クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

最近のニュース

ずっと連日旅行記を書いてきたが、その間にクラシック関連でいくつかニュースがあった。
全然触れることができなかったので、振り返ってまとめてコメントしてみたい。

まず、残念な一件として、マウリツィオ・ポリーニの死去。
間違いなく不世出であり、孤高のピアニストであった。

私の世代では、上の方にホロヴィッツリヒテルミケランジェリらがギリギリいたものの、既に峠を越し、晩年に差し掛かっていた。
だが、老巨匠に頼らなくても、我々にはポリーニがいた。(あとはアルゲリッチね)
彼の全盛期に居合わせ、演奏を直接聴くことが出来たのは、この上ない幸せだったとしか言いようがない。コンサートでは、技術を超越した完璧なピアニズムに、毎回圧倒された。

偉大なピアニストを失ったが、彼が録音した名演奏は未来永劫残る。燦然と輝き続け、語り継がれる。それが救いだ。


続いては、良い知らせで、ブロムシュテットの復帰。
3月下旬のシュターツカペレ・ドレスデン公演をキャンセルしたため、復活は厳しいかと思っていた矢先、先週のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管公演で指揮台に上がり、ファンを驚かせ、そして喜ばせた。
椅子に座りながらではあったが、無事にシューベルト交響曲第2番と第4番を振りきったのだという。

すごいなあ。
なんだか執念みたいなものを感じる。
元々、病気というよりは怪我が原因での長期療養だったから、リハビリが上手くいけば復帰の道筋は立っていたのかもしれない。
こうなると、秋の来日に再び明るい兆しが見えてくる可能性もあるが、まだまだ先の話。ここはとにかく静かに見守り、祈ることとしよう。御本人の健康と体調が一番。無理はなさらずに。


クラウス・マケラのシカゴ響音楽監督就任のニュースも、結構驚いた。マジか~。
いやだって、その出世街道、早すぎでしょう。まだ28やで。
28でパリ管手に入れ、コンヘボ手に入れ、でシカゴかよ。
もうこのあと残っているのは、ベルリン・フィルしかないじゃんか。

何だか、本人の手腕以上に、周りが騒ぎ、もてはやし、担ぎ乗せている感がしないでもない。つまり、「英雄、スーパースターを作り出そう」という、業界、エージェント絡みの営業的戦略、思惑だ。

大丈夫かなあ・・・。本当にこのまま順調に階段を登っていくのか。
スポーツみたいに明確な勝ち負け結果が出ない世界だから、余計に不透明の部分はあるが・・・とにかくしばらくはその飛ぶ鳥を落とす勢いを注視していきたい。

ところで・・・
ユジャ・ワンと別れたという噂を聞いたのですが・・・ホント??

ユジャ・ワンが共演予定だった公演をキャンセルしたらしいけど、主催者側からすれば、マジいい迷惑だよな(笑)。

2024/4/7 東京・春・音楽祭(ニーベルングの指環ガラ)

2024年4月7日   東京・春・音楽祭    東京文化会館
ニーベルングの指環 ガラ・コンサート
指揮  マレク・ヤノフスキ
管弦楽  NHK交響楽団
ヴィンセント・ヴォルフシュタイナー(ローゲ、ジークムント、ジークフリート)、エレナ・パンクラトヴァ(ジークリンデ、ブリュンヒルデ)、マルクス・アイヒェ(ヴォータン)、杉山由紀(フリッカ)、岸浪愛学(フロー)、中畑有美子(森の鳥)    他

 

上野、日曜日、桜満開、天気晴れ・・・ものすごい人出!!
そして公演のお客さんも満員!
花見客が会場に立ち寄るなんてこともないから、これは注目公演だったということだろう。やはりワーグナーは人気があるのだな。


85歳のヤノフスキがお元気なのが、とにかく嬉しい。
タクトも音楽も、全然枯れてない。飾らず、ガッチリと、まっすぐに推進していく姿勢がいかにもヤノフスキらしい。いつものとおり、安心安定のワーグナー

N響の演奏も、実に手堅い。
オペラで聴くよりもシャープな感じがしたのは、ピット内ではなくステージ上で演奏しているから、という理由だけではないだろう。楽譜に忠実、指揮に忠実、真面目に正確に演奏するN響だから、焦点が明確、実像がリアルなのだ。響きの構成感も申し分ない。


