあまあ」、満足度は「中くらい」。何だか中途半端で、スッキリしない感が残ってしまった。うーむ・・・。

原因ははっきりしている。二つある。

まず、ホモキの演出である。
彼の演出コンセプトは「お金」だった。
世の中、お金。
アラベッラ一家が没落寸前なのも金のせい。娘を玉の輿に乗せて嫁がせたいと企むのも金目当て。
マンドリカは所詮、成り金。アラベッラが成り金マンドリカと結婚しようと決めるのもやっぱり金目当て。すべて金、金・・・。
やれやれ身も蓋もないのう。

確かにこの作品にはそういう一面はある。だから、その観点で見つめること自体はあながち的外れではなく、ホモキの切り口はもしかしたら鋭い指摘であり、鋭い警鐘なのかもしれない。

でも、それは「ある一面において」であって、作品のすべてではない。私はそう思う。
それを、いかにも作品のすべてであるかのごとく露骨にやればやるほど、作品がみずぼらしく、安っぽくなる。それは、シュトラウスの美麗な音楽と相交わらない。

演出家に尋ねたい。
この物語の真実が「所詮は金」なのだとしたら、クライマックスでアラベッラが階段の上から歌う神々しいほどに美しいアリアは、いったい何なのか、と。
なぜ作曲家はあれほど美しいアリアをアラベッラに捧げたのか、と。

私は信じる。
たとえアラベッラの心のどこかに「金持ちと結婚して幸せになりたい」という下心があったとしても、最終的には、神様の導きと自らの真心に従い、純粋な愛を信じて、運命の出会いを受け入れた。

なぜなら、音楽がそうなっているから。音楽がそのように語っているから。


スッキリしなかった原因、もう一つ。
アラベッラを歌ったシェリル・ステューダー。

この日の歌唱は冴えなかった。
というより、忍び寄る衰え、陰りが露呈していた。

彼女は一世を風靡した歌手だ。ワーグナーヴェルディの両方をハイレベルで歌える世界的にも稀で貴重な歌手で、スカラ座を始め、世界の一流歌劇場から引っ張りだこだった。
まさか、こんな現実を見せつけられるとは・・・。ショックだった。

一方で、体重は更に増えたみたいで、一回りデカくなり、動きが緩慢、いかにも重そうだった。
同じく貫禄のあるヴァイクルと抱き合った時は、思わず「相撲かっ!」と突っ込んでしまった(笑)。

私がステューダーの姿を見たのはこれが最後。やがて、いつの間にか檜舞台から姿を消していった。
峠を越した歌手の落ち目を図らずも目撃してしまうというのは、なんとも寂しいし、辛い。


2002年フェストターゲとチャンピオンズリーグ準決勝の旅行記、おしまい。

2002/5/2 ミュンヘン

マドリードからミュンヘンにやって来た。
思えば、随分と長くて盛りだくさんの旅だ。ベルリンでアバドベルリン・フィルを聴いてから、かなり時間が経過したかのように感じる。


ここまで連日のように贅沢な日々を過ごしてきて、既にお腹いっぱい。おかげで、ミュンヘンはもうなんだかすっかり食後のデザートみたいな「おしまい」感に包まれている。

夏草や兵どもが夢の跡・・・。

この日、オリンピック公園近くにあるBMW博物館を訪れました。

以上(笑)。

f:id:sanji0513:20200826191249j:plain

f:id:sanji0513:20200826191316j:plain

 

2002/5/1 チャンピオンズリーグ準決勝2

2002年5月1日  UEFAチャンピオンズリーグ準決勝セカンドレグ第2試合
レアル・マドリード 対 FCバルセロナ


マドリードバルセロナの対立構造は、例えば東京と大阪のような「ライバル関係にある二大都市のいがみ合い」という単純説明で片付けることが出来ない。
特にバルセロナ側にとって、オリジナル言語を持つ民族の尊厳に関わる問題であり、抑圧された歴史の問題であり、独立国家を目指す政治的な問題である。我々のような平和な単一民族の想像を絶するくらい、複雑で根深いマターだ。

