クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

師走の第九

コンサートラッシュだった11月。ジェットコースターのような毎日はいったい何だったのだろうか。
本当はあの後、大野和士指揮の都響とヤルヴィ指揮のドイツ・カンマーの公演にも行ったのだが、もはや感情をコントロールし、頭の中を整理することが出来なくなったので、ブログの鑑賞記をギブアップしてしまった。仕事をしながらだったし、疲れてしまったのかもしれないな。
 
こうして怒涛の日々を一気に駆け抜けたら、12月に入った瞬間、みょーに落ち着いてしまった。禿山の一夜、兵どもが夢の跡・・・。
 
外来公演ラッシュは一段落し、日本はいよいよこれから師走の風物詩、第九シーズンに突入する。
 
年末にかけて、どこもかしこも第九、第九、第九。バカじゃなかろかと思うくらいのオンパレードである。
 
随分と昔、大学生の頃、私は所属していたオーケストラ部のトレーナー(コーチ)としてお迎えしていた某プロオケのヴァイオリン奏者(女性)に直接聞いたことがある。
「連日の第九、うんざりしないのですか?
その御方、顔をしかめ、しっかりお答えなさった。
「ホントうんざり・・・(笑)」
 
曰く、12月に入ると団員同士の挨拶が「ああ、またこの季節になっちゃいましたね」なのだそうである。
この「なっちゃいました」というのが、実に心の中を代弁していますな。お察しいたす。
 
「・・ですよね~!!(笑)」と私。
プロとはいえ、生身の人間。毎日毎日演奏すれば、そりゃ飽きるわな。
 
ところがその奏者さんが答えた理由というのが、私の想像していた理由と少々違っていて、驚いた。

彼女は語った。
ベートーヴェン交響曲はみんなそうだけど、第九という曲、実はとっても難しいのよ。何度演奏しても、そう感じる。だからこの曲は、本当は指揮者もオーケストラも、真剣にスコアに向き合って取り組まなければならないと思うの。だというのに、公演によって指揮者はコロコロ変わるし、リハの時間も十分に取れなくて、日によってはぶっつけ本番に近い時も。それって、ものすごーく怖いことなのに、その怖さを感じる暇もなく、慌ただしく演奏会に臨んでいかなければならないっていうのが、本当にうんざりなのよ・・・。」
 
うーーーーん・・・。
そうでしたか・・・。
いやいや、参りました。
 
「難しい」というのは技術的な面ではなく、作品理解や演奏における総合的解釈のことだということは、すぐにわかった。
 
この時、あたしゃプロオケの奏者さんたちを見上げましたよ。
やっぱりこの人たちは、すごいと。さすがプロだと。
 
と同時に、ベートーヴェンの偉大さを改めて思い知った次第。ベートーヴェン交響曲というのは不滅であり、不朽の名作。師走の風物詩にするには、あまりにももったいない。