クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2023/12/2 ヴィキングル・オラフソン ピアノ・リサイタル

2023年12月2日   ヴィキングル・オラフソン ピアノ・リサイタル    サントリーホール
バッハ   ゴルトベルク変奏曲

 

聴き終えて、思った。これは人生であると。
主題からスタートし、緩急静動の変奏は、まさに人の営みと成長。起承転結、歩み、立ち止まり、喜びや悲しみを経て、最後にもう一度主題に戻る。年月が経ち、穏やかに過去を回顧し、今の自分を見つめる・・・。
そう、これは人生だ。

そう思わせるに至らしめたのは、演奏、それとも作品、どっちだったのだろう。

これまでゴルトベルクの他の演奏を聴いて「これは人生だ!」という感想に行き着いたことはないので、ということは、オラフソンの演奏の中にそれがあったということで、納得しよう。彼の演奏には、バッハの人生があり、演奏家自身の人生があり、聴いている人間の人生を振り返らせる投影があったのだと思う。


哲学ではなく、もう少しオラフソンの演奏そのものについて述べてみると、技術の完璧さは言うまでもなく、和声や対位法を緻密かつ立体的に浮き上がらせながら、作品を完成に導いている。会場の空気までを支配し、一音たりとも無駄や隙がなく、休符や変奏曲の繋ぎの空間、最後の余韻までも音楽としてコントロールしようとする姿勢は、きっとバッハに対する畏敬の念から来ているのだろう。

ただし、どうなのだろう、だからといって彼が正当なバッハの継承者、グールドの再来なのかと言われると、そこはちょっと違うような気がする。
オラフソンのピアニズムは、もっと多様性があって、掴みどころがなくて、変幻自在だ。
今のところショパンのイメージはあまり湧かないが、シューベルトシューマン、あるいはラヴェルドビュッシースクリャービンまで、すぐに網羅してしまいそうな広がりの可能性を感じる。
その意味において、やっぱり類まれなる才能なのかもしれない。


今回の演奏を聴いて、もう一つ感じたこと。
ゴルトベルク、凄まじいほどの難曲、そして孤高の作品であるな、と。

そうだよな、人生が聞こえちゃうんだものな。さすが、バッハ。