レアル対バルサの直接対決が、他のダービーマッチとは比べ物にならないくらいヒートアップし、世界中の注目を浴びるのは、そうした事情による。これはフットボールという名を借りた代理戦争なのだ。

ということで、マドリードバルセロナの人々にとっては、単なるゲームと位置付けられない重要な決戦だが、一方で純粋なフットボールファンにとっては、エル・クラシコは夢であり、芸術であり、憧れの舞台である。世界最高のプレーヤーたちが織りなす極上のプレーが、眩いほどにフィールドを輝かせる。

いよいよ沸騰の時がやって来た。
ボルテージは最高潮に達した。情熱の国の誇り高きマタドールたちよ、さあ、踊れ!

f:id:sanji0513:20200823083602j:plain


驚いた。信じられなかった。「何なんだ、コイツら?」と思った。
目の前のフィールドには、煌めくようなスター選手たちが縦横無尽に駆け巡り、ため息が出るほどのプレーを見せつけている。一瞬たりとも目が離せないはずだ。
だというのに、私の周りの連中は試合を見ていない。視線が、体の向きが、別の方向を向いている。

実は、私のすぐ近くの角エリアに、緩衝スペースとアクリル製仕切り板によって隔絶されたアウェイのバルササポーターが陣取っていた。周囲のレアルサポーターは、試合そっちのけで、その連中と挑発や罵り合戦を激しく繰り広げていたのだ。

相手サポが応援歌を歌えば、野次や口笛、指笛などで全力で掻き消しにかかる。
シュプレヒコールで罵声を浴びせ、汚い言葉を叫び、中指を立てて威嚇する。
相手選手がミスをしたり、ゴールを外したりした時は、「ざまーみろ、下手くそ!」と手を広げてバカにする。
時々、物(ゴミ袋とかバナナの皮とか)が飛んでくる。すかさず相手側に投げ返す。
物ならまだいい。花火や爆竹投げんじゃねえよ、バカったれ。危ねえだろ!?

あのさあ・・・。
おまえら、試合見ろよ。何しに来たんだよ。こんな凄い試合、世界中を探しても無いんだぞ?
ブーイング飛ばすなら、サポに対してじゃなくてフィールドの選手にしろよ。

私は頭を抱えた。
「バカだ、こいつら。本当にバカだ。」

でも、連中にしてみれば「おう、バカで上等じゃねえか!」ってところだろう。これは一歩も引けない喧嘩なのだ。売られた喧嘩は買う。「決して背を向けない、負け犬にはならない」という意地の張り合いなのだ。
たとえ外部の人間には到底理解不能のことであっても。

前半終了間際、レアル・マドリードの至宝、ラウール・ゴンサレスが先取点を奪った時、スタジアムが激しく揺れた。
もちろん、周りの連中が一斉にバルササポ陣営の方を向いて立ち上がり、「どうだ!見たか!ざまーみやがれ!」という挑発アクションを取ったことは言うまでもない。

これで試合は決まった。
実は、一週間前にバルサホームで行われたファーストレグで、レアルはアウェイでありながら2-0で勝利していた。情勢はレアル断然有利だったのだ。

後半、バルセロナが1点返したが、ファーストレグとの二試合トータルでレアルに及ばない。
試合終了。レアル・マドリードがついに欧州の覇権に王手をかけた。

翌日のスポーツ新聞「AS」(※)の1面を飾った写真だ。

f:id:sanji0513:20200823083953j:plain

(※中立ではなく、完全にレアルサイドに立っているマスメディアとして有名。阪神寄りの「デイリー・スポーツ」みたいな感じ)

 

トップの見出しは「聖イシドロ、グラスゴーへ」

聖イシドロとは、マドリード守護聖人
グラスゴーは、二週間後に行われる頂上対決、決勝の舞台。
チームをそこへ導いたラウールこそ、マドリード守護聖人というわけだ。
カッコええのう、ラウール。

2002/5/1 マドリード3

スタジアムに到着すると、そこにはごった返すかのような人、人、人・・。これからスタンドに入場しようとする観戦者で溢れかえっていた。
規制線が敷かれているわけでも、警官や機動隊が入場を制止しているわけでもない。見渡した限り、いつもの試合前の光景で、中止の形跡、様相はまったくなかった。

