クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

映画「エクソシスト」

2週間前くらいにNHK-BSで放映され、「ヒマな時に観よう」と録画しておいた映画「エクソシスト」、観ました。

1974年に日本で公開され、瞬く間に一大オカルトブームを巻き起こしたヒット作。
当時、まだ小学生だった私は、さすがに映画館に観に行くことは叶わなかったが、テレビでも大きな話題になっていたし、実際に観に行った友達から話を聞いたこともあって、どんなに怖い映画なのかは、理解していた。
私が実際に観たのは、おそらくその数年後のテレビ放映だったが、テレビでも十分に怖くて怖くて、夢に出るくらい、夜中にトイレに行けないくらいの戦慄体験だったと記憶している。

オカルトという映画ジャンルは、それ以前にもきっとあったと思うが、おそらく「エクソシスト前」と「エクソシスト後」とで分岐点になるだろう。それくらい映画史にインパクトを与えた注目作だ。


私自身は、オカルト映画は決して好きじゃない。まあ観ないと言っていい。
特撮技術は年々向上し、観客や視聴者を恐怖のどん底に陥れようとする狙いと効果は凄まじい。嫌じゃ嫌じゃ、心臓に悪い、誰が観るかそんなもの。

だが、エクソシストに関して言えば、単なるお化けや殺人といったオカルトではなく、キリスト教と邪悪な異教との対立というのがベースにあり、ある意味、キリスト教の宗教的観念の理解の一助になり得る。今ならそうした視点で楽しめるのではないかと思った。
ならば数十年ぶりに観てみよう、エクソシスト


映画を観終えた感想として、子供の頃に憶えた怖さはまったく感じなかった。
まあそりゃそうだわな。
それでも、悪魔に取り憑かれた少女の首が後ろ側に反転するシーンなんかは、当時の特撮技術としてはよく出来ている。CGを使ってないのだからね。

案の定やはりというか、「悪魔イコール邪悪な異教」というキリスト教観を絶対的真とした排他構図が気になった。中世の十字軍遠征から脈々と継がれ、イスラム教=テロリストを育む教義という見立てとまったく同じなのだ。
50年前の制作だから許されたことで、もしかしたら今だったら相当に問題視されるかもしれない。


ところで、私は本作の監督ウィリアム・フリードキンが演出したオペラを鑑賞したことがある。
2006年11月、バイエルン州立歌劇場。演目はR・シュトラウスサロメ」(ダブルビルでリーム作曲「Das Gehege(檻)」)。

もちろん、この演出家があのエクソシストを監督したフリードキンだということはすぐに分かったので、「これは面白そうだ。何としても観なければ!」とミュンヘンまで飛んでいったのであった。
あたかもブラックホールに吸い込まれるような奥行きを大きく取った大掛かりな舞台装置やオブジェで、閉塞した心理描写を舞台空間に見事に投影し、非常に強いインパクトを残したものだった。この時タイトルロールのサロメを歌ったアンゲラ・デノケは、私が知る彼女のベスト歌唱で、そういう意味でも忘れがたい舞台である。