クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2021/10/10 びわ湖ホール 「つばめ」

2021年10月10日   びわ湖ホール    滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(中ホール)
プッチーニ  つばめ
指揮  園田隆一郎
演出  伊香修吾
管弦楽  大阪交響楽団
合唱  びわ湖ホール声楽アンサンブル
中村恵理(マグダ)、熊谷綾乃(リゼット)、谷口耕平(ルッジェーロ)、宮城朝陽(プルニエ)、平欣史(ランバルド)   他


ちょうど同じ頃、東京の某コンサートホールでは、主催オペラで、ヴェルディの「トラヴィアータ」をまーたまたやっていた。
そんなバカの一つ覚え公演には一瞥もくれず、「もう一つのトラヴィアータ」と言われるプッチーニ秘蔵の名作「つばめ」を観るため、私は西に向かった。
 
もう一つのトラヴィアータ。
プッチーニの「つばめ」も、ヴェルディの「トラヴィアータ」と同様、19世紀頃のパリ社交界に存在したとされる高級娼婦の純愛物語である。その純愛の行く末は、一つは病いによって、もう一つは別離によって、成就せずに終わってしまう悲しいストーリーだが、双方ともそこに「結婚」という関門が立ちはだかる共通点を持っている。
ジョルジョ・ジェルモンが「娘の幸福な結婚のため、身を引いてほしい」とヴィオレッタに迫る時、あるいはルッジェーロが「お母さんに結婚の許可をもらったよ」と報告した途端、マグダが「無理~!」と言って去ってしまう時、つい「何でやねん?」とツッコミを入れたくなってしまうが、つまりその当時、決して越えられない身分社会の壁が存在していたわけだ。高級娼婦とはそういう階層の人だったということ。
 
この日、幕が開く前に今回の演出を担った伊香氏が舞台に登場し、簡単な作品解説を行った。
大抵の場合、こうしたお話は私にとって退屈なものだが、今回、演出家がきちんと上記のことについて触れていたのは、とても賢明だったと思う。まさに作品理解の助けとなるポイントであり、知らなければ上に書いたとおり「何でやねん?」とツッコんでしまうからである。
 
その伊香氏の演出、「どうせ筋書きどおりの、何の解釈も工夫もない演出だろう」とほとんど期待していなかったが、時代考証を緻密に調べ上げ、紗幕を使って映像を写し、古い無声映画風に仕立てながら、当時の世相や登場人物の想像の世界などを浮き彫りにしていた。これは上手くやったと思う。

一方で、どうしても舞台装置が簡素になってしまうが、これは予算の都合上、仕方がない。
いつも思うのだが、単独主催しようとするから予算が限られるのであって、国内の他の劇場と組み、お金を出し合って共同制作すれば、もう少しマシな舞台が出来るだろうし、出演者の活躍の場だって増えるだろう。どうしてそれをやろうとしないのか。私なんか不思議で仕方がない。
 

歌手について。
主役マグダを歌い演じた中村恵理さんが、さすが、圧巻の出来栄えだ。
ていうか、そんなことくらい、もう最初から分かっていた。実力は折り紙付きなのだ。

そんな彼女のキャリアについては、以前から注目しながら見守ってきた。
新国立劇場オペラ研修所の出身で、同劇場のデビューが「フィガロの結婚」のバルバリーナ。そのほか「トゥーランドット」のリューとか、「ファルスタッフ」のナンネッタとか、どちらかというと軽い役がレパートリーの柱だった。
やがて海外にも進出して活躍するようになり、徐々に声質や役柄も変化を遂げ、今や堂々とプッチーニ・オペラの主役を担うまでに成長した。
昨年のゴールデンウィーク、コロナのせいでつぶれてしまったが、本当は私はアメリカのフィラデルフィアで、彼女の蝶々夫人を聴く予定だった。その彼女の蝶々夫人は、再来月の新国立劇場で聴くことが出来る。


中村さん以外の歌手についても、皆高水準がキープされていて、不満はない。
これは、合唱パートも含めて、びわ湖ホール声楽アンサンブルのレベルの高さを顕著に示すものであろう。


それにしても「つばめ」(ロンディーヌ)、改めていい曲だと思う。
なんでこんなに素晴らしい曲があまり人気がなく、まったくと言っていいほど上演されないのであろうか。私にはさっぱり分からない。

ストーリーが共感されないからであろうか・・。
確かに結末は突拍子もないが、それは上に書いたとおりだ。それを言うのなら、ヴェルディのトラヴィアータだって、十分にツッコミどころ満載じゃないか。

やっぱり、蝶々夫人、ボエーム、トスカのように、最後はヒロインが死ななきゃダメだってか?
人呼んで「女殺しのプッチーニ」だもんな(笑)。