クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2019/11/18 コンセルトヘボウ管

2019年11月18日   ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団   サントリーホール
指揮  パーヴォ・ヤルヴィ
ラン・ラン(ピアノ)
ワーグナー  タンホイザー序曲
ベートーヴェン  ピアノ協奏曲第2番
ブラームス  交響曲第4番


ラン・ランが傑出したピアニストであることは、疑いの余地がない。技術、表現力、いずれもピカイチだ。
それなのに、クラ・ヲタと言われる熱心な愛好家から絶大に支持されているとは言い難い事実に対して、私にはなんとなくその理由が分かる。
若くてかっこいいアイドル性、大きな声じゃ言えない中国人への偏見なども少なからずあるとは思うが、そこではなく、純粋に聞こえてくる音楽から言うと、彼の演奏の中に「ラン・ラン」が紛れ込んでくることだと思っている。

作品と向き合い、作品の本質を捉えることよりも先に、ナルシシズムによって形成された自分の流儀へのこだわりが前面に出る。失礼を承知で嫌な言い方をすれば、ベートーヴェンを単なる足掛かりにして自分を聴かせようという形跡が見受けられる。
なので、ラン・ランではなくベートーヴェンを聴きたい人にとっては、そこにあざとさが感じられる、というわけなのだ。

コンチェルト及びソリストについて、以上。
この日の公演は、リサイタルではなくオーケストラコンサートなので、メインの話題に移ろう。

ブラームスの演奏、その完成度の高さに驚いた。このオーケストラの充実ぶりが如実に表出したスーパーな演奏だ。
通常、このような成果を目の当たりにした場合、まずは指揮者の功績を讃えずにはいられなくなる。
だが、この日の演奏を聴く限り、目立ったのはオーケストラの総合的な秀逸さであった。こんなことを言っちゃ何だが、指揮者が誰であってもあのような豊穣たる演奏に到達したのではないかと思ってしまう。余裕があり、応用力があり、泰然として微動だにしない懐の大きさ。

やっぱりコンセルトヘボウ。さすがとしか言いようがない。

私は以前このブログ記事の中で、「世界のトップ3オケというのは、いささか過大評価」と評したことがある。
だが、トップ3かどうかは別として、世界最高峰であることをまざまざと見せつけられ、「参りました」とばかりにひれ伏した圧巻のコンサートだった。