クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2013/9/15 スカラ座 リゴレット

2013年9月15日   ミラノ・スカラ座   NHKホール
指揮  グスターヴォ・ドゥダメル
演出  ジルベール・デフロ
ジョルジョ・ベッルージ(マントヴァ公爵)、レオ・ヌッチ(リゴレット)、マリア・アレハンドレス(ジルダ)、アレクサンドル・ツィムバリュク(スパラフチーレ)、ケテワン・ケモクリーゼ(マッダレーナ)   他
 
 
 イタリア・オペラ界の至宝ヌッチ御大の独壇場、独り舞台となることは最初から分かっていた。匠の至芸、もはや人間国宝の領域。会場に集ったお客さんは皆ヌッチ目当てだっただろうし、第2幕のカーテンコールで、熱い歓声と拍手に応えてアンコールのデュエットを歌った時は、会場内は熱狂の渦に包まれた。(嬉しくて調子に乗った何人かのお客さんが音楽に合わせて手拍子を始めた途端、すかさずあちらこちらから「シーッ!」の制止が入ったのにはマジに笑った。)
 
 ツイッターでも掲示板でも個人ブログでも、ヌッチへの絶賛の嵐。スカラ座でもヴェルディでもなく、ヌッチ(笑)。なので、彼に関してはもう今さら私がどうのこうの言うこともなかろうと思う。上にも書いたとおり、私にはこうなることが分かっていたのだから。
 
 
 今回のスカラ座リゴレット公演で、個人的に最大級に注目していたのは、指揮者のドゥダメルである。
 
 デビュー間もない頃、彼には「音楽で子供の貧困を救い、社会の発展に寄与するベネズエラの教育プログラム“エル・システマ”出身の」という肩書説明が常に付きまとっていた。肝心の音楽的才能とは別のところで、シンデレラ・サクセスストーリーが美化されていたのだ。
 
 現在のクラシック界において、もはや彼のことをそうした美談のヒーローとして見る人はほとんどいない。今、世界で語られていること、それは彼がただ「天才音楽家」だということ。
 
 キャリアを見れば、それはもう歴然。この若さで、既にベルリン・フィルウィーン・フィルスカラ座も制してしまった。ベルリン・フィルの時期音楽監督候補にまで名前が挙がっている。逸材であることは絶対に間違いない。
 二度目の来日。初来日の公演は聞き逃した。海外遠征でも公演に接したことがないので、今回は彼の実力、天才ぶりを目の当たりに出来る絶好のチャンスである。
 
で、結果はというと・・・。
 
うーむ・・・微妙だ。
 テンポ感は良い。オーケストラは歌を決して邪魔せず、寄り添い加減はいい按配だ。わざとらしくなく、さり気ない。ヴェルディスカラ座に対する敬意が感じられた。
 一方で、突き出てくるものがない。聴いていてグッと来ない。音楽の鼓動が感じられない。完全に「いい子ちゃん」の演奏。歌手の重唱の融合・溶け合わせ処理には時折甘さを感じた。
 
これが天才と言われているドゥダメルの本領であり全容なのか?
 
私は休憩中に師匠のKさんに聞いてみた。「ドゥダメル、どうなんすかねー?」
Kさんは言った。「彼はどちらかと言うとコンサート系かもしれないね。」
(ちなみにKさんは、ベルリン・フィルを振った公演を聴いている。)
 
 私は首を傾げる。コンサートであろうが、オペラであろうが、指揮者の役割が音楽に魂を吹き注ぐことであるのに変わりはない。それに「シンフォニーは素晴らしいが、オペラはちょっと」では、世界を席巻し、飛ぶ鳥を落とす天才指揮者の称号に疑問符がつく。
 
 もちろん、このリゴレットだけで判断を下すつもりも烙印を押すつもりもない。聴いた席は3階の奥の方で、音圧は低いし、ピットの中は覗けないし、そうしたマイナス要因も考慮しなければならない。
 
それともヌッチ大師匠に遠慮し過ぎたか?
ヌッチからしたら、ドゥダメルなんか鼻垂れ小僧みたいなもんだしな(笑)。
 
果たして本日のコンサート形式上演のアイーダはどうだったのだろう。
この公演行きたかったが、平日の午後6時開演は勘弁してほしかった。
 
とりあえず来年のウィーン・フィルまで待ってみましょうか。