クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2010/7/3 読響

2010年7月3日  読売日本交響楽団  東京芸術劇場マチネーシリーズ
指揮  シルヴァン・カンブルラン
ニコライ・デミジェンコ(ピアノ)
ベルリオーズ  序曲ローマの謝肉祭
オネゲル  夏の牧歌
ラフマニノフ  パガニーニの主題による狂詩曲
ムソルグスキー  展覧会の絵

 もともと行くつもりではなかったのだが、急遽思い立ち、行くことに決めた。チケットを買おうとしたら残席僅少で焦ったが、なんとか安い席を買うことが出来た。
 
 もともと行くつもりではなかった理由、それは、この日のメインプログラム「展覧会の絵」が私にとって‘既に卒業してしまった曲’だからである。
 まだクラシックを聴き始めの中学、高校生時代、この曲は少年の胸をときめかせてくれた逸品だった。金管が輝かしく鳴り響くフィナーレの「キエフの大門」では激しく心を揺さぶられたものだった。
 だが、時が経つにつれて徐々に熱が冷めていき、愛着が薄れ、今やただの‘初心者向けの名曲’に成り下がってしまった。ここ数年、全くと言っていいほど聴いていない。
 急遽行こうと決めたのは、久しぶりに聴いてみたら昔の感動が蘇るかもしれない、いや是非昔の感動を再び味わいたいと思ったから。
 

 プログラム前半は、何を隠そう体調不良(夏風邪?)が原因でこっくりこっくり。オネゲルに至っては、今振り返って「そんな曲演奏したっけ??」と記憶から抜け落ちる始末。ひでえもんだ。
 ということで、感想はやはり展覧会の絵に絞ってみたい。
 
 ご存じの通りこの曲は「展覧会で絵を見ていく」モチーフによって小曲が繋ぎ合わさった組曲だが、基本的には一つ一つの小曲が持つ独特の旋律と色彩をいかに放つかがポイント。そのためには主旋律を受け持つオーケストラのソロパートの力量がモノを言う。
 その点、読響の各ソロ奏者は腕前が一級品で素晴らしい。おそらくこれまで何百回と演奏し、朝飯前のソロ旋律を、緊張感をしっかり漂わせながら歌い上げる姿勢に心底感心した。
 
 指揮のカンブルラン。周到な準備を怠らない指揮者と見ていたが、この展覧会の絵では音作りは完全に奏者に任せ、パレットの上に並んだ原色の絵の具をそのままキャンバスに乗せているように感じた。もちろんバランスには相当の気を配っている。はみ出さないように細心の注意を払いつつ、色彩を解き放っている。オケと指揮者の厚い信頼関係の為せる業。
 
 
 久しぶりに聴いた展覧会の絵。昔の感動が得られたかといえば、残念ながらNO。だが、もはや聴く価値がないかといえばそれもNO。別のオケ、別の指揮者で聴いたら、きっとまた違った発見を得られるかも。そう思えた。
 っていうか、これこそクラシック音楽の楽しみ方の基本中の基本。いろはの‘い’。当たり前のことに改めて気が付いたという意味でも、今回コンサートに出掛けた価値があったのかもしれない。