歌手については、特段の不満もないが、かといって大絶賛という感じでもない。
ヴォルフシュタイナーは、3役全部同じ歌い回しで、何の工夫も無し。
パンクラトヴァは、もっと全体を支配制圧するような偉大な声を持っているはずなのに、何だか丸く収まっていた。ただ、音楽に対する集中力、役に対する没入感が凄くてさすがだった。

結構染みたのは、森の鳥役の中畑さん。良かったです。


本公演では、ゲスト・コンマスとして、ヴォルフガング・ヘントリヒというお方が招かれていた。
調べてみたら、ドレスデン・フィルのコンマスである。
ということは、昨シーズンまで首席指揮者だったヤノフスキが直接引っ張ってきたということだろうか。

残念ながら聴けなかったけど、先立って行われた「トリスタンとイゾルデ」公演では、メトロポリタン歌劇場管弦楽団からベンジャミン・ボウマンというコンマスを招いたらしい。ずいぶんとまあ豪勢なこと。

ていうか、いつの間にかもうライナー・キュッヒルじゃなくなってるのね・・・。

 

 

2024/3/27 ハーナウ(車内でトラブルを目撃)

帰国の日。
午前中にバーデン・バーデンを離れ、国際空港のあるフランクフルトへ鉄道で移動。
ただ、日本へのフライト出発が午後7時40分のため、時間が随分とある。たとえラウンジを利用するとしても、長時間をとても空港内では過ごせないため、どこかで観光をするしかない。

旅行の出発前段階で予め検討し、フランクフルト近郊のハーナウという街を訪れてみることにした。フランクフルトから約20キロ、乗換なしの近郊線Sバーンで約30分。

このSバーン乗車中に、自分の目の前でちょっとした事件が発生した。

私のすぐ前に座っていた50代くらいの御夫婦。普通の旅行客。どこの国の人かは分からないが、お顔立ちからラテン系っぽい。英語がとても流暢なので、もしかしたらいわゆるヒスパニックのアメリカ人かも。当然ドイツ語は話せない。

このお二方が、車内検札に引っ掛かってしまった。

お二方は切符を「1枚で2人分」として、何の疑念も躊躇もなく検札係員に提示。
ところが、実際の切符は「一人用」。二人のうち一人は有効だが、もう一人は切符を持っていないとみなされ、違反、罰金を命じられてしまったのである。

御夫婦は驚き、うろたえ、「そんなことはない、そんなはずはない!」と全力で反論。

本人たちの訴えによる事情、経緯はこう。
自分たちは観光客。初めてのドイツで、到着したばかり。ホテルに向かうためSバーンを利用するにあたり、切符の買い方が分からなかったため、自動券売機の所にいた親切な人に手伝ってもらい、2人分の切符を手配してもらった。当然その人にきちんと「2人分」と言い伝えたため、渡された切符は何の疑いもなく2人分と信じ、それを持って乗車した。
つまり、決して悪意、不正ではない。私たちは悪くない。だって、我々としては2人分を買ったのだから・・。

やりとりの一部始終を聞いていた私も、彼らの表情や言い方から、説明した事情、経緯そのものはたぶん嘘や偽りはないのだろうなとは思った。

これに対し、検札係員は、断固として冷徹、情け容赦無し。
「ダメーーー! あなた方が持っているチケットは一人用。つまりもう一人は不携帯。よって違反。だから罰金。」

まったく取り付く島もない。しかも、めっちゃ威圧的。怖っ。

かなりの押し問答があった。夫婦は必死に必死に訴えた。しかし、どうしようもない。何を言っても、どう説明しても、ぜーーっっったい許してくれないっ!!

近くにいた一人の英語堪能なドイツ人が仲介に入り、二人を諭す。
「おそらくここで違反行為を認めず、罰金支払いを拒むと、あなた方は警察に通報されてしまうでしょう。ここは一旦罰金を払い、その領収証を持って、旅行会社とか保険会社とか、然るべき機関に相談した方がいいのでは。」

