クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2015/3/18 ベルリン放送響

2015年3月18日   ベルリン放送交響楽団   サントリーホール
指揮  マレク・ヤノフスキ
 
 
 以前にも何かの記事に書いたかもしれないが、ブル8は私にとって特別な曲だ。かつて所属していた大学オーケストラでこの大曲にチャレンジし、全力で演奏に取り組んだ作品である。
 この曲を聴くと、当時のことが頭に浮かぶ。青春の思い出の曲なのだ。
 
 と同時に、私自身がセカンドヴァイオリンのパートトップだったこともあり、このポジションの奏者に目が釘付けになってしまう。今でもパート譜は頭に叩きこまれており、自然に指が動く。(もちろん実際には動かさないよ。)
 プロ奏者の演奏に自らを重ね合わせ、目の前の合奏に参加している夢想(妄想?)につい浸ってしまうのである。
 
 ベルリン放送響のセカンドヴァイオリン首席奏者の女性は、おしとやかに弾くのではなく、タクトに喰らいつくかのように積極果敢に弾いていた。
 そうなのだ、そう弾いてほしいのだ。そう弾くべきなのだ。私もそういうスタイルを目指していた。ここの部分は力を込めて、ここの部分は情熱的に・・・。
 
 妄想はどんどんと肥大化していく(笑)。
 
 そんなわけでこの曲は客観的に聴くのが難しいのであるが、そうは言ってもこれは巨匠ヤノフスキ指揮による外来オケ公演なので、冷静になって感想を書いてみたい。
 
 昨年ヤノフスキがN響を指揮したブルックナー5番の公演は、少々面食らった。情緒性を極力排した真四角な演奏だった。それは、自分におけるスタンダードとは異なるものだった。
 
 今回の8番は、やはりオケが違うせいか印象はずいぶんと違う。ただ、「あ、同じアプローチだな」と感じる部分がある。変にいじくったり、飾ろうとしたりしない。原点回帰。これがヤノフスキのブルックナーだ。
 その姿勢は、どことなく和食の達人の気質を彷彿させる。ソースやたれによって味付けするのではなく、素材そのものを活かす職人技。頑固で無骨だが、一本筋の通ったこだわりの名品。
 当然のことながら、聴く側にも真剣さが求められる。襟を正して対峙した時、そこに「音楽の本質」が見えた。
 
 こうして演奏を聴き終えて残ったのは、清々しく、そして潔い後味であった。