クラシック、オペラの粋を極める!

海外旅行はオペラが優先、コンサートが優先、観光二の次

1990/11/23 オーストリア放響

1990年11月23日  ORFオーストリア放送交響楽団  ムジークフェライン
指揮  ズデニェク・コシュラー
ドヴォルザーク  スラブ狂詩曲
ヤナーチェク  グラゴル・ミサ


実は何を隠そう、この公演のことについても、ずいぶんと前に「思い出のグラゴル・ミサ」と題してブログ記事に書いている。
当該ページのリンクをそのまま貼るだけでもいいのだが、せっかくの旅行記シリーズの体裁を保ちたいので、転載しつつ、多少の加筆修正も施して、改めて記事にしようと思う。

それからもう一つ、訂正を。
9月9日に聴いた都響公演(大野和士指揮)に関して、「初めてムジークフェラインで聴いたプログラムとまったく一緒」と以前の記事に書いてしまったが、改めて自分のデータベースを調べてみたら、ウィーンではドヴォの交響曲第5番じゃなくて、ドヴォのスラブ狂詩曲でした。「まったく一緒」ではありませんでした。記憶違い、すみません、訂正します。


さて、この旅行の2年前に、飛び込みで見学をさせてもらったムジークフェライン。
だが、その時はただ見ただけ。言うまでもなく、コンサートホールというのは、音楽を聴く場所である。見るだけでは意味がない。
しかもムジークフェラインは「クラシック音楽の殿堂」と称され、音響も多くの人が世界最高と絶賛している。ここでクラシック音楽を鑑賞するのは、愛好家の夢、憧れと言っていい。
そのチャンスがついに、ついに、訪れたというわけだ。ワクワクドキドキ。この時、私は相当に浮かれていた。

ところが・・・。

前回記事に書いたとおり、立見席というのがとにかく大失敗だった。

この立ち見席、エリアは平戸間1階席の最後方にある。そこがまるで檻みたいな空間なのだ。指定席のお客様は上級。檻に入り、柵越しからステージを見つめる立ち見客は下層級。あからさまな身分差。

しかも、である。
どこのポジションで立って鑑賞するかは、結局早い物勝ち。ステージを真っ正面に見据えて眺められるベストスポットをゲットするためには、とにかく早く行って並ばなければならない。立見席のエリアのゲートが開いたら、すかさずポジションをゲットし、柵にハンカチなどを巻き付けて場所をキープ。
これ、国立歌劇場の立見席と同じやり方である。ウィーン方式というわけだ。
視界を確保できるのはせいぜい2列目まで。背が高ければかろうじて3列目もぎりぎりセーフ。あとは・・アウト!

そんなことなど露にも知らない私は、呑気に開演の15分くらい前にノコノコ会場入り。
すると、既にベストポジションは先着組によって占拠されていた。これには呆然だった。
私は人がびっしりと立ち並んでいる後方で、前の人と人との隙間から少しでも覗ける場所を見つけるため、演奏中もウロウロと動き回りながら聞き耳を立てていた。

やがて疲れてくる。哀しくなる。ホント情けなくなる。
何でこんなことまでして音楽を聴かなければならないのか?

私は途中で諦めてしまった。やめー。立ち見を放棄。後ろの方の地べたに座り込み、「クソー、失敗したぁ~!」という後悔の念を抱きながら、あたかもBGMのように流れてくる音楽をぼーっと聴いていた。

ふと周りを見渡すと、私と同じようにステージを眺めることを断念し、地べたに座り込んで聴いている人が何人かいた。そのうちの一人のおねえちゃんと目が合った。「やれやれですね」と心の中で会話し、微笑み合う。

一瞬だけ心が温まった出来事。何の慰めにもならないが・・。

私は固く決心した。
「今後ウィーンに来たとしても、ムジークフェラインの立ち見席だけは二度と買うまい。絶対に!」

良かったのは、こんな檻のように閉じ込められる立ち見席でも、休憩時間中は自由にホール内をうろつけること。黄金のホールをおのぼりさんのごとく「うわ~!!」と歩き回って眺め回ることができた。それだけだな~(笑)。

