クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2023/2/5 東京芸術劇場シアターオペラ

2023年2月5日  東京芸術劇場シアターオペラ(全国共同制作オペラ)   東京芸術劇場
マスカーニ  カヴァレリア・ルスティカーナ(田舎騎士道)
レオンカヴァッロ  道化師
指揮  アッシャー・フィッシュ
演出  上田久美子
管弦楽  読売日本交響楽団
合唱  ザ・オペラ・クワイア、世田谷ジュニア合唱団
アントネッロ・パロンビ(トゥリッドゥ、カニオ)、テレサ・トマーノ(サントゥッツァ)、鳥木弥生(ローラ)、三戸大久(アルフィオ)、森山京子(ルチア)、柴田紗貴子(ネッダ)、清水勇磨(トニオ)、高橋洋介(シルヴィオ)   他


シリーズ化している東京芸術劇場のシアターオペラ。
しかしながら、舞台劇場ではなくコンサートホールのため、実際の上演には色々と制約が伴う。どうしても「演技・衣装・照明付きのコンサート形式上演」みたいなものになってしまうのは、ある程度仕方がない。

今回は少し趣が違った。
オーケストラピットを作って、ステージ全面をオペラの舞台に仕立てた。装置は簡素だが、オペラのムードが漂う。この日、東京芸術劇場は文字通り劇場・シアターになった。これだけでワクワク感でいっぱいになる。

宝塚出身の上田久美子さんの演出が実に素晴らしい。
「登場人物を歌手とダンサーの二人一役にする」というアイデアの採用は、観る前から情報で聞いていた。
「歌手は歌に専念し、ダンサーが歌手のシャドーとなって演技する」、まあ所詮そんな感じだろう。何となく予想できた。
ところが・・・。
実際、そうした部分も確かにあったが、ドラマトゥルギーの展開力と創造性はこちらの想像を遥かに超えていた。

歌手とダンサーで二人一役にし、同時に舞台に登場させる意味が、ちゃんとあった。
西洋と日本、現代と昔、オペラと大衆演劇、原作の脚本と大阪弁による脚色台本・・・。更に登場人物の相関性といった対比構図を示しつつ、それらが交錯することで、時代や場所を超越して融合し、そこに物語の普遍性や親密感を生み出そうという実験的試みだ。

「大阪の下町を舞台にするこのやり方なら、普段なかなかオペラを観ることがない人達にも身近に感じてもらえるかもしれない」
演出の上田さんは、きっとそのように考えたはず。結び付けていたのは、舞台上の対比対称物だけではなかった。初心者のお客さんを引き込むことも念頭に置いていたのだ。
こうした時、オペラ演出経験がある古い日本人演出家連中は、「原作に忠実に、分かりやすく」を基本ベースにしようとするが、発想を転換させても十分に面白い物を作れることを示してくれたわけである。


ダンサーの演技用に当てられた字幕の大阪弁テキストは、めっちゃ面白かった。
このオペラを知らないお客さんにとっては、ニ種類の字幕パターンを含め、舞台からたくさんの情報を拾っていかなければならず、目まぐるしくて大変だったかもしれない。
一方、作品を熟知している私は、脚本上の字幕を見つめるのを省略する。大阪弁の方を視することによって、古典物語が劇的に様変わりするのを目撃する。これぞ読替演出の醍醐味だ。

私は、このように作品から「何が読み取れるか」「何ができるか」を探究し、堂々と「こう思う」と主張する演出家を支持する。日本人演出家で、作品の中に日本で上演する意義を見出し、日本人のお客さんに何かを感じさせようとする工夫を施しているのであれば、尚更、熱烈に支持する。


演奏面については、正直なところ、あまり言及できない。
理由は、上記のとおり演出のおかげで、細かいことを言わずに上演そのものを楽しめたから。
それから、特にカヴァレリアの方だが、とにかく音楽が美しくて、作品に聴き惚れたから。カヴァレリアを聴くと、私はいつもいつも感動する。なんていい曲!!


最後に、今回の公演の作品タイトルをカヴァレリア・ルスティカーナではなく「田舎騎士道」と名付けたのも、面白い着眼点だと思った。
オペラファンなら、「カヴァレリア・ルスティカーナ」。
でも、オペラに詳しくない人たちにとっては、「カヴァレリア・・・なにそれ?? どういう意味?」だろう。

今回の演出家の狙いの一つが、上記のとおり「初心者への誘い」であるならば、田舎騎士道にすることで、物語に具体的な興味を抱かせることが出来る。良いネーミングだと思う。実際、オペラファンでも「へぇー、カヴァレリアって、そういう意味だったんだ」と知った人も少なからずいたはずだ。

ちなみに、私は「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「道化師」の上演カップリング・タイトル、長いので、略して「カヴァ・パリ」と呼んでます。
しらんけど・・・。