クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2015/2/23、24 シュターツカペレ・ドレスデン

シュターツカペレ・ドレスデン   サントリーホール
 
2015年2月23日
 
2015年2月24日

 
「いいかげんドレスデン国立歌劇場じゃなくて、ちゃんとザクセン州立歌劇場って言おうよ。」
と最初に小言を一つ言っておいてから本題に。
 
 このオーケストラ、上手いのはもちろんなのだが、その上手さに独特の味わいがある。それは例えばベルリン・フィルショルティ時代のシカゴ響など、高い技術や機能性を持ちスーパーな性能を誇る上手さとは若干異なる。スポーツカーではなく、クラシックカー。そのサウンドは高級な漆塗りによって仕立てあげられた木目調のような気品が漂う。まさに至高の芸術品だ。
 
 かつてルドルフ・ケンペがこのオーケストラを指揮して録音したシュトラウス諸作品のCDを聴くと、こうした特徴が手に取るようによく分かるのだが、このサウンドが現代においてもなお受け継がれているというのは奇跡。今回の公演は、こうした伝統の素晴らしさを体験できた貴重な機会だったと思う。
 
 ティーレマンについてはこれまでの来日公演で、強烈なアゴーギクやディナーミクの変化に戸惑いや拒否反応を起こした人も多かったと聞く。
 だが、どうであろう、今回はそうした「ドきつさ」はさほど感じなかったのではないだろうか。
 ティーレマンは、タクトを止め、体のポーズによって音楽を導くことを演奏の中でよくやる(それ自体をあざといと言う人もいる)が、今回私はそれが理にかなったことだと思えた。そうすることの意味が見えたのだ。
 
 まず、オーケストラの懐の大きさと包容力が、指揮者のアクの強い個性を受け止めながら、うまく収めている。
 そしてティーレマン自身も試行錯誤に踏み込まず、方向性を示して流れを作ることに専心している。あのポーズは、確固たる信頼関係の下でひたすら音楽の風向きを捉え、整えるための作法というわけだ。
 
こうした両者を見て浮かんでくるのは、「成熟」「完成」「極み」といった言葉である。
 
つまり、今ドレスデン・シュターツカペレとティーレマンの関係は絶頂ということなのだ。
 
 最高のコンビによるシュトラウスワーグナーブルックナーの音楽のなんと神々しかったことか。どの曲も美しく調和が取れ、慈愛に満ちている。あたかもステンドグラスから光が差し込む教会の中で演奏を聴いているかのような、暖かい幸福感に包まれた。
 
 中でも、私の最も好きな管弦楽曲メタモルフォーゼン」が、その個人的思い入れ効果もあって究極絶品だった。この演奏は私にとって宇宙であり、理想の果てであり、音楽創造の頂点だった。
 
 たぶんそういう一期一会になるだろうと思い、この日私は仕事を休んだ。このメタモルフォーゼンだけはどうしても聴かなければならなかった。急に仕事が入って遅刻となり、機会を逃すことだけは絶対に避けなければならなかった。人生を賭けた休暇取得だった。
 
 「何を大げさな」と言いたきゃ、どうぞ。私には人生を賭けるものがある。人生を賭けてでも聴きたい音楽がある。
 もうないぜ、この曲におけるこれ以上の観賞体験。