クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

ブーレーズ

 
その昔、私がまだ大学生だった頃、東京芸大で講師を務めていた故黛敏郎氏が「春の祭典」に関する講義を行うというので、芸大に在籍していた友人に頼み込み、こっそり忍び込んで聴講したことがある。
一見すると複雑怪奇なリズム様相を呈しているハルサイは、実は意外なほど単純明快な規則性が貫かれているとのことで、黛氏のわかりやすい解説に私自身かなり目からうろこだったことをよく覚えている。(今となっては、講義の内容そのものはほとんど忘れてしまったが・・。)
 
で、その時、黛氏が展開した講義内容のほぼすべてが、「ブーレーズの論文」から転用したものだった。(黛氏の理論というより、ブーレーズ理論を黛氏が解説したというものだった。)
つまり、初演以来大論争が巻き起こった「春の祭典」のナゾを完全に解き明かした張本人が、ブーレーズということだった。
 
この時点でブーレーズは既に作曲家としても指揮者としても活躍していて、世界的に高名な音楽家だったが、私自身が「ピエール・ブーレーズ」という人物を強く意識し始めたのは、そういうわけで何を隠そう「ハルサイを科学的に解明した学者として」であった。
 
ブーレーズが指揮して録音したCDも、何枚か持っている。
その中には、もちろんハルサイもある。
1969年、クリーヴランド管と録音したもの。上記のこともあって、どことなく理論分析的で非常に明快な演奏のような気がしてならない(笑)。
 
ストラヴィンスキー以外では、ドビュッシーとかバルトークの録音などもとても素晴らしいと思う。
一方で、マーラーについては、残念ながら私の好みと異なり、物足りなかった。
 
来日公演では、2002年にロンドン響、2003年にG・マーラー・ユーゲント管と、二年続けてやってきて、いくつかのプログラムを披露したのが記憶に残っている。特にポリーニと共演したバルトークピアノ協奏曲第1番は壮絶な名演だったが、この演奏に関しては「ブーレーズの」というよりは「ポリーニの」という感じで、これはまあ仕方がない。
 
また、ブーレーズといえば、P・シェローとのフランスコンビによる「指環」で、バイロイトの歴史に燦然と名を刻んだ。
ところが、当時の祝祭管メンバーだったヴァイオリン奏者真峰氏によると、初演時のブーレーズは、指揮するにあたって明らかな準備不足で、振り間違いも多く、指揮者らしいことをほとんど何もできなかったらしいというのだから驚く。
祝祭管メンバーの中には、「翌年もブーレーズが振るというのなら、自分は降板する」と反旗を翻す人も多かったとのこと。(真峰さんもその一人だったらしい。)
 
楽家として天才と評されることが多いだけに、こうしたエピソードは意外であるが、同時に「彼もまた人間」であることを物語って面白い。