クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

東京オリンピック(独断総括)

言っておくけど、「頑張ったニッポン!」「感動をありがとう!」といったお話じゃないからね。わりぃけど。

前回のリオ大会で一番驚いたシーンは、きっと多くの人もそうだったと思うが、男子100✕4リレーだ。
第4走者にバトンが渡され、最終直線に入って、独走のジャマイカのボルトに続き日本のケンブリッジ飛鳥が目に飛び込んできた時は、思わず「うわぁーっ!!」と絶叫してしまった。陸の王者アメリカよりも先にゴールしたという事実は、にわかに信じられなかった。こんな奇跡が起こるのか。

しばらく経って、この結果について冷静に納得するようになる。
「個々の能力は劣るが、それを技術でカバー。」
これこそが日本の伝統的な得意パターンだったからだ。

バトンパスで、いかに速度を落とさずにスムーズに渡すか。
徹底的な検証と科学的研究を積み重ね、あとはひたすら練習。
「単純に速い人間を4人並べれば勝てる」と奢る強国の隙きを突く戦略が、見事に功を奏したのだった。

「次こそは金メダル!」と息巻き、果てしなく夢を膨らませる選手、関係者、そして国民。

ところが、である。
辛酸を嘗めてきた強豪各国が、しっかりと課題を研究し克服してきたのである。
日本の戦法はあくまでも「強国の隙きを突く」だから、その隙きを埋められた時、身体能力で劣る日本の勝ち目は一気に失せる。

決勝に進んだ8チームのうち、日本の予選通過タイムは8番目だった。
「こんなはずじゃなかった・・」「このままではヤバい・・」
あのバトンパス失敗は、焦り、混乱した結果の必然だった。私はそう思う。

こうした苦い経験は、実は初めてではない。
かつて、バレーボールは日本のお家芸の一つだった。「背が高く身体能力の高い選手がボールを叩いて勝つ」と見られていた競技に、「拾い、繋げ、クイックアタックや時間差などの新戦法を駆使」したことで風穴を開け、その結果、日本は世界の頂点に君臨したのだった。
やがて、各国がこうした戦術を研究し、導入し始める。身体能力の低さを、技術と豊富な練習量とど根性で必死にカバーしてきたのに、身体能力の高い選手やチームが高度な技術や戦術を採り入れるようになると、途端に日本は立ち行かなくなり、居場所を失っていく・・・。

ラソンもそう。アーティスティックスイミングもそう。最近は盛り返してきたが、かつてお家芸の筆頭だった体操も、落ち込み、そして勝てない時代が続いた。

そうした現象は、「技術立国」「勤勉国民」として輝かしく世界にのし上がり、経済大国になった日本が、やがて没落の憂き目に会うという現状の姿と思い切り重なる。


警告しよう。
今大会で躍進を遂げた競技。特に、新風を吹き込んで大いに沸いたスポーツクライミングスケートボードなど。

いつまでも喜んでいられない。浮かれるな。気を付けろ。より身体能力に優れ、高度な技術を採り入れた各国アスリートが絶対に追い掛け、追い付いてくる。若いと言われた君たちよりも、更に若い世代があっという間に台頭してくる。そういう厳しい世界なのだ。

東京オリンピック(もう終盤)

オリンピックも、もうすぐ終わり。私はあくまでも自分の興味のある競技を中心に、テレビやネットで感染、じゃない、観戦しました。(ワード変換すると、まず「感染」になる悲しさ)

日本人の活躍に一喜一憂することは基本無い自分だが、それでも大躍進にびっくり仰天した競技がある。なんだと思います?

昨日に行われた試合で決勝進出を決めたバスケットボール女子である。

この結果にはひっくり返った。マジか!?
いやこれはすごい。あまり騒がれてないけど、歴史的快挙だよ、これ。

オリンピック競技種目に優劣なんかない。優劣をつけてはいけない。
一般的には、きっとそういうことなんだろう。
でも、私は思ってしまう。「いや、あるぜ」って。
端的に言うと、「世界」という視座で見渡した時、競技人口の多い競技と少ない競技、世間的社会的に認知度の高い競技と低い競技、各国にプロを含めたハイレベルのリーグやトーナメントを持つ競技と持たない競技・・。

そういう意味で、断言しよう、バスケットボールは間違いなく世界的な一流競技である。
その競技で、日本が頂点の大会であるオリンピック決勝戦に進出する。これを快挙と言わずして何と言おう。

