クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2018/6/1 東京フィル

2018年6月1日   東京フィルハーモニー交響楽団   東京オペラシティコンサートホール
指揮  アンドレア・バッティストーニ
パヴェル・ベルマン(ヴァイオリン)
ボロディン  イーゴリ公より だったん人の踊り
ショスタコーヴィチ  ヴァイオリン協奏曲第1番、交響曲第5番
 
 
まずはソリストのベルマンに腰を抜かした。
いや、腰を抜かしたというより、背筋が凍ったという感想の方が言い得ているかもしれない。
研ぎ澄まされた感性、鋭敏で正確無比なテクニック、誇張を排した端正な演奏。これらのスタイルが、曲にぴったりはまっているのだ。ショスタコーヴィチはかく演奏すべし。
聴いていて、あるいは演奏する姿を見ていて、「まるで冷酷非情なスナイパーの仕事みたいだな」と思った。そうだ。奴はゴルゴ13だ。ピストルを向けられたら、どんな慈悲を懇願しても無駄で、一発で額を撃ち抜かれるだろう。怖っ。
 
同じような印象を持っている人物がいる。
サッカー・ドイツ代表監督ヨアヒム・レーヴだ。彼がドイツ代表を率いている限り、ドイツは無敵に違いない。
それに比べて我が国の代表は、どうみてもうさぎちゃんなんだよな・・。
 
・・・すまん話がどんどんと離れていく(笑)。
 
音楽の話に戻そう。バッティストーニだ。
彼がタクトを振ると、つむじ風が沸き起こる。風圧を感じる演奏だ。
特に第2楽章と第3楽章が秀逸。第4楽章のテンポ、コーダの転結はなかなか笑えたが、それもバッティストーニの揺るがぬ解釈と信念が貫かれたものであり、否定する筋合いはない。
 
イタリアらしい情熱と血潮そのもののバッティだが、ロシア物との相性も非常に良いと感じた。来年1月のシェヘラザードもますます楽しみになってきた。