私は思った。
テロよりも、試合を中止させることで生じる群衆の混乱の方がよっぽど危険、という主催者判断が働いたのではないか。

もちろん「テロには断じて屈しない」というアピールもあっただろう。
だが、それ以上に、人々にとって、レアル対バルサの世紀の対決の方が遥かに重要、ということなのかもしれない。

こちらの写真の御仁を見てほしい。

f:id:sanji0513:20200822093718j:plain

この人にとって、レアル・マドリードは命であり、人生のすべてだ。その忠誠は死ぬまで続く。
おそらくこの人の体内には、赤ではなく白い血が流れている。
試しに聞いてみるといい。
「テロの危険を避けて試合観戦を断念するのと、それを承知でエル・ブランコ(※レアルの愛称)の試合を見守るのと、どちらを選ぶ?」と。
「くだらん質問をするな」と一蹴されるだけだろう。

爆発が起きた現場は、本当にスタジアムのすぐそばだった。
遠く離れたところから現場の様子を伺ってみると、ちょうど燃やされた車が移動車によって片付けられようとしていた。(写真で見えるかな?)

f:id:sanji0513:20200822093742j:plain

危険が完全に回避されたのかどうかは分からない。
だが、少なくとも、ここに集っている人たちは、これから行われるゲームのこと、そして宿敵バルセロナをいかに叩き潰すかということで、頭の中がいっぱいになっている。
ならば私も、警戒はしつつ、だからといって過度に緊張することなく、大いなる期待を抱きながらこの人たちと一緒にスタジアムの中に進んでいこう。
世界最高のサッカー、究極のフットボールが、そこで手を広げて待っているのだ。

2002/5/1 マドリード2  テロ?

事件が起きた。
レアル博物館見学を終え、午後8時45分キックオフの試合観戦に備えていったんホテルに戻るため、最寄りの地下鉄駅構内に降りようとした、ちょうどその時だった。時間は、午後5時頃だ。

ドーーーーーーーーーン

巨大な破裂音が付近一帯に鳴り響き、一瞬空気が振動した。
どこかで何かが起こった。
ただ、音が聞こえただけだったので、状況は詳しくはよく分からない。
私はキョロキョロと辺りを見渡したが、その場からは何も見えなかった。

既にスタジアム付近には、試合を待ちきれないファンがぼちぼちと集まりかけていた。
彼らが気勢を上げるために放った花火、爆竹なのだろうか?
いや。そんなもんじゃなかった。もっと鈍くてデカイ音だった。

交通事故か? ガス爆発?

まさか・・・まさか・・・テロ?

多くの日本人にとって、テロは身近なものでなかった。私自身も、遠い遠い世界の出来事だと思っていた。

2001年9月までは・・・。

それ以前までだったら、この巨大な破裂音を耳にしても、別に「ん? 何かあったか?」程度にしか思わなかっただろう。
しかし、前年の9月11日の大惨事を目の当たりにしてしまった以上、ここで耳にした巨大な音は、何だか不気味で不穏な胸騒ぎを引き起こす。

何が起こったのか全然分からなかったが、私はとにかく「立ち去ろう」と思った。
付近で何かが起こったとしても、関わってはいけない。巻き込まれてはいけない。
私はそそくさと駅構内に入り、地下鉄に乗って、ホテルに戻った。

部屋で私はテレビを付けた。
まさかとは思ったが、そこで衝撃のニュース映像を目にする・・・。

テレビの画面には、ブレイキング・ニュースとして、マドリード市内の生中継映像が流れていた。
路上で複数の車が激しく燃えていて、黒煙が上がっている。消防車が現場を取り囲んで、消火活動にあたっている。
スペイン語放送なので、リポーターの説明は一切理解することが出来ない。
しかし、画面に映し出されたテロップに「ETA」の文字を見つけた瞬間、私はすべてを把握した。

「テロだ・・・やはり」

ETA。バスク解放戦線。
この地方の分離独立を目指す民族集団。武装闘争を繰り広げており、一般的にテロ組織とみなされている。私は大学時代に「スペイン近現代政治史」を受講していたので、この名が頭に刻まれていた。