横で聞いていたが、なんと素晴らしいアドバイス
私にはとてもこの仲介は出来なかったな。ムリ。

御夫婦は大きく溜息を付き、間に入ってくれたドイツ人に感謝をし、最終的に罰金支払いに泣く泣く応じた。

金額60ユーロ。1万円弱。その場でクレジットカードで支払った。

でもね・・・。

仲介の人が言ったことは、その場を収めるための落とし所アドバイスとしてベストだったと思う。
だが、冷静に考えて、仮に言われたとおり然るべき機関に泣きついても、そうした事態をカバーする附帯保険にでも入っていない限り、おそらく60ユーロが戻って来ることはないだろう。
悪意がなかったとか、騙された被害者だとか、そんなことは鉄道会社側にとって関係ない。1人分の切符しか持っていなかったという事実。これがすべてなんだ。
今さらどうしようもないが、元々チケットの買い方が不安だったら、対面窓口のある売り場で購入すべきだったし、そうしたことも含めて結果責任を負わなければいけないんだ。

初めてのドイツ旅行の初っ端で躓いてしまった御夫婦、本当にお気の毒。
私は心の中で彼らに言った。
「この俺だって、これまでに痛い目に遭った経験、いっぱいありますよ。」
「つい先日もパリで、鉄道トラブルで余計な56ユーロ(タクシー代)を支払った。あなた達の60ユーロだって、同じようなトラブル代と思うしかないんじゃないですか?」
何の慰めにもならないが。
(そもそも心の中の呟きそのものが、彼らに届かず、慰めになってない)

それにしても、目の当たりにした切符不所持の恐ろしい結末・・。
「外国人だから」「不慣れだから」がまったく通用しない、絶対許さないドイツ人係員の非情冷徹さ。改めて思い知り、ゾッとした。
(私自身、以前に日本国内で友人との旅行中、「2人用」と信じて疑わずに販売機で購入したバス切符が、実は「1人用」だったとして、降車時に運転手に咎められたことがある。その時は、正規料金のもう1人分を追加で後払いし、事なきを得た。ドイツではそれさえも認められないのだ。)


話を私自身の観光に戻そう。
午前11時、フランクフルト近郊ハーナウに到着。初訪問。
ここは、グリム兄弟の生誕地だ。

グリム兄弟・・・。
名前は広く知れ渡っているし、誰もが幼少期に童話を読むのだろうけど、今、彼らの作品名をいったいどれくらい挙げることが出来るのだろう? 私がサッと思い浮かべることが出来るのは、「赤ずきん」と「ヘンゼルとグレーテル」くらいだ。

街の中心マルクト広場に、彼らの銅像が建っている。

しかし、この街の見所は、はっきり言ってこれくらい。あっけないくらい観光ポイントが少ない。
(この地方の伝統工芸品である金銀細工の装飾品を展示している博物館ゴルトシュミーデハウスにも立ち寄ったが、まあーつまらなかった。)

昼食を取り、午後2時頃に観光終了。フランクフルトに戻った。
以上で、2024年3月の旅行記、おしまい。

2024/3/26 イースター・フェスティバル3 エレクトラ

2024年3月26日  バーデン・バーデン・イースター音楽祭3    祝祭劇場
R・シュトラウス  エレクトラ
指揮  キリル・ペトレンコ
演出  フィリップ・シュテルツル
管弦楽  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ミヒャエラ・シュスター(クリテムネストラ)、ニーナ・シュテンメ(エレクトラ)、エルザ・ファン・デン・ヘーヴァー(クリソテミス)、ヨハン・ロイター(オレスト)、ヴォルフガング・アプリンガー・シュペルハッケ(エギスト)    他

 

ベルリン・フィル、凄まじい破壊力。
オーケストラ・ピットがぶっ壊れるんじゃないかと思った。
いったい何なんだ、これは!!

オペラにおいて、このような超絶演奏はこれまでに聴いたことが無いし、断言しよう、今後も無い。これ以上はもう不可能。名演、驚異的、などという褒め言葉でさえ陳腐でしかない。

究極。空前絶後
これらの言葉は、これまでにもブログの感想記事の中で用いたことがある。これ以上無い、唯一無二、という意味だから、度々使ってはいけない用語だろう。
ならば、これまでのを一旦リセットし、改めて本公演のために使わせていただきたい。
そうじゃないと、この演奏を形容することが出来ない。究極、空前絶後が最も相応しい言葉なのだ。


歌手陣も全員が素晴らしかったが、やはりタイトルロールを務めたN・シュテンメを大絶賛せずにはいられない。あの化け物のようなピットの演奏の壁を貫通させることが出来るのは、シュテンメをおいて他にいない。彼女のレーザービームの一撃は、強力で、輝かしく、なおかつオーロラのように神々しい。