そんなわけなので、この時の演奏の中身については、何も語る事ができない。
いやー、申し訳ない。

ちなみに、この次にムジークフェラインを再訪するのは、6年後の1996年。
アーノンクール指揮のウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、それからショルティ指揮のウィーン・フィルの2公演を聴く。もちろん、ちゃんとした指定席で。ここで、ようやくリベンジを果たすのであった。

 

2022/9/10 N響 A定期

2022年9月10日   NHK交響楽団 A定期演奏会   NHKホール
指揮  ファビオ・ルイージ
合唱  新国立劇場合唱団
ヒブラ・ゲルズマーワ(ソプラノ)、オレシア・ベトロヴァ(メゾ・ソプラノ)、ルネ・バルベラ(テノール)、クワンチュル・ユン(バス)


ルイージの首席指揮者就任記念を兼ね合わせたシーズン開幕公演。
まず、船出となる今月の3つの定期公演の演目ラインナップを眺めてみる。
ヴェルディ、R・シュトラウスブラームス、そしてベートーヴェン
彼が積み上げてきたキャリアの中で、核心と位置付けられる重要な作曲家たち。指揮者の自信と気概がひしひしと感じられる重厚なプログラム。
挨拶代わりとして、これ以上に相応しい演目は無いだろう。

合唱、そしてフルオーケストラの面々がステージを埋め尽くし、期待の込められた熱い拍手に迎えられて、颯爽と指揮台に上がったルイージ。これまでに何度も彼が指揮した演奏会に行っているが、N響を率いる首席指揮者として登壇したその姿は、風格もあって、ゾクッとするくらいカッコいい。

そして、彼の指先の導入により、聞き耳を立てないと聴こえないほどのピアニッシモのチェロの旋律が静寂の中から現れると、やがて音楽は祈りのような神秘の合唱へと受け継がれ、徐々に嘆きの度を増していく。
もうこれだけで、私はジワーンとなって涙腺が壊れそうになる。

激しい揺さぶりがこれでもかと盛り込まれているヴェルディ渾身の作品だが、ルイージのアプローチは決して情感任せにしない。タクトの身振りがダイナミックであっても、作品を見つめる視線は極めて冷静。導き出していく音楽は理論的で、説得力を伴い、オーケストラ、合唱、ソロへの統制も厳しく、集中力は最後まで途切れない。イタリア人でありながらドイツで鍛え上げられたその手腕が遺憾なく発揮され、冴えを見せつける。


それから、圧巻、神々しいほどの素晴らしい演奏を聴かせた新国立劇場合唱団。
ちょっと待て。この合唱団、前日、大野和士指揮の東京都交響楽団公演で、ヤナーチェクの難しい作品を披露したばかりではないか。
え? どういうこと? 信じられん。
リハどうやって調整したの? 2チーム編成で対処したのだろうか。そんな大人数をこの団体抱えていたわけ? ホント?

ちなみに、合唱指揮者は両公演とも同じで、冨平恭平さん。
アンビリーバブル、すごいとしか言いようがない。もちろん「プロの仕事」ということなのだろうけど、そんな簡単な一言だけで片付けていいのか、私にはよく分からない。


合唱、オケ、ソリスト、すべてがハイレベルな演奏で整い、上々、というかこれ以上ないくらいの完璧スタートを切ったルイージ。これからのN響との実りあるコラボレーションに幸あれ。


ところで、演奏の話とは別に、N響ではこの日から演奏終了後のカーテンコール時のみ、観客の写真撮影を解禁した。どんどんとSNSにアップしてもらい、宣伝効果を上げようという目論見である。

まあ別にいいんじゃないか、とは思う。

逆に、これまであたかも取り締まりのように、会場の係員がすっ飛んできて撮影行為をやめるよううるさく注意しているのを見て、「いったい何がいけないわけ? 大人げないね」と思っていた。

ただし、だからといって私自身はそれをしようとは思わない。
(絶対にしないとは言えないが)
この日も、みんな夢中になって携帯カメラを差し向けていたが、ここですべきことは拍手である。
拍手は、素晴らしい演奏を称える手段であり、演奏者に対する儀礼と敬意を示すものである。
だから私は、写真を撮るヒマがあったら、一生懸命拍手をする。

1990/11/23 ウィーン1

この旅行で利用した飛行機は、アエロフロートソビエト国営航空である。
経由地のモスクワ・シェレメーチエヴォ国際空港ではウィーンへの同日乗換便が無かったことから、トランジット滞在としてモスクワに一泊した。
実は、この時のエピソードを、今年の5月に「モスクワの思い出」と題してブログ記事にしている。ご覧いただいた方、「ああ、あれね」と思い出してくれた方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれない。今回の旅行記の一環として、いちおうリンクを貼っておく。

モスクワの思い出 - クラシック、オペラの粋を極める!


