クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2018/8/1 OEK ペレアスとメリザンド

2018年8月1日   オーケストラ・アンサンブル金沢 東京特別公演   東京オペラシティコンサートホール
ドビュッシー   ペレアスとメリザンドセミ・ステージ形式上演)
演出  フィリップ・ベジア、フローレン・シオー(制作:ボルドー国立歌劇場)
スタニスラス・ドゥ・バルベラック(ペレアス)、キアラ・スケラート(メリザンド)、アレクサンドル・ドゥハメル(ゴロー)、ジェローム・ヴァルニエ(アルケル)、シルヴィ・ブルネ・グルッポーソ(ジェヌヴィエーヴ)    他
 
 
個人的に、今年の国内で最も重要な公演であり、絶対に聞き逃がせない公演。期待度は本年No.1
そしてこれがまた、期待どおりの見事な秀演!
今年ここまででNo.1(海外公演を除く)。もしかしたら年間を通じてNo.1になるかもしれない。
深い感動と充実感が今もまだ体内に残っている。本物のドビュッシー、本物のペレアスとメリザンドを聴けたこの望外の喜びを、いったいなんと表現したらいいのか・・。
 
本物のドビュッシー、本物の「ペレアスとメリザンド」を体験するためには、どうしてもフランス人の力を借りなければならない。
なぜなら、ドビュッシーの独特で繊細な色彩のワールドを表現するためには、「フランス語のコク、趣、情緒」が絶対に不可欠だからだ。ペレアスの音楽は、フランス語の美しいニュアンスが結びついている。
その意味で、今回のキャストは完璧だった。
既にボルドーで上演された物を持ってきたというのも大きい。
東京上演は劇場ではないため、当然のことながら舞台装置は異なり、東京用に仕立て直したとのことだが、音楽は場所や装置と関係がない。完成品であり、極上の逸品だった。
 
その極上の一品を完成させたミンコフスキに最大級の称賛を。
解釈に隙がなく、タクトはひたすらドビュッシーの本質へのアプローチだったと思う。音楽的な細かい指示は、音に昇華した瞬間、イメージや感覚といった曖昧さを伴いながら、おぼろげな光と成す。その光が、陰影を作り、幽玄の世界を彩る。場面に応じた緊張と緩和があり、時間の静止と経過があった。
 
主役のドゥ・バルベラックとスケラートは、演技も歌唱も表現力がデリケート。特にスケラートの心情表現には深い感銘を受けた。
 
上にも書いたが、装置を含めた演出については、あくまでも東京バージョンだったようで、金沢上演の方がよりボルドー版に近かったらしい。
東京バージョンはというと、以前に来日公演でもあったパリ・オペラ座のP・セラーズ演出による「トリスタンとイゾルデ」とまったくの同様手法で、巨大なスクリーンに映像のイメージを当てはめていくものだ。
紗幕を使って演技との融合を試みたボルドー・金沢版を見たかった気もするが、ないものねだりしても仕方がない。
それよりも、音楽だ。本物のドビュッシーを聴けたのだ。このことにとにかく感謝することにしたい。