以下の写真は、翌日の朝にスタンドで購入し、日本に持ち帰った現地のスポーツ新聞の記事である。現場は、「サンチャゴ・ベルナベウ」スタジアムからわずか120メートルの場所だったとのこと。
つまり、私はこの時、テロ現場から半径200メートル内にいたことになる。危険と隣り合わせだったということだ。恐ろしい。

f:id:sanji0513:20200819191109j:plain

怪我人や死者が出たのだろうか・・・。
いや、それよりも試合はどうなるのか???
私にとってはそっちの方が関心事だ。

スタジアムの付近で発生したテロ事件なら、組織の狙いは試合の妨害だと見るのが妥当であろう。
試合やるのか?  それとも中止になってしまうのか?
テレビを見ていても、言葉が理解できないので、全然分からない。


午後7時。
事件の発生から約2時間。そしてキックオフまで、あと1時間45分。
依然として試合をやるのかやらないのかの情報が得られず、どうしていいか分からないままホテルの部屋に籠もっていた私は、ここで決断を下した。

「スタジアムに行こう。」

もしかしたら危険な決断だったかもしれない。
だが、何も分からず、情報もないまま、ただホテルの中に籠もっていることの方が苦痛だったし、一生に一回あるかないかというビッグマッチを見るチャンスを、そう簡単に手放したくはなかった。

だから、とにかく行ってみよう。
ただし、慎重に。気をつけて。

2002/5/1 マドリード1

早朝レヴァークーゼンを離れ、デュッセルドルフ空港からマドリードにやって来た。
マドリード、この時2回目の訪問だが、前回2000年に初めて訪れた時の目的は、観光とサッカー観戦だった。今回と同様だ。

つまり、この時まだ私はマドリード王立歌劇場(テアトロ・レアル)に足を踏み入れていない。オペラ鑑賞のためにマドリードを訪れるのは、もう少し先の話、3年後の2005年5月まで待たなければならない。

でも、とりあえず劇場の前まで行って、写真だけは撮りました。

f:id:sanji0513:20200817192245j:plain

こちらは王宮前広場。

f:id:sanji0513:20200817192303j:plain

f:id:sanji0513:20200817192319j:plain

王宮の中も見学したが、写真が残っていないので、ということは館内撮影禁止だったのかもしれない。

欧州サッカー好きにとって、「レアル・マドリード」は特別な響きを持つ。イギリスで発祥したサッカーの歴史は、スペインのこのクラブを抜きにして語ることが出来ない。
特に、デ・ステファノを擁しての1955年シーズンからのチャンピオンズカップ5連覇は、伝説であり、燦然と輝く偉業。レアル・マドリードこそフットボールクラブのアイコンであり、代名詞。世界中の憧れである。
だから、サッカー観戦を目的としてこの地に降り立つ時、「ついに来たぞ」といった感慨が沸き、武者震いさえ起きるのだ。

そんなファンが是が非でも訪れなければならない場所がある。
サンチャゴ・ベルナベウ」スタジアムに併設されている「レアル・マドリード博物館」である。

以前にバルセロナを訪れた時、カンプ・ノウの「FCバルセロナ博物館」に行って、腰を抜かした。
輝かしい戦績を裏付ける膨大なトロフィー、カップの数々。いったいどれだけタイトルを獲得したら気が済むというのか?

マドリードの博物館も、まったく一緒だ。
同じく膨大なトロフィー。栄光の軌跡の証拠品をこれでもかとばかりに並べ、「どうだ!」とばかりに威張り散らしている。世界を征服しようとしたスペイン王朝の尊大さ。
だが、これぞマドリード市民の誇り。彼らにとって、レアルは単なる我が街のフットボールクラブではなく、アイデンティティであり、プライドそのものなのだ。
(一部アトレティコのファンを除く)

f:id:sanji0513:20200817192358j:plain

歴史に名を刻んだ往年の名選手の写真の中に、レアルの監督(後にスペイン代表監督も務めて名将の称号を手にする)ビセンテ・デル・ボスケを見つけた。若ぇ!(笑)

f:id:sanji0513:20200817192416j:plain

 

