クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2013/5/25 新国立 ナブッコ

2013年5月25日  新国立劇場
ヴェルディ  ナブッコ
指揮  パオロ・カリニャーニ
演出  グラハム・ヴィック
管弦楽  東京フィルハーモニー交響楽団
ルーチョ・ガッロ(ナブッコ)、マリアンネ・コルネッティ(アビガイッレ)、コンスタンティン・ゴルニー(ザッカリーア)、樋口達哉(イズマエーレ)、谷口睦美(フェネーナ)   他


 新国立劇場12-13シーズンの目玉の一つ、ナブッコ新演出。今シーズンの新国立のラインナップは、言っちゃ悪いけどほんと情けないくらいショボかったが、もし「目玉である本公演に有名どころを集中させたために、他にしわ寄せが行っちゃいました。ごめんなさーい。」という言い訳をするのなら、まあ仕方なく勘弁したる。そのかわり・・・分かっとるな?期待するぞ!いいな?頼むぜ。(いったい何様のつもりだ?オレは)

 こうして札束積んで(?)招いた世界的演出家G・ヴィック。大物である。そんな彼が「東京での上演を想定した、東京のためのプロダクション」と公言した今回の演出版。インタビュー記事などを見ると、相当気合いを入れて制作したことが伺える。
 「東京のため」ということは、つまり旧約聖書に基づく古代のイスラエルバビロニアの史実から完全に離れた、いわゆる読替えによるモダン演出になるということ。
 はたしてヴィックはこの作品から何を掴みとったのか?読替えによって何を訴えたいのか?あえて東京に着眼したポイントは何なのか?そしてその意義は何なのか?

 「一目瞭然」だった。これらの読取りは簡単だった。
 現代演出への嫌悪感から思考回路をあっさり遮断してしまった人を除けば、ヴィックの主張は多くの人が理解できたのではないだろうか。(共感できるかどうかは別として。)
 仮に理解できなくても、プログラムを買えば演出家自身による解説が掲載されているし、プログラムを買わなくても、ご丁寧にも演出の意図の要旨チラシが会場で配布されていた。(こういうサービスはいいことだと思う。いくら高度な演出であったとしても、観客に伝わらなければ何の意味も為さない。そうでなくても現代演出に対する抵抗感は根強いし。)

 ヴィックの意図、それはブランド志向に代表される物欲や大量消費に対する警告、そして自然への回帰であった。

 私は演出の主張を肯定的に捉える人間だ。十分に考え抜かれた演出だったし、観た人が何かを感じ取ることが出来る舞台だったので、その意味ではとても良かったし、評価しようと思う。

 ただし、ヴィックのコンセプトそのものについては、個人的に思うところがあって諸手を挙げて賛成とはいかない。

 上記のとおり、ブランド志向、物欲、大量消費を対立構造の一機軸にしているが、私はそれを否定することが出来ない。それらが現代の経済を支えていることは紛れもない事実。良くも悪くも、我々はそうした社会の中で生きているし、生きていかざるをえないのである。「自然へ帰れ」と言うが、じゃあ車のない社会、コンピュータのない社会、冷暖房のない社会に戻れるのか?ブランド品は高度な文化と豊かさの一面を表しているし、欲しい物を買いたいという欲望は、すなわち現代人の幸せを希求する権利なのだ。ましてや、ショッピングを否定する形で武器を持って破壊する活動は、どういう目的であれ絶対に許せないテロリズムにほかならない。

 更に。今の日本はバブル経済の破綻と長期経済低迷によって、熱に浮かされたようなのぼせた消費行動は鳴りを潜めている。また、大震災の経験により自然の威力についてはどこの国にも負けないほど知っているし、本当に大切なのは「物」ではなく、「家族」であり「人とのつながりや絆」であるということを心底理解している。にもかかわらず、これが「東京のためのプロダクション」というのなら、その受け入れには違和感があるし、日本の事をよく知らない外国人演出家にいちいち警告される筋合いはない。(これが、お隣りの某大国だったら大いに理解できるがな(笑))

 ついでに言わせてもらうと、権力の象徴である王冠が野球のバットになっていたり、崇拝する偶像がキューピー人形の頭になっていたりと、どこまでがシリアスでどこまでがパロディなのか理解に苦しむ。

・・・・おっとっと、スマン。たかがオペラ、たかが娯楽。ここらへんにして、音楽の話にしよう。

 何と言っても素晴らしかったのは合唱。ネット掲示板、ブログ、ツイッター等でも多くの人が絶賛しているが、そのとおり。新国立劇場合唱団が世界の一流歌劇場の合唱団に引けをとらないほど優秀なのは衆目の一致するところだ。
 指揮者のカリニャーニもその高い水準と音楽的貢献には頭が下がったのだろう。カーテンコールの際、多くの指揮者は主役歌手の間に割って入り、両脇の歌手の手を取りながら答礼するが、カリニャーニは合唱指揮の三澤さんとがっちり握手し、三澤さんの手を取りながら答礼していたのが印象的だった。三澤さんも、「してやったり」だったに違いない。

 歌手たちも良いレベルだった。特にコルネッティは、アズチェーナやアムネリスのイメージだったので、音域が高いアビガイッレを見事に歌い上げたのには新鮮な驚きだった。日本人のソロ歌手たちも皆良かった。