クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2022/6/6 アルゲリッチ クレーメル コンサート

アルゲリッチ クレーメル コンサート  サントリーホール
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)、ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)、ギードレ・ディルヴァナウスカイテ(チェロ)
ロボダ  ソロヴァイオリンのためのレクイエム
シルヴェストロフ  セレナード
ヴァインベルク  ヴァイオリンソナタ第5番
シューマン  子供の情景より 第1曲見知らぬ国と人々について
バッハ  イギリス組曲第3番より ガヴォット
スカルラッティ  ソナタニ短調
ショスタコーヴィチ  ピアノ三重奏曲第2番


ソビエト連邦の構成国、実質ソ連に支配されていた小国に生まれ、モスクワ音楽院で学び、ソ連代表としてチャイコフスキー国際コンクールを制覇しながら、やがてそこから独立した祖国の国籍に変わる・・。
激動の時代を駆け抜けてきたクレーメルにとって、今の世界情勢、ロシアの振る舞いは、彼の目にどのように写っているのだろう。

先日、別府で聴いたアルゲリッチの公演は、私にとって単純に「アルゲリッチを聴ける幸せ、喜び」だった。
なので、本来であれば、「今度はクレーメルアルゲリッチだぜ!」みたいなダブルのうま味で、ウキウキのはずだった。

ところが、そのクレーメルが加わったことで、公演は途端に強いメッセージ性を帯び、警鐘が鳴らされた。

クレーメルがソロで弾いた一曲目のレクイエムと二曲目のセレナードは、「今、演奏家として何ができるか?」の問いに対する彼の答えであり、同時に、「これを聴いて、あなたは何を考えるか?」という我々に対する問いであったと思う。

重くのしかかった問いだった。

私は、アルゲリッチとのデュオだったヴァインベルク作品でも、演奏を聴きながら、腕を組み、ずっとその答えを探し続けていた。近年クレーメルが頻繁に演奏するヴァインベルク。この人もまた、戦争に翻弄された作曲家であることを思い出した時、一つの答えがようやく頭に浮かんだ。

絶望・・・。

そうやって頭の中が「問いに対する答えの詮索」で埋め尽くされたことで、もはや楽しみにしていたアルゲリッチのソロ演奏さえも、ウキウキの気分で聴くことは出来なくなってしまった。
すると、別府の時には決して聴こえてこなかったアルゲリッチのメッセージが伝わってきたような気がした。

アルゲリッチのメッセージ。一言で言えば「音楽がもたらすもの」だった。

その中にはもちろん「幸せ、喜び」が含まれるが、それだけではない。
「愛」、「平和」、「希望」、「温情と慈しみ」、「多様性」、「自然体、ありのままの姿」・・・。

クレーメルからの問いに対する答えが「絶望」の一語しか浮かんでこなかったのに対し、アルゲリッチの演奏からは色々な言葉が思い浮かんだ。「音楽は一様ではなく、様々な面を包括している」ということを、彼女は端的に示していたのだ。

何だか不思議な感じがした。
アルゲリッチといえば、溢れんばかりの才能と感性で、それだけで聴き手を圧倒してきたピアニストである。そんな彼女が、今、ある意味対極的とも言えるような思慮思索を前面に押し出してメッセージを発している。

年齢を重ねたことによる円熟の到達によるものなのか。
それとも、クレーメルとのコラボレーションによって触発された影響によるものなのか。

そのどちらかかもしれないし、両方かもしれない。
いずれにしても、仮にそのことについてアルゲリッチ自身に尋ねても、彼女の答えはきっと「I don’t know」だろう。アルゲリッチの神秘性たる所以である。