クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2022/11/26 サイトウ・キネン・オーケストラ

2022年11月26日   サイトウ・キネン・オーケストラ   ホクト文化ホール
セイジ・オザワ 松本フェスティバル30周年記念 特別公演
指揮  アンドリス・ネルソンス
マーラー  交響曲第9番


聞いたところによると、ネルソンスはボストン響の来日ツアー終了後も日本に居残り、奥様とつかの間の休暇を過ごしてから松本入りしたそうだ。
また、前日の松本公演では、セイジ・オザワ松本フェスティバル総監督の小澤征爾もカーテンコールに登場したらしい。ネルソンス自ら車椅子を押してステージに導いたそう。

二人は、ボストン響の音楽監督、旧と現という関係。個人的な間柄や仲については知る由もないが、今回たまたまの来日のタイミングとはいえ、サイトウ・キネンという小澤さん肝煎りのオーケストラの特別公演の指揮を引き受けるというのも、何かの縁とでも言えようか。

演奏作品は、30周年記念に相応しい勝負曲マーラー9番。
聴衆の側からすると、「ネルソンスが振るマラ9」というのがあり、それから「サイトウ・キネンが演奏するマラ9」という二重の楽しみがある。あるいは、先日のブロムシュテット指揮N響公演との比較を興味深く見つめる人も、少なからずいただろう。いずれにしても、ファンの期待が高まる公演だ。


今回の演奏を聴いて私が強く印象に残ったのは、ネルソンスのタクトが音楽と渾然一体化していたことだった。棒を振って演奏を引っ張るという様子ではない。指揮者の全身の表現が音楽そのものだった。音は自然と鳴り、音楽は生命力を伴って流れた。
つまり、ネルソンスはオーケストラに語らせ、作品に語らせていた。作品への深い敬愛や思い入れがそうさせていたのだと思う。至福に満ちた、充実の90分だった。


一方、「サイトウ・キネンが演奏するマラ9」という面で言うと、これはもう優秀な奏者たちの高度な演奏能力ということに尽きる。
日本人のソリスト級が何人も入っている弦楽器群の豊麗な響きも秀逸だが、やはり外国から馳せ参じた管楽器奏者の突出した演奏技術に舌を巻く。

演奏を聴いた誰もが唸ったと思うが、ホルンのバボラーク。その上手さに、ため息しか出ない。まさに百万ドルの輝きの音。

彼がベルリン・フィルを退団したのは、随分と前のこととはいえ、未だに惜しい、もったいない気がする。
ソリストとして活躍できるヴァイオリン奏者と違い、管楽器奏者にとって、名門オーケストラは目標となる居場所だろう。ましてやベルリン・フィルともなれば、それこそ究極の到達点だ。
その世界最高のオーケストラの首席奏者として、バボラーク以上に相応しい人はいない。それくらい抜群の奏者なのである。

ところが、そのベルリン・フィルを辞めたことで、こうしてサイトウ・キネンだったり、水戸室内だったり、彼のオーケストラ奏者としての有能な技量を日本で堪能できてしまう。
何だか不思議な因縁としか言いようがない。