決勝の相手は、絶対的王者アメリカ。目下オリンピック6連覇中なんだって。その強さは天下無双、圧倒的らしい。
いいじゃないか。最強の相手に堂々と立ち向かい、挑んで、仮に華々しく散ったとしても。十分すぎるほどに美しい。


今大会で、意外な事実に気がついたことがある。
上に挙げた条件を満たす一流競技であるサッカー、ラグビー、バスケットボール。
これらの競技において、常に世界屈指の強豪を誇る南米の雄アルゼンチン。
さぞやスポーツ大国で、オリンピックでも各種目を制覇し、ビシバシとメダルを獲得しているかと思いきや、大会残り2日という時点でたったの「銀1、銅1」という惨憺たる結果。

これ、ちょー意外。
私自身、サッカー、ラグビー、バスケットボールといった競技はいつもマークしているので、アルゼンチンイコール「強い」というイメージがバッチリ染み込んでいるわけだが・・・。

どうしたアルゼンチン! 
気合が入る競技には全力を注ぐが、そうでもない競技は「やる気ねぇ~」みたいな、いい意味でも悪い意味でも気分屋的ラテン気質がそのまんま体現されている、ということだろうか。

東京オリンピック(途中経過)

緊急事態宣言だというのに、「それはそれ、これはこれ」で開催真っ最中のオリンピック。
世論は中止や延期を求める声が大多数だったのに、いざ始まると日本のメダルラッシュで、なんだかんだで沸いてしまう我らがニッポン(笑)。
それまでワイドショーなどで散々開催に対して疑問を呈してきたTV各局も、日本の快進撃を伝えないわけにはいかず、かといって大バカ騒ぎすることもできず、盛り上げ方がほんの少しビミョーなところが、なかなか痛快。毎度「頑張れニッポン!」ムーブメントにうんざりする私としては、まあこれくらいがちょうどいい湯加減である。

何を隠そう、私はオリンピックのチケット当選者だった。無観客試合になってしまい、観に行くことが出来なくて、がっかりした人間だ。

などと言うと、上にも書いたように、事ある度に「オリンピックは辟易」と言い続けている主張やこだわりと矛盾しているじゃないか、との御指摘を頂くかもしれない。

きちんと説明させていただくと、私は「競技そのものの関心よりも、単に日本がメダル取って一緒に気持ちよくなりたい」という日本人の異様な現象がイヤなだけであって、決してオリンピックそのものを否定しているわけではないのである。
むしろオリンピックは、普段なかなか観ることが出来ない競技を最高レベルで観る大チャンス。スポーツ好きにとってたまらないイベントであり、それは私自身もまったく例外ではない。

ちなみに、私が申し込み、当選し、行くはずだった試合は次のとおり。ちゃんと自分の関心に対するこだわりは貫いているつもり。

・男子バレーボール 準々決勝1試合
・男子ハンドボール 準決勝2試合
・男子水球 決勝

申し込まなかったけど、これら以外ではバスケットボールも観戦競技として大好きで、上記の競技と同様に注目している。
ワールドカップやユーロ、チャンピオンズリーグなどを夢中になって観ているサッカーも含め、要するに自分はどうやら「球技好き」ということらしい。(ちなみに、冬のオリンピック競技なら、誰が何と言おうとアイスホッケー一択。)


さて、このように特定の競技に関心があってそれを観たいと思っていても、いつもは日本人の活躍の動向をひたすら追い求める放送局側の思惑に阻まれ、願い叶わず、忸怩たる思いで見つめていた過去のオリンピック大会。
ところが、今大会はこれまでとちょっと違う。

観られるのだ。自分が観たいと思う競技を。

これはネット配信のおかげである。
テレビを付ければ、相変わらず日本人が登場する試合や競技しかやっていない。
だが、ネットをチェックすれば、テレビで放映されない競技がきちんと配信提供されている。しかもネットならではの見逃し配信で、いつでも好きな時に観られるメリット付き。

これは本当に嬉しい。良い時代になったものである。

最後に、やっぱり触れないわけにはいかない日本の活躍について(笑)。
空前のメダルラッシュに大いに盛り上がっているわけだが、オリンピック競技に柔道があることを我々は感謝し喜ぶべきだろう。試しに、現在のメダル獲得数から柔道で獲得した分を引き算してみるとよい。結構現実的なものがそこに見えてくるはずだ。