このアエロフロート、今では信じられないが、当時、モスクワから出発するフライトは自由席だった。日本からの出発だと、モスクワまでは指定席、乗換便は自由席。帰りの場合、モスクワまでが指定席、成田行きが自由席。
長距離区間となるモスクワ-成田を少しでも快適なシートで過ごしたいがために、搭乗が始まるかなり前から頑張ってゲートに並んだことを思い出した。


さて、モスクワを出発し、目的地のウィーンにはお昼頃に到着。
さっそくやらなければならないことが幾つかあった。

まず、ホテルの確保。
まだ海外旅行駆け出しの頃、お一人様旅行では、ホテルは事前に予約せず、現地で探そうとしていた。
現在のように、オンラインウェブサイトで簡単に探せるシステムは無い。事前予約したかったら、旅行代理店に手配を依頼するのが一般的。あとは自力で電話したり、予約申込みのフォームを郵送するくらいしかなかった。色々と面倒くさい時代だった。

空港の観光案内所を訪ね、ホテル探しを依頼。担当者に希望の条件となる予算とロケーションを提示したところ、あっさりと「ありません!」と断られてしまった。
私の希望は、「一泊あたり5千円~8千円くらい」「旧市街リンク通りの内側」というもの。

ネックとなったのが、「リンク通りの内側」というロケーション。
そこはウィーン市の中心、ど真ん中エリア。当然のことながら、4つ星以上の高級ホテルばかり。そこにバックパッカーみたいな格好の若者が1つ星か2つ星くらいの予算で探せという無茶な相談。お話にならなかったのだ。担当者に鼻で笑われたのも仕方ないな。

選択肢は2つ。
予算を上げるか、リンク外で中心部から離れた場所で良しとするか。
私は予算をキープすることにした(貧乏旅行だもんな)。中心部から少し離れたペンションを選んでもらった。ホテルではなくペンションだと聞いて少々不安だったが、行ってみると、トラムの停留所の目の前で交通の利便性は良く、部屋の広さも十分で、設備も不便はなく、満足の滞在場所だった。

次にやるべきこと、飛行機のリコンファーム。
今はもう大多数の方がこのリコンファームのことを知らないのではなかろうか。その昔、国際フライトでは、必ず現地で帰りの便の予約再確認を行う必要があったのである。これを怠ると、一方的に予約が取り消されてしまう場合があるという。そうなれば帰国が出来ない。なんという恐ろしいしきたり。
いやー、今となっては信じられんね。ちゃんと金払って予約しフライトを確保しているのに、何でいちいち再度の確認連絡を入れなきゃならんのだ??

手続きとしては、航空会社の現地の支店オフィスに電話し、リコンファームを告げればいいというものだったが、何よりも重要な手続きであり、間違いがあってはエラいことなので、私は電話ではなく、ウィーン市内にあるアエロフロートの支店にわざわざ出向き、直接言い伝えて手続きを行った。

このクソみたいな慣習手続き、まあ当然のごとく、数年後にはメジャー航空会社のほぼすべてで撤廃の方向となるわけである。


やらなければならないこと3つ目、演奏会の情報収集とチケット購入。
4泊の滞在のうち、二日目と三日目はウィーン国立歌劇場公演の鑑賞で決まっていたが、初日と最終日は何も決まっていなかった。「ウィーンなんだから、何かやってるだろう」という確信の下、現地で調べて、気に入った公演のチケットを買おうとしたわけだ。

ジークフェラインのチケットオフィスを訪ね、さっそく何をやっているのかを調べた。
初日の夜、つまりこの日の夜、2つのコンサートが催される予定だった。
一つが、大ホールでORFオーストリア放送交響楽団のコンサート。
もう一つが、室内楽ホール(ブラームスザール)でブリギッテ・ファスベンダーのメゾ・ソプラノリサイタル。

