クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2017/7/29 二期会 ばらの騎士

2017年7月29日   二期会   東京文化会館
グラインドボーン音楽祭提携公演
指揮  セバスティアン・ヴァイグレ
演出  リチャード・ジョーンズ
林正子(マルシャリン)、妻屋秀和(オックス)、小林由佳(オクタヴィアン)、加賀清孝(ファニナール)、幸田浩子ゾフィー)、栄千賀(マリアンネ)、大野光彦(ヴァルザッキ)、石井藍(アンニーナ)   他
 
 
二期会は歌手の団体なのだから、公演を行えば、そりゃあ出演歌手の出来栄えが話題になってほしいことだろう。
だが本当に申し訳ないけど・・・いちおう歌手についても後で触れるけどさ、やっぱり特筆すべきは第一に指揮者とオーケストラ、第二に演出になってしまう。申し訳ないねえ。
 
ヴァイグレ、さすがとしか言いようがない。この人は本物のオペラ指揮者である。思わず「よっ!カペルマイスター!」って叫びたくなってしまう。
何が違うって、とにかくオペラのこと、作品のことを隅から隅まで熟知しているのである。
だから、歌手もオーケストラも、つべこべ言わずに黙って彼のタクトに身を任せていればいい。安定感がバツグンなのだ。
 
読響も、コンサートオーケストラではなくて本物の歌劇場管弦楽団のように上手かった。ピットの演奏は慣れていないはずなのに、熟練の演奏だった。
もちろん、指揮がヴァイグレだったから、という理由はあるにせよ。
 
リチャード・ジョーンズの演出も最高。
私、リチャード・ジョーンズ大好き。おそらく現存の演出家の中で1、2を争うくらい好き。(争っているあと一人は、きっとミキエレットね。)
 
この演出を見てふと思ったのは、「R・ジョーンズって、オペラ屈指の名作「ばらの騎士」、これまで観たことないんじゃないのか?」ということであった。
ばらの騎士は、脚本においても音楽の流れにおいても、伝統的に「このように演出する以外にありえない」というお決まりのパターン、定石で固められている。この作品を少しでも知っている人、観たことある人ならば、そうしたパターンから逃れられず、踏襲せざるをえないはず。
だというのに、それを軽々を飛び越え、「え? そう来る?」という意外性に満ちた演出で彩られていた。これって、知らないが故、無知であるが故に、大胆演出に何の抵抗もないのではないかと勘繰ってしまうのだ。
 
でもやっぱり、知らないなんてことはまずないだろう。
だとするならば、R・ジョーンズという演出家は、ズバリ、常識を寄せ付けない、孤高ともいえる独自世界観を持っている人物と言えそうだ。
それこそが素晴らしい。この演出家の凄いところ。感心、唸ってしまうというわけだ。
 
歌手について。
文句はない。素晴らしかったと思う。ドイツ語だって、違和感はない。シュトラウスを十分に堪能できた。拍手を送りたい。
でも・・・でもやっぱり、どうしても「日本人として」「日本のカンパニーとして」という枕詞が付いてしまうのだ。
確か、以前の二期会公演の感想記事でも、まったく同じことを書いたような気がする。
なんでだろう。
別に欧州の劇場、欧州の歌手たちと比較しているつもりはないのだが・・。