もっとも、お家芸と言われる柔道だって、かつて世界各国の実力向上の前に無残にも敗れ去った大会もあった。今回の大躍進は、競技団体が威信をかけて全力で再興に取り組んだ成果。大いに称賛されるべきだろう。

あとは、男子サッカーがフランスを蹴散らしたゲーム。これは、衝撃的だった。
ベストメンバーではないという部分を差し引いても、親善試合ではない公式大会でワールドカップチャンピオンを4-0で粉砕したというのは、もう本当に私なんかに言わせりゃ歴史的な事件であり、どうしてよいか分からずオロオロしてしまう。
マイアミの奇跡と言われるブラジル戦の勝利は、あれは事故ね、事故(笑))
ベスト4に入り、メダルが有望視されるが、最終的にメダルを逃したとしても、私はこのフランス戦の試合だけで酒が呑める。だからそれでいいです。よく頑張りました。
セルジオ越後さん、あんたもたまにはちゃんと褒めなさいよ。

2021/7/22 霧島国際音楽祭2

f:id:sanji0513:20210729192352j:plain

2021年7月22日  霧島国際音楽祭   みやまコンセール
堤剛・鈴木優人デュオ&名手たちの饗宴
ウェーバー  フルート三重奏曲
  工藤重典(フルート)、笹沼樹(チェロ)、練木繁夫(ピアノ)
ベートーヴェン  弦楽四重奏曲第1番
  カルテット・アマービレ
ベートーヴェン  ユダス・マカベウスの主題による変奏曲
シューベルト  アルペジョーネ・ソナタ
  堤剛(チェロ)、鈴木優人(ピアノ)


霧島国際音楽祭。今年が第42回目!(すげー)という国内クラシック音楽祭屈指の老舗だ。サイトウ・キネンPMF草津国際アカデミーなどよりも古い歴史を持つ。ゲルハルト・ボッセが創設に関わり、音楽監督になって伝統の礎を築いた。現在は堤剛さんがその任を務めている。

そんなわけで、音楽祭の顔になっている堤さんと、多方面で大活躍中の鈴木ジュニア、この二人の豪華共演というのが本公演の売りであり、メインイベント。

しかし、プログラムの中で最も私の心を捉えたのは、カルテット・アマービレの演奏だ。
桐朋学園大学在籍中の仲間で結成されたとのことだが、お友達感を微塵も感じさせず、高度なカルテット・アンサンブルに驚愕。技術が確かな上に、楽曲への追求姿勢も見せつけて、精緻かつ濃密、彫りも深い。
5年前に霧島国際音楽祭賞を受賞しただけでなく、世界的なコンクールでも入賞を果たしているようで、そうした実績の自信ゆえか、メンバーは皆若いのに、既に貫禄が漂う。これからの日本のカルテットをリードしていく存在になるのではなかろうか。彼らは注目だ。

フルート三重奏曲に出演したチェロの笹沼樹さんは、そのカルテット・アマービレのメンバー。
工藤さん、練木さんという大ベテラン先生たちに挟まれつつも、物怖じしない堂々たる演奏が光っていた。

日本フルート界の大御所、工藤さん。この人ねえ・・・。
以前、小澤征爾音楽塾のコンサートで、ステージに乗っているのに自分はまったく演奏をせず、隣の若い塾生フルート奏者の演奏に耳をそばだて、めっちゃ険しい顔をしながらチェックしていた。
その光景に私は眉をひそめ、そして思った。
「あーー、オレこういう先生、嫌い。イヤだイヤだ・・・」

練習の時は厳しくてもいいよ。でもさ、本番くらいは開放してやれよ。センセはステージ袖に引っ込み、教え子の背中をポンと叩いて朗らかにステージに送り出してやれよ。あれじゃ、横にいるセンセが気になって演奏が縮こまるじゃんかよ。

なので、わたし個人的にこの人苦手(笑)。音楽や演奏とはまったく関係なく。

メインの堤さんと鈴木さんのデュオ。
その前にアマービレの切れ味鋭い演奏を聴いちゃった後なので、なんとも緩~い感じ(笑)。
曲のせいだったのか、それとも堤さんの演奏そのものだったのか・・・。
ま、そこらへんはあえて追求するの、やめときます(笑)。


