クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2024/6/8 新日本フィル

2024年6月8日  新日本フィルハーモニー交響楽団   すみだトリフォニーホール
指揮  シャルル・デュトワ
ハイドン  交響曲第104番 ロンドン
ストラヴィンスキー  ペトルーシュカ(ピアノ:阪田知樹)
ラヴェル  ダフニスとクロエ 第2組曲

 

ダブルヘッダーの一発目、新日本フィル。なんと、完売公演。
ひええぇぇ~。 何で??
阪田くんだから? デュトワだから?
両方か・・。
プログラムもいいしねぇ・・。

私の興味関心もやっぱりペトルーシュカだったわけだが、阪田くんはまあいいとして、信じられないことにデュトワが指揮するペトルーシュカを私はこれまで生で一度も聴いたことがなかったのだ。ストラヴィンスキーが得意なデュトワだけに、どうしてこれまで機会が無かったのだろうか。
不思議なことである。

さて、まず「ロンドン」。
あまり期待していなかったのだが、これが良かった。デュトワの音楽というのは、音程やフレーズ処理も含め、曖昧さが無く、クリアで透明感があり、整然と響かせるのが特長だが、まさにそのように徹底された音楽だった。さすがデュトワ、きっちりと丁寧に作ってきたという印象。

続くペトルーシュカも、メインのダフ・クロも、基本アプローチは同様。感想も同様。きっちり、整然と、という感じ。

デュトワ、自分の思い描いたとおりの音を構築することが出来て、会心の演奏、満足のいく出来だったのではあるまいか。新日本フィルも、良い仕事をしました。


それにしても、デュトワ、若い。タクトの機敏さは昔とほとんど変わらない。若作りしている髪はまあいいとして、とても87歳とは思えない。

そういえば、つい先日に聴いたインバルも88歳。
いやはや、信じられませんね・・・。

デュトワとインバル、両爺の共通点。
指揮しながら、ここぞという所で「唸る」(笑)。