クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

テミル VS ラザレフ

2015年6月11日 ユーリ・テミルカーノフ指揮の読響
プロコフィエフ  ピアノ協奏曲第3番(Pf デニス・マツーエフ
 
2015年6月13日 ラザレフ指揮の日本フィル
ブルッフ  ヴァイオリン協奏曲(Vn 堀米ゆず子
 
 注目のテミルとラザレフによるショスタコ対決で、決着が付いた。はっきりと白黒が出た。
 
 本当のことを言うと、比較をして優劣を語るのは好きじゃないし、そもそもあまり意味が無いことだと思っている。曲も違えば、オケも違う。音楽は勝ち負けの付く試合ではないのである。私はテミルカーノフもラザレフも、両方とも大好きな指揮者だし、尊敬もしている。ならば、それぞれの良さだけを語ればそれでいいではないか。
 だがしかし、あえて「決着」とさせていただく。そう言わざるをえないのだ。なぜなら、否が応でも優劣が目についてしまったからだ。
 
ズバリ言おう。ラザレフの完勝である。
いや、と言うよりも、テミルの完敗だ。
 
 テミルカーノフ、この日はいったいどうしてしまったのか。私は目の前で起きていることが信じられなかった。
 私が知っているドクター・テミルは、作品が完全に体内に染み込んでいて、大きな身振りなどしなくても、鋭い眼光とサッと振りぬく手刀のタクトで作品とオーケストラの両方を沸き立たせ、超然たる演奏をやってのける奇跡の指揮者だ。
 ところが、この日は手刀にいつもの威力がない。作品の偉大さに押し負かされ、スコアを再現するのに精一杯。ロシアを代表する巨匠が、まさかショスタコーヴィチ作品で振り回されるとは・・・。テミル、衰えたか。もう歳か・・。
 
 それに対してラザレフ。
 まず、作品に対する愛と献身が感じられる。これもテミルカーノフではまったく感じられることが出来なかったことだ。作品に何が書いてあって、何が潜んでいて、何をやるべきなのか、強い確信がほとばしっている。ラザレフはショスタコーヴィチに心酔している。その心意気が我々に伝わり、それが大きな感動につながっていった。本当に素晴らしかった。
 
 テミルカーノフのこの日の演奏は、忘れることにする。もしかしたら私の耳の調子が悪かったのかもしれない。そうであると信じたい。
 この日は読響の名誉指揮者就任の喜ばしいニュースが入った。だというのに・・・。やっぱり何かの間違いだ。