今回の旅行はこれで終了。台風が沖縄や先島諸島に来ていたが、鹿児島地方はなんとか無事でした。
これで今年の私の夏、終わり~。

2021/7/22 鹿児島3

この日のスケジュールは、私にとって霧島国際音楽祭の第二弾、午後2時から霧島温泉郷に近い「みやまコンセール」でのコンサート。
この「みやまコンセール」は霧島国際音楽祭のメイン会場で、緑豊かな高原の中に佇む本格的な音楽専用ホール。音響の良さにも定評がある。霧島国際音楽祭に行くのであれば、是が非でもこのホールで開催される公演を目指したいところ。

ただし、鹿児島市内からだとちょっと遠い。地元民ならマイカーだろうが、よそ者にとっては結構アクセスが大変。市内から空港行きのバスに乗り、そこで路線バスに乗り換えるというのが一つのパターンだと思うが、いずれにしても1時間半くらいかかるし、路線バスは本数も少ないので、注意が必要だ。

私はというと、まず空港まで行き、そこでレンタカーを借りた。これなら午前いっぱいをドライブ観光に充てられる。コンサート終演後は鹿児島市内に戻らず、霧島温泉郷に宿泊(温泉ね!)。翌日、空港に戻ってレンタカーを返却したら、そのまま飛行機に乗って帰京するスケジュールだ。

ハンドルを握って最初に目指したのは、霧島方面ではなく、「曽木の滝」という観光名所。東洋のナイアガラと称される瀑布。

f:id:sanji0513:20210727191755j:plain

f:id:sanji0513:20210727191811j:plain


実は12日前である7月10日、この付近に線状降水帯が発生し、記録的大雨で川内川氾濫の危険が迫った。ここ曽木の滝でも水が溢れ、一部の展望台が決壊したという。
訪れてみると、滝は雄大な景観で訪れる者を圧倒させてくれるが、今もなお一部立入禁止区域が設けられていた。

30分ほど水しぶきを眺めた後、この日の目的地であるコンサート会場へ。
その前に、早めに到着したので、霧島温泉郷の中心付近にある丸尾滝にも立ち寄った。

f:id:sanji0513:20210727191830j:plain

 

2021/7/21 九響

f:id:sanji0513:20210725082647j:plain

2021年7月21日   九州交響楽団   アクロス福岡コンサートホール
指揮  小林研一郎
スメタナ  わが祖国


このコンサートを発見した時は、一瞬「お!?」と飛び付き、その後「うーん・・・」と考えてしまった。
霧島国際音楽祭を鑑賞するためにはるばる鹿児島にやってきたわけだが、この日の21日はめぼしい公演がない。なので、当初の計画は普通に観光し、夜はメシを食いに出かけ、鹿児島グルメを堪能しようと思っていた。
でもね。
つい探しちゃったのよ。「もしかして、どこかで何かやってない?」って。
そしたら、見つけちゃったわけ。

そこにコンサートがあるのなら、聴くべき。なんたってオイラは「クラシック、オペラの粋を極める!」だからな。

と言いつつ・・・さすがにねー。博多なわけですよ。福岡県なわけですよ。鹿児島からだよ。遠い。躊躇するわさ。
ところが調べてみると、九州新幹線で最速1時間20分で行けることが分かった。私の自宅からミューザ川崎まで出掛ける時間とそんなに変わらない。平日夜公演なのに、鹿児島往復日帰りが出来ちゃうのだ。

次はお金の問題。往復2万円かかる。
九州交響楽団のために?? コバケンのために??
うーん・・・(笑)。

でもやっぱり行こうと決めた。これは九響を本拠地博多で生まれて初めて聴く機会である。それに何と言っても、こういう旅がオレ流ってこと。ヨーロッパでも「今日はパルマ、明日はバルセロナ、明後日はミラノ」なんてことを平気でやるんだからさ。


前置きが長くなったが、公演について。
まず、本拠地のアクロス福岡コンサートホール。本格的なクラシック専用ホールである。雰囲気はいい。東京で言うと、紀尾井ホールを一回り大きくしたような感じ。音響だって申し分ない。本公演を最後に改修工事に入り、しばらく休館となるそうだ。

指揮者コバケン。
本当はオンドレイ・レナルトが振る予定だったが、コロナで来日出来なくなり、その代演だ。

コバケン聴くの、久しぶり。ものすごーく久しぶり。
日本を代表する指揮者で、聴く機会ならいくらでもある。それなのに久しぶりというのは、要するに訳がある。
何を隠そう、あんまり好きな指揮者ではないのだ。
理由。
この人、エモーションがトゥーマッチだから。
で、指揮者自身が音楽に痺れて、悦に浸っちゃっている。感情を揺さぶられるのは、聴き手だけで十分。一度、泣きながら指揮している姿を見たことがあって、ドン引きした。指揮者は自制しなさい。つまり、そういうこと。

