クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2015/1/24 藤原歌劇団 ファルスタッフ

2015年1月24日   藤原歌劇団   東京文化会館
演出  粟國淳
牧野正人(ファルスタッフ)、堀内康雄(フォード)、小山洋二郎(フェントン)、大貫裕子(アリーチェ)、向野由美子(メグ)、光岡暁恵(ナンネッタ)、森山京子(クイックリー夫人)   他
 
 
 ロッシーニの神様としてファンから絶大な人気と信頼を得ているアルベルト・ゼッダ先生が、こうしてまた日本に来てくれたのは実に喜ばしい。一昨年に体調を崩して東京フィルへの客演が中止になってしまい、我々も大いに心配したが、すっかり回復された様子で、本当になによりである。
 御年87歳だそうだ。指揮台に向かう足取りやタクトを振る勢いに陰りが見えてもおかしくないのだが、全然そのようなことがない。元気そのもの。いやあ素晴らしい。
 おそらく音楽から相当の活力をもらっているのだ。生き生きとした彼の指揮を見て、心底そう思う。
 
 今回は得意のロッシーニではなくヴェルディだが、ある意味これほどゼッダにふさわしい演目はない。ヴェルディ晩年の喜劇であり、人生の最後にようやく到達した桃源郷のような作品だ。老巨匠だからこそ理解し共感できる作風が必ずあるに違いない。
 
 実際彼のタクトによって描かれる音楽は、喜怒哀楽に満ち溢れ、多彩な表情を見せる。理由は明快で、音楽に潜む喜怒哀楽のリズムや旋律をきっちりと強調しているし、劇の流れややりとりに応じたテンポ、間のとり方を常に第一に捉えているからである。
 こうした表現方法はロッシーニの音楽作りに相通じたゼッダ流と言えなくもないが、ロッシーニのやり方をここで巧みに再利用しているというより、そもそもこれこそが音楽劇における人間の感情を創りだす際の基本共通ベースということだろう。ゼッダはそれを完全に知り尽くしており、泰然として揺るがない。
 
 このようなゼッダの音楽手法は、出演した各歌手にしっかりと伝わっていたと思う。言葉と音楽と演技が乖離せず、多少のわざとらしさは見えたものの自然な流れになっていたのは、間違いなく指揮者の功績だ。もちろん演出の粟國氏も、歌と演技の融合を上手に行っていたが、巨匠から直接教わった点も多々あったのではないだろうか。
 
 主役ファルスタッフを歌った牧野さんは立派だった。日本人でこれほど上手にファルスタッフを歌える歌手がいるんだ、と新鮮な驚き。ただ一方で、何というか、役が身体に染み付いていない印象も受けた。
 もっともこれはレパートリーシステムが定着していない日本の上演システムそのものの問題で、仕方がないことかもしれない。今回にしてもダブルキャストを敷いており、出演は結局1回きりなわけだし。
 あるいは、役が完全に身体に染み付いている第一人者A・マエストゥッリの出演プロダクションの見過ぎか?それが最大の原因だったりして・・。
 
 
 ゼッダ先生は今後4月に大阪、そして7月に東京で得意のロッシーニ・オペラを披露してくれる。必見必聴、逃すべからずだ。