クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2017/3/17 エレクトラ

イメージ 1
2017年3月17日   リヨン国立歌劇場
指揮  ハルトムート・ヘンヒェン
演出  ルート・ベルクハウス
エレナ・パンクラトヴァ(エレクトラ)、リオバ・ブラウン(クリテムネストラ)、ケイトリン・カップラッシュ(クリソテミス)、トーマス・ピフカ(エギスト)、クリストフ・フィシェッサー(オレスト)   他
 
 
15年以上昔の話。ドレスデンザクセン州立歌劇場)で上演されるエレクトラを観ようと思った。タイトルロールは、私が敬愛してやまないヒルデガルド・ベーレンスだった。
チケットの手配も済ませ、あとは現地に赴くだけだったが、やむを得ない事情が発生してしまい、旅行そのものを泣く泣くキャンセルした。これは心残りが大きかった。
この公演の様子については、当時、雑誌「音楽の友」でレポートされた。私は記事を読み、掲載された写真を眺めた。プロダクションは成功だったようで、観られなかったことをますます後悔した。
 
そのプロダクションが、今回のリヨン上演版なのである。レンタルだ。
もちろん当時のドレスデンキャストを取り戻すことは不可能だが、私にとって嬉しい出来事だった。再びチャンスが到来したという気分になり、これを逃すまいとチケットを確保した。
 
ドレスデン公演の写真を既に見ているので、どんな舞台なのかはなんとなく知っている。オーケストラをピットの中ではなく舞台に上げ、まるでコンサート形式上演のような態様になっている。歌手たちは、高飛込みプール台のような高い所で演技し、歌う。
 
ホールに入場すると、既に舞台が見えていて、オーケストラ用に作られた特設ステージが露わになっていた。ところが並べられているオケ奏者用の椅子の数は少なくて、まるで室内楽コンサートのようだった。
エレクトラをこんな小規模編成オケでやるなんてちょっと信じられない。
訝しんでいたら、開演時間になって幕が開き、隠れていた奥行きに巨大なオーケストラステージが登場した。予め見えていたのは、ごく一部だったのだ。
 
つまり、このプロダクションの主役は、歌手ではなくオーケストラ。分厚いオーケストレーションをどうしたら活かすことができるか、演出家の考え抜いた末の結論だったのだろうか。だとしたら、実に賢明だ。
 
この日、リヨン国立歌劇場管弦楽団は、そうした演出プランの要請に見事に応え、炸裂した。
なんという迫力だろう! なんという音の洪水だろう!
眩いばかりの響き!絢爛オーケストラの輝き! すっげえ!
圧倒的な音響絵巻に、なんだかクラクラしてきた。もしオケがピット内にいたら、このスケール感は決して生まれなかっただろう。
指揮者ヘンヒェンが、かき鳴らす、かき鳴らす。いやー、すごい。腰を抜かしたとは、まさにこのことだ。
 
こんなにもオケが鳴ってしまったら歌手たちは一たまりもないと思いきや、高飛込み台から歌う声は十分に届いてくる。演出家は、音響にしっかり配慮した舞台を作っていたということか。唸るしかない。むろん、ヘンヒェンによる絶妙なバランス調整も功を奏したのだろう。
 
主役のパンクラトヴァ。
数年前まではおそらく無名だったと思う。それが今やワーグナーシュトラウスなどの重量級オペラに欠かせない極めて重要な歌手に上り詰めた。
純粋に歌唱力がある。そして音楽的である。決して吠えず、絶叫しない。なんという素晴らしさ。世界にまた一人、優秀なドラマチックソプラノが誕生した。
もっとも彼女の場合、声域はソプラノとメゾの中間くらい。どちらでも行けるってことで、とにかくオッケー。
この秋、バイエルン州立歌劇場来日公演でも、ヴェーヌス役で彼女はやってくる。聴きに行こうとしている皆さん、是非期待してほしい。その期待は裏切られない。オレが保証する。(だーかーらー、何の保証にもならんてぇの)