2014年10月16日 モントリオール交響楽団 サントリーホール
指揮 ケント・ナガノ
五嶋龍(ヴァイオリン)
ストラヴィンスキー ヴァイオリン協奏曲
「うーむ・・・」と考えさせられるコンサートだった。
本当は次のように感想を語りたかったのだ。
「さすがモントリオール響、このオケが奏でるフランス物は一味違うよな。同時期に来日しているマリインスキー歌劇場管といい、独自の音色を持っているオケは強いよな。」
その結果、上に書いたとおり「ケント・ナガノが構築した音」というのを感じ取れたわけだから、ある意味で成功だったわけだし、ナガノにとっても手応えがあった演奏だろう。
果たして、ナガノはそれを意識的に実行したのだろうか、それとも・・・?
果たして、それは良かったことなのか、それとも・・・?
デュトワがモントリオール時代にやっていたこと、フランス物を演奏する際にやっていたこと、それは徹底した響きの美しさの探求だった。音を磨く作業だった。デュトワは演奏の際に付着する余計な物の排除ということをかなり神経使ってやっていたと思う。
そうしたナガノの音楽観がオーケストラのサウンドに影響を与えていることは間違いない。
ちなみにナガノ&モントリオール響は、前回2008年4月にも来日公演を行っているのだが、ほとんど記憶に残っていない。
一方で、デュトワとの来日公演は計4回足を運んでいるが、いずれも印象を鮮明に思い出すことが出来る。
果たして、今回の演奏を私は10年後に思い出すことが出来るのだろうか・・・・。