クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2021/6/3、6/4 バレンボイム ピアノリサイタル

2021年6月3日、4日   ダニエル・バレンボイム ピアノリサイタル   サントリーホール
ベートーヴェン   ピアノ・ソナタ第30番、第31番、第32番


演奏のことの前に、思わず感慨深く見つめてしまったシーンについて。

まず、満員の聴衆で埋まったサントリーホールの客席の壮観さ。
そうだ。こうだったのだ。これが以前はあったのだ。
かつて、やれウィーン・フィルだ、やれベルリン・フィルだ、ポリーニアルゲリッチだ、などといって一流を追い求め、勇んで会場に駆けつけると、そこに必ずあった熱気。
かつてあったが今失っているその熱気を、この日見つけることが出来た。なんだかとても嬉しかった。

次に、バレンボイムのステージマナー。
登場した時も、演奏を終えた後も、熱い拍手を全身で受け止め、360度の客席の各ブロック方面に歩み寄り、足を止め、丁寧に答礼する。ゆっくりと時間をかけ、お客さん一人ひとりの顔を確かめながら、時に手を振り、心を込めて挨拶している。

こんな人だったっけ? バレンボイム(笑)。

きっと彼は理解しているのだ。聴衆というのは単なる集合体ではない、一人ひとりが「音楽を愛する心」を持ったお客さんである、ということを。
だからこそ、答礼しながら、そうしたお客さん一人ひとりにメッセージを送っている。

「こういう時節だからこそ、音楽は大切なのです。音楽の素晴らしさを一緒に共有しようではありませんか!? そして芸術を守っていこうではありませんか!」

私はしかとそのメッセージを受け取った。なんだかジーンとなった。


演奏も、感動的だった。
深い。宇宙のような深遠さ。
これぞ熟成の極み。78歳のバレンボイムは明鏡止水の境地に達していた。

演奏そのものは既に完成されていて、揺るぎがない。さすがこれまでにソナタ全曲を5回も録音しているだけはある。

ここまで到達した今、もはや新たに何かを仕掛けるかのような試行は必要がない。それゆえに、淡々と作品と対話しているだけのように見える。
対話しているというよりは、「作品を見つめている」とでも言おうか。
ほんの少し距離を置きながら。
まるで、作品が、音楽が、自ら語り始めるのを促しているかのような佇まい。

それでもあえて、彼がやっていることを言葉に表すとすれば、それはイマジネーションの喚起なのかもしれない。


「演奏そのものは完成されていて」「明鏡止水の境地」などと上に書いたが、実をいうと技術的な面で、第32番の演奏で前日(3日)、何箇所か危なっかしい部分が散見された。
ところが、翌日(4日)はそれが改善されていた。

ということは、前日、天才バレンボイムもまさかのプログラム間違いで、思わず演奏に動揺が混じった、ということなのだろうか。
だとしたら、「天才もまた人間なり」。

ミスをやらかした彼は、最後に聴衆に向けてこう語りかけた。
「今回出来なかったプログラムは、必ずや次回に!」

その言葉、信じて待ってますよ、バレンボイムさん。