で、この日も、まさにそういうコンサートであった(笑)。
さすがコバケンだね。でも、これこそがコバケンなんだよね。
それに、「わが祖国」という音楽は、むしろそんなコバケンに結構合っているのかもしれない。まさにチェコ民族の魂を揺さぶる曲だから。

九響はいい演奏をしたと思う。熱い指揮者にグイグイと引っ張られた、熱い演奏だった。

午後9時43分の新幹線に飛び乗り、午後11時過ぎに鹿児島に戻った。この時間になると、さすがにゴハンを食べられるお店はみんな閉まっている。仕方がないのでコンビニでおつまみとビールを買い、ホテルで一人乾杯。お疲れ〜。

2021/7/21 鹿児島2

鹿児島二日目。
桜島西郷隆盛など、美しい景観や由緒ある歴史スポットに溢れる鹿児島市。ここでは、観光客がこうしたポイントを巡ることが出来るように、市交通局が「カゴシマシティビュー」という循環バスを走らせている。
この観光用バスに加え、普通の市営バス、市電、更に桜島フェリー桜島循環バス、これらすべて乗り放題というお得なフリーパスチケット「キュート」というのが用意されていて、「これを使えばタウン巡りは万全」などとガイドブックにもネット情報にも書いてあった。
ならばと、私も購入。一日券1200円。

ところが、である。
実際に利用してみると、使い勝手は必ずしも万全ではない、ということが分かってしまった。

まず、カゴシマシティビューというバス。
循環型で観光スポットを一つ一つ巡っていくバスなので、行きたいところにダイレクトに行けないという難点がある。
例えば、この日最初に訪れた仙巌園。市の中心部からちょっと離れているが、それでも車で直行すれば、たぶん15分もかからないだろう。
ところが、あっちに寄りこっちに寄り、結局40分もかかってしまった。しかも、コースは一方向のみであり、なおかつ運行は30分に一本のみ。
つまり、一つずつ順番に巡るのではなく、「ここに直行したい」という目的地がある時、はっきり言って効率悪すぎ。

更に、このフリーパスチケット、当然かもしれないが、民営バスには乗れないのである。市内はたくさんのバスが走っているが、どれが市バスなのか、停留所はどこなのか、そのバスはどこに向かって行くのか、よそから来た人間は分からず、ただただオロオロするばかり。

もし、キュートを使いながら効率的に動きたいのなら、とにかく入念にリサーチするのが賢明。それしかない。私も途中で気が付き、そこから一生懸命地図と時刻表と携帯ネットの情報をにらめっこした。

一日券を使ってお金をせこく節約するよりも、民営バスやタクシーなども駆使してダイナミックに回る方が遥かにゴージャスだと思うが・・・残念ながら私には貧乏性が染み付いちゃっているわけだ。悲しいのう。

まあとにかくそういうことで、最初に訪れたのが名勝仙巌園。薩摩のお殿様である島津家の別邸。日本を代表する庭園とのこと。

f:id:sanji0513:20210723162845j:plain

f:id:sanji0513:20210723162859j:plain


次に訪れたのは、やっぱり鹿児島に来たからには、絶対に外せないスポット、桜島
フェリーでたったの15分。乗船中に見上げる桜島はなかなかの絶景。

f:id:sanji0513:20210723162916j:plain

上陸後、ここでも「桜島アイランドビュー」というフリーパスが使える循環バスに乗ったのだが、これまた運行頻度が30分に一本しかないため、各スポットで乗り降りを繰り返すと、時間がいくらあっても足りなくなる。仕方がないので、最も山に近づける湯ノ平展望台だけ降り立った。
もし桜島をじっくり堪能したかったら、丸一日くらい予定した方がいいだろう。

f:id:sanji0513:20210723162935j:plain

 

観光は午後3時で切り上げ、いったんホテルに戻って休憩。
さて、この後であるが・・・えー・・ちょっくら遠出してくる。
行き先は、えーと、博多。
そう・・福岡県の博多ね。ちょっくら新幹線に乗ってね。もちろん日帰りね。
・・・。

目的は午後7時からの九州交響楽団定期演奏会。指揮コバケン。
新幹線だと、ちゃんとその日のうちに鹿児島に帰って来られるんだ。すごいよね。