私はこの公演のチケットを買った時から、「どうかシュテンメ様が降板しませんように」と、ずっと祈っていた。
会場に到着し、いよいよ上演が始まるという時間になっても、劇場支配人が突然出てきてドタキャンや不調を告げないか、不安だった。
幕が開き、無事に舞台上に彼女の姿を見つけたその瞬間、安堵と共に本公演の成功が確定した。
(一人の出演者(特に歌手)に多大な期待を寄せすぎると、落っこちた際にショックを受けるので、本当は程々の期待に留めておくのが良いと思う。)


演出について。
舞台は、何層もの可動式の段で出来ていて、それが階段になったり、フロアになったり、閉鎖的空間を作ったりしながら、構造化を図っている。
また、歌詞のドイツ語リブレットを全編に渡って舞台装置に投射。単なる字幕装置ではなく(字幕はまた別に設置されている)、テキストそのものをデザイン化、記号化している。ニコニコ動画で次から次へと現れるコメントみたいなのを想像してもらえればよろし。もうちょっとアートだけど。

このように歌詞そのものを演出プランに組み込んだ例は珍しく、そういう意味では斬新だが、どれほどの効果が得られたのかは、正直疑問。評価が分かれるところだろう。

人物として、オレストを、第一次世界大戦で重傷を負い、松葉杖で帰還した兵士に見立てていた(たぶん。私にはそのように見えた)のも特徴の一つ。アイデアは面白いかもしれないけど、ストーリー上の必然性が伴っているとは言えない。

また、装置の可動により、フロアにおける床と天井の間が狭まり、歌手が身をかがめながら歌う、という場面が何度かあったが、これはちょっといただけない。芸術的歌唱の正しい姿勢として、ムリがある。よく歌手側から文句が出なかったものだ。


以上のとおり、演出については賛否両論、ていうか、非難が噴出してもおかしくない。
事実、演奏終了後、ただちに一人の聴衆がつんざくような「ブー」を飛ばし、会場を凍らせた。
その後すぐ、そのブーをかき消し、全否定するかのようにブラヴォーが爆発した。

ブーを飛ばしたヤツ。
たとえ演出が気に食わなかったとしても、だからといって、あの演奏を聴いてよくブーイングすることが出来たなと、逆の意味であっぱれ。きっと耳が悪くて、舞台を目でしか見られなかったのだろう。かわいそうに、お気の毒様。

いずれにしても、どんな演出だったかについては時が経つにつれて忘却となり、最終的に「ベルリン・フィルの演奏が異次元だった」という記憶だけが固まり、そのまま永久に脳裏に刻まれることであろう。


今回の旅行の鑑賞スケジュールはこれにて終了。有終の美なんてもんじゃない、伝説的な夜であった。

2024/3/26 バーデン・バーデン3

バーデン・バーデン三日目。
まず、フリーダー・ブルダ美術館。

現代美術館。敷地内にピカソジョアン・ミロなどの彫刻があったので、館内の収蔵作品に期待したが、中の展示は意外と大したことはなく、しかも作品数は少なかった。これで14ユーロ(約2,300円)は高ぇんじゃね?


次に、市立博物館。

古くから温泉街として栄えたバーデン・バーデン市の歴史に関する博物館。ローマ浴場の遺跡から出土した発掘品や、保養地らしい社交場の歴史など、それなりに興味深く見入ることが出来た。


観光は以上で終了。
え? これだけ?

はい、これだけ(笑)。
まぁ、あとはカジノで遊ぶという手もあるけどな。
賭け事は怖いねー。
(日本中を騒然とさせた例の通訳の人のニュースは、ドイツにも伝わってきましたよ。)

昼食を取り、カフェでお茶をし、ホテルに戻った。
いよいよ旅行の最後を飾るオペラ「エレクトラ」を控え、気分が高揚してきた。

2024/3/25 イースター・フェスティバル2 ワーグナー・ガラ

2024年3月25日  バーデン・バーデン・イースター音楽祭2    祝祭劇場
ワーグナー・ガラ》
指揮  キリル・ペトレンコ
管弦楽  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ワーグナー  タンホイザーより 序曲とヴェーヌスベルクの場面
       ワルキューレより 第一幕
クラウス・フロリアン・フォークト(ジークムント)、ヴィダ・ミクネヴィチューテ(ジークリンデ)、クワンチュル・ユン(フンディング)

