クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

東京オリンピック(独断総括)

言っておくけど、「頑張ったニッポン!」「感動をありがとう!」といったお話じゃないからね。わりぃけど。

前回のリオ大会で一番驚いたシーンは、きっと多くの人もそうだったと思うが、男子100✕4リレーだ。
第4走者にバトンが渡され、最終直線に入って、独走のジャマイカのボルトに続き日本のケンブリッジ飛鳥が目に飛び込んできた時は、思わず「うわぁーっ!!」と絶叫してしまった。陸の王者アメリカよりも先にゴールしたという事実は、にわかに信じられなかった。こんな奇跡が起こるのか。

しばらく経って、この結果について冷静に納得するようになる。
「個々の能力は劣るが、それを技術でカバー。」
これこそが日本の伝統的な得意パターンだったからだ。

バトンパスで、いかに速度を落とさずにスムーズに渡すか。
徹底的な検証と科学的研究を積み重ね、あとはひたすら練習。
「単純に速い人間を4人並べれば勝てる」と奢る強国の隙きを突く戦略が、見事に功を奏したのだった。

「次こそは金メダル!」と息巻き、果てしなく夢を膨らませる選手、関係者、そして国民。

ところが、である。
辛酸を嘗めてきた強豪各国が、しっかりと課題を研究し克服してきたのである。
日本の戦法はあくまでも「強国の隙きを突く」だから、その隙きを埋められた時、身体能力で劣る日本の勝ち目は一気に失せる。

決勝に進んだ8チームのうち、日本の予選通過タイムは8番目だった。
「こんなはずじゃなかった・・」「このままではヤバい・・」
あのバトンパス失敗は、焦り、混乱した結果の必然だった。私はそう思う。

こうした苦い経験は、実は初めてではない。
かつて、バレーボールは日本のお家芸の一つだった。「背が高く身体能力の高い選手がボールを叩いて勝つ」と見られていた競技に、「拾い、繋げ、クイックアタックや時間差などの新戦法を駆使」したことで風穴を開け、その結果、日本は世界の頂点に君臨したのだった。
やがて、各国がこうした戦術を研究し、導入し始める。身体能力の低さを、技術と豊富な練習量とど根性で必死にカバーしてきたのに、身体能力の高い選手やチームが高度な技術や戦術を採り入れるようになると、途端に日本は立ち行かなくなり、居場所を失っていく・・・。

ラソンもそう。アーティスティックスイミングもそう。最近は盛り返してきたが、かつてお家芸の筆頭だった体操も、落ち込み、そして勝てない時代が続いた。

そうした現象は、「技術立国」「勤勉国民」として輝かしく世界にのし上がり、経済大国になった日本が、やがて没落の憂き目に会うという現状の姿と思い切り重なる。


警告しよう。
今大会で躍進を遂げた競技。特に、新風を吹き込んで大いに沸いたスポーツクライミングスケートボードなど。

いつまでも喜んでいられない。浮かれるな。気を付けろ。より身体能力に優れ、高度な技術を採り入れた各国アスリートが絶対に追い掛け、追い付いてくる。若いと言われた君たちよりも、更に若い世代があっという間に台頭してくる。そういう厳しい世界なのだ。