2002/4/30 チャンピオンズリーグ準決勝1

2002年4月30日  UEFAチャンピオンズリーグ準決勝セカンドレグ第1試合
バイヤー・レヴァークーゼン 対 マンチェスター・ユナイテッド


プラチナチケットともいうべき観戦チケット。旅行前、一番気がかりだったのが、「受け取りに指定されたホテルのレセプションで、ちゃんと受け取ることができるのか?」だった。なんだか、不安だったのである。
ホテルの人に尋ねて、「は?? そんな物、預かってませんけど?」なんて言われたら、どうしよう?
こういうことって、海外旅行で、ヨーロッパで、ありがちなのだ。

結論から言うと、チケットはきちんとホテルに届けられていて、私は無事にチケットを手にした。良かった良かった。

そのホテルには、どうやらイギリス人の宿泊予約が殺到した模様。「さて、それではスタジアムに出かけるか」と思って部屋を出、ロビーに降りると、そこはユナイテッドサポで溢れていた。ざっと20人くらいはいた感じ。

ということで、私はそいつらと一緒に連れ立ってスタジアムに出発(笑)。
(スタジアムは、ホテルから徒歩圏内の場所だった。)
なんか親近感が湧いちゃって、「それじゃあ、今日は私もユナイテッドを応援するかなあ?」なんて思いながら。

普通に考えれば、「ユナイテッドを応援する」ということは、「勝ち組に乗っかる」ことを意味する。
当時の実力や実績、格を考えれば、そういうことだろう。

ところが、この日の状況は、微妙に違う。
一週間前、マンチェスターで行われたファーストレグの試合で、両者は壮絶な試合を繰り広げ、2対2で引き分けた。
この結果は、両者にとってイーブンではない。
レヴァークーゼンに、アウェイで獲得した2ゴールがずしりと効いている。0対0、あるいは1対1の引き分けなら、レヴァークーゼンが決勝に進む。
つまり、マンチェスター・ユナイテッドは、この日、アウェイの地で、是が非でも勝ちに行くしかないのである。

レヴァークーゼンの本拠地、バイ・アリーナに到着した。

f:id:sanji0513:20200815091410j:plain


コンパクトなスタジアムで、フィールドが近く、とても見やすい。

f:id:sanji0513:20200815091431j:plain

試合は、マンチェスター・ユナイテッドが先制したが、前半のロスタイムにレヴァークーゼンが追い付く。
後半は、異様なくらい緊迫した試合になった。
このままだと負けてしまうユナイテッドは、とにかく点を取るために、前のめりで仕掛け続ける。それをレヴァークーゼンが必死に守る。

なんとしても点を取ってほしいと願うユナイテッドサポーターの声援。
ディフェンスする選手を全力で鼓舞するレヴァークーゼンサポーターの声援。
両サポーターの悲痛な唸りと叫びとどよめきがスタジアム内にこだまし、騒然となっている。

試合終了のホイッスルが鳴った。1対1。
マンチェスター・ユナイテッドは力尽き、アウェイゴールの差でレヴァークーゼンが決勝進出。

観客席ですぐにお祭り騒ぎが始まった。周りのドイツ人たちは総立ちとなって、フィールドに残っている自チーム選手に手を振り、フラッグやマフラーを振り回し、音楽に合わせて踊っている。

私は、そうした熱狂からこっそり抜け出すかのようにスタジアムを後にした。
この歓喜の陶酔は彼らの物だ。彼らだけがその特権を享受することが出来る。
部外者の私に出来ることと言ったら、この場に居させていただき、素晴らしい試合と素晴らしい光景を見せてもらったことに感謝することだけ。

f:id:sanji0513:20200815091510j:plain

レヴァークーゼンのサポーターたちは、その日はきっと夜遅くまで飲み、騒ぎ、勝利の美酒に酔ったことだろう。

一方、たくさんのユナイテッドサポが泊まった私のホテルは、騒々しさとは無縁の静かな宵となり、おかげで安らかに眠ることが出来ました(笑)。