 

当初予定キャストからの変更があった。
ジークムントは、元々はブランドン・ジョバノヴィッチが予定されていたが、クラウス・フロリアン・フォークトになった。

あのー、ジョバノヴィッチには大変申し訳無いんだけど・・これっていわゆる一つのアップグレードってやつじゃん(笑)。
いやいや、ほくそ笑みが止まらん。ジョバさん、お譲りいただきどうもありがとう。


実は、ベルリン・フィル年末恒例のイベント、ジルベスター・コンサートで、昨年12月末、この日とまったく同じプログラムが演奏された。
ジルベスターの方は、スター・テノールヨナス・カウフマンが出演し、大きな話題になっていた。
今回カウフマンは、ザルツブルクイースター音楽祭に出演中のため、バーデン・バーデンでのキャスティングは最初から無いのだが、K・F・Vになって、完全に遜色がなくなった。そもそも私は、カウフマンという歌手にまったくスペシャル感を持ち合わせないのでね。
(歌唱の素晴らしさ云々ではなく、この人をプロとして信用出来ないのである。)


ちなみにだが、ペトレンコは2017年にバイエルン州立歌劇場と来日した際、コンサート形式で「ワルキューレ 第一幕」を演奏している。聴いた人も多かろう。この時のジークムントはフォークト、ジークリンデがE・グバノヴァ、フンディングがG・ツェッペンフェルトだった。


本公演のポイントは、やっぱり「ベルリン・フィルワーグナー」ということで決まり。
重厚さは言うまでもない。骨太のワーグナー。音の迫力、瞬発力がハンパなく、ステージから沸き立つ覇気がビシビシ伝わってくる。
フルトヴェングラーカラヤンの時代から脈々と受け継がれている、「これぞベルリン・フィル!」という響きだが、決して壮麗さだけをひけらかさないのが、ペトレンコの流儀。スコアを緻密に解析し、バランスや音楽の流れを機敏に整える。想像だが、彼のリハはかなり細かいのではないか。決して妥協しないという噂も聞く。


ジークリンデ役のミクネヴィチューテは、昨年ベルリン州立歌劇場で初めて聴き、新鮮な衝撃を受けた歌手だ。当時、私は彼女のことを知らなかったが、今はもう完全に信頼を寄せることが出来る。その信頼にしっかりと応えてくれる素晴らしい歌手。


ところで、クラウス・フロリアン・フォークト、この公演の数時間前、バーデン・バーデンの街中で偶然ばったり目撃した。一人で歩いているところを、日本人の数人(ツアー客だと思う)に発見され、取り囲まれ、写真をせがまれていた(笑)。
フォークトさん、嫌な顔せず、笑顔で一人ひとりに丁寧に応じていた。いい人だねえ。

微笑ましく眺めつつ、私はすたこらと立ち去った。
私自身、アーティストに近づき、サインとか写真とかをせがみたいとはそれほど思わない。(例外がないわけでもないが)
私が欲するのは素晴らしい音楽。音楽で感動出来れば、それで満足。感動こそが、私にとってサインや写真に匹敵する思い出の品。

2024/3/25 バーデン・バーデン2

バーデン・バーデン二日目。ようやく晴れた。気温は15度くらい。
昨日できなかった市内散策をしよう。

街の中心部、レオポルト広場付近。高級保養地らしく、ブティックなどの店が並んでいる。

川沿いの並木道リヒテンターラー・アレーは、絶好の散歩道。犬を連れて散歩している地元民は、なんだか優雅な方々に見える。

クアハウス。中にカジノがある。ドイツでも屈指のゴージャスな社交施設であると評判。

随分と前に、ここのガイドツアー見学に参加したことがある(有料)。
その時はツアーの開始時間に訪れれば飛び込みでも見学出来たが、現在は事前予約が必要らしい。

トリンクハレ。元々は温泉水の飲用施設だったが、現在はやっておらず、由緒ある建物だけが保存されている。

ちょっとしたハイキングで、小山の上にある古城遺跡ホーエンバーデン城(アルテ・シュロス)に登った。

市の中心部から徒歩で40~50分くらいだけど、勾配は緩いので、そんなに辛くはない。景色も良く、ウォーキングは楽しい。

お城の見学は無料。城内のテラスから麓の市街の眺めが良い。祝祭劇場も見える。