クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

2009/1/31 ばらの騎士

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

2009年1月31日 バーデン・バーデン 祝祭劇場
R・シュトラウス ばらの騎士
指揮 クリスティアンティーレマン
管弦楽 ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団
演出 ヘルベルト・ヴェルニケ
ルネ・フレミング(元帥夫人)、ディアナ・ダムラウゾフィー)、ソフィー・コッホ(オクタヴィアン)、フランツ・ハヴラータ(オックス男爵)、フランツ・グルントヘーバー(ファニナール)、ヨナス・カウフマン(歌手)他


 つくづく豪華なキャストだ。しかも、この公演に先立つミュンヘンで、ミュンヘンフィル定期演奏会として上記のコンサート形式上演を行っている!予行練習ありがとう(笑)。

 そしたら案の定、映像収録された。プログラムには販売予定のDVDの予告ページが。どうりで気合いが入っているわけだ。

 期待どおり、ティーレマンは絶好調だ。ミュンヘンフィルから「これでもか」とばかりの官能的な演奏を引き出していた。また、ミュンヘンフィルのうまいこと!

 このプロダクションは、何年前かは忘れたがザルツブルク音楽祭でプレミエ上演され、その後にパリオペラ座でも貸し出されて再演された名舞台だ。ヴェルニケは既に故人であるが、当時は非常に評価が高かった売れっ子演出家だった。

 マルシャリンのお手伝いの子モハメットを大人のピエロ(パントマイム)に置き換え、物語の水先案内人、ストーリーテラーとして登場させているのが特徴。第2幕のばら献呈の場面でも、オクタヴィアンと一緒に登場する。第1幕の最後でマルシャリンがモハメットに「ばらを届けて頂戴」とお願いするので、矛盾がない。

 敷居板にたくさんの鏡を使用した舞台はとてもシックで美しい。場面変換で鏡が移動し回転すると、観衆や、指揮をしているティーレマンが反射して映ったりしてとても面白い。

 歌手では、ゾフィーを歌ったD・ダムラウが素晴らしかった。言葉のディクテーションが明晰で、なおかつ初々しさを表現した演技も上手。透き通る声と安定した高音の伸びは抜群だ。ダムラウ、8年前にザルツブルク音楽祭に行ったとき、ナクソス島のアリアドネの「水の精」役やドン・カルロの「天の声」役といった脇役・ちょい役を歌っていたのだが、本当に成長したものだ。今や、スターだもんね。

 マルシャリンを歌ったフレミング、メトの看板プリマ・ドンナであるが、わたしは彼女の声があまり好きではなく、イマイチだった。せっかくDVDになるのなら、A・デノケ、シュヴァンネヴィルムス、N・シュテンメあたりでやってくれたらわたし的に最高だったんだけど・・と無い物ねだりしてみる。ただし、フレミングにとってマルシャリンはお得意の当たり役でもあり、演技、立ち回りなどとても立派だった。

 第3幕の有名な三重唱と二重唱は私はもう涙でぐしょぐしょで、鼻水の音が出そうで大変だった(笑)。


 終演後、感動の余韻に浸りつつ、ああ今回の旅はもうこれで終わりだなあ、と寂しさも感じながら帰路についた。