クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2013/4/18 ミュンヘンフィル

2013年4月18日  ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団   サントリーホール
指揮  ロリン・マゼール
ワーグナー  タンホイザー序曲、トリスタンとイゾルデより前奏曲と愛の死
ブルックナー  交響曲第3番


 やられたー。マジにやられちまったー。
 日ごろ、マゼールをこき下ろしている私である。チケットを買ったものの、これほど期待感、ワクワク感に乏しい公演も久しぶりだった。

 だが、逆の意味で、完全に裏切られた。 はっきり言って超弩級の名演であった。

 一曲目のタンホイザーは、それほどグッと来るものはなかった。二曲目のトリスタンから、ちょっとただならぬ気配を感じ始めた。
 遅いテンポ。だが、決して間延びしない。多くの音楽要素が詰め込まれた、重くて濃密な遅さ。

 アンチとしては、そう簡単に認めたくはない。マゼールのことだ。巨匠風を気取って、意図的にテンポを操作し、わざとらしい重量感を作ろうとしているのではあるまいか?
 休憩時間、師匠でありワグネリアンであるKさんに「どうなんすか、あのテンポは? マゼールワーグナーは、ワグネリアン的にみてアリなんすか?」などと尋ねたりしていた。

 だが、後半のブルックナーは、そうした懐疑論を一蹴する完全無欠のブルックナーだった。
 深く、厚みがあり、コクがある。起伏があり、流麗である。細部にまで掌握し、完璧に仕上げたマゼールの指揮姿には、神々しささえ漂っていた。

 もちろんミュンヘンフィルの極めて高い合奏精度が、稀有の名演に貢献したことは間違いない。

 アンチとしてどうしても認めたくない私としては、「チェリに鍛えられた歴史と伝統を持つミュンヘンフィルのおかげじゃないか?」などと言いたい気もするが、往生際が悪いので、今回ばかりはマゼールの軍門に下ることにする。そして諸手を挙げて讃えようと思う。参りました。恐れいりました。