クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2022/12/3 N響 A定期

2022年12月3日   NHK交響楽団 A定期演奏会   NHKホール
指揮  ファビオ・ルイージ
藤村実穂子(メゾ・ソプラノ)
ワーグナー  ヴェーゼンドンク歌曲集
ブルックナー  交響曲第2番


つい3か月前、首席指揮者就任披露演奏会で、多くのお客さんを集め、見事な演奏と共に最高のスタートを切ったルイージN響。盛り上がりがそのまま続くかと思いきや、この日の客席は空席が随分と目立つ。就任披露演奏会は単なるご祝儀だったのか。それともたまたま今回のプログラムが地味なのか・・。

まあ多分後者なのだと思うが、こういう渋いプログラムにスポットを当て、そして輝かせることが出来るのがルイージなのだ。その巧みな術を聴き逃すべからず。
それに、ヴェーゼンドンクを藤村さんの歌で聴けるというのも、この公演のポイントである。
これまでにW・マイヤーやE・クールマンなどの歌曲リサイタルでも聴いているが、オーケストラ伴奏で聴くのは1991年、小澤征爾指揮でH・ベーレンスが歌ったのを聴いて以来。超久しぶり。そういう意味でも個人的に注目だった。

その藤村さんのヴェーゼンドンク。深い。
もちろん作品がしっとりしているから「深い」と感じてしまう部分もあるが、それを差し置いても、解釈、ドイツ語の操り、歌唱技術、呼吸法などが、演奏に味わいを際立たせている。伴奏のオーケストラと融合し一体化する様は絶品だが、果たして藤村さんの寄せ方なのか、指揮者ルイージの合わせ方なのか。
両方なのかな。


ブル2。
上で「渋いプログラムにスポットを当て、そして輝かせることが出来る」と書いたが、まさしくそうした出来栄え。磨かれた演奏だ。

ところが、ルイージの鋭い研磨剤によって磨けば磨くほど、初期作品の初稿版という野暮ったさ、冗長さ、作曲技法の甘さ(モチーフとなる旋律が断片的であるなど)が露呈し、暴露されてしまうのは、もはや皮肉としか言いようがない。

まあ、それはそれで興味深かったんで別にいいけどさ・・。

ルイージは、そうした部分が表出される狙いも含めて初稿版を使ったのだろうか。うーむ・・・。