ファスベンダーのリサイタルは、かなり魅力的だった。
私が初めてオペラに触れたのが、レーザーディスクで観たカルロス・クライバー指揮のバイエルン州立歌劇場の「ばらの騎士」映像。ご存じの方も多いと思うが、この収録にオクタヴィアン役で出演していたのが、ファスベンダーだった。今だったら、間違いなくファスベンダーのリサイタルの方を選ぶだろう。
しかし、当時の私としては、ムジークフェラインの大ホール「黄金の間」で、なんとしてもオーケストラコンサートを聴きたかった。それがこの旅行の大きな目的の一つだったからだ。

本当はオーストリア放響じゃなくてウィーン・フィルが良かったが、そううまくはいかない。
メインプログラムはZ・コシュラー指揮のヤナーチェク「グラゴル・ミサ」で、4年前にもやはりコシュラー指揮の都響で聴いていたため、新鮮味に欠けたが、それだって文句は言えない。要するに、飛び込みでの音楽鑑賞なんて、所詮そんなものなのだ。

それよりも問題だったのは、チケットの残券が僅少で、残っていたのはカテゴリー1(S席)が少々と、あとは視覚的に良くない(ステージがよく見えない)席と、立ち見席のみだったこと。
せっかくの初ムジークフェラインでの鑑賞だし、思い切って奮発すればいいのに、この時私はケチってしまい、立見席を買ってしまう。「所詮はオーストリア放響だし・・・」ってなもんである。ひでえ。しかも超安くて、節約が出来てラッキー。

しかし、この選択が大間違い、大失敗であったことは、このあと実際の公演に出向いて気が付くことになる・・・。


以上、ウィーンに到着早々やるべきことをやっていたら、あっという間に時間は過ぎ、気がついたら午後3時近くになっていた。

日は短く、もう何となく夕方の雰囲気が漂っている。観光する時間はあまりなさそうだ。
とりあえずリンク通りを散策。前回初めてウィーンに来た時のリンク通り散策の続きで、主に国会議事堂と旧市庁舎の外観やフォティーフ教会などを巡った。

 

2022/9/9 都響

2022年9月9日  東京都交響楽団  サントリーホール
指揮  大野和士
合唱  新国立劇場合唱団
小林厚子(ソプラノ)、山下裕賀(メゾ・ソプラノ)、福井敬(テノール)、妻屋秀和(バス)
ドヴォルザーク  交響曲第5番
ヤナーチェク  グラゴル・ミサ


前々回の記事に書いたが、このプログラムは、偶然にも私が初めてウィーン楽友協会ホール(ムジークフェライン)でコンサートを聴いた時のメインプログラムと同じなのだ。
つまり、個人的に思い入れがあるプログラムである。

ちなみに、初めて「グラゴル・ミサ」を聴いた公演が都響で、指揮者はズデニェク・コシュラーだった。
その次に「グラゴル・ミサ」を聴いたのが、ウィーン公演で、その指揮者もズデニェク・コシュラーだった。

なんだか色々と繋がって、面白いな。

そういうことで、今回、旅行記を書こうと思い立ったわけだが、ウィーン公演についてはまた後ほど紹介する。
まずは都響について。


前半のドヴォが完全に霞んでしまうくらい、圧倒的なグラゴル・ミサだった。完全に演奏に飲み込まれ、目眩を起こしそうだった。

まあ冷静に振り返ると、オルガンと合唱とソリストが付く大規模で華やかな作品だし、私自身ヤナーチェクが好きだから、演奏云々にかかわらず圧倒的な感銘を受けるのは順当な流れなのだが、それを差し引いても、稀にみるほどの出来栄え。名演と断言してもいいだろうと思う。

実を言うと、前半のドヴォは、私自身のドヴォ苦手(というか嫌い)のせいからかもしれないが、全体としてまとまってはいたものの、ドヴォルザークらしさというか、独特のチェコ民謡風味が欠けているように感じた。なんだか無味無臭だった。

それが後半、一転して、ヤナーチェクらしさ全開、これでもかとばかりの味付け満載で仕上げてきたのだから、面白い。大野さんが作品を手際よく解析し、細部に至るまで丁寧に鳴り響かせていたのは明白。都響も合唱も、滅多に演奏されない作品にも関わらず、しっかりと対応していたのも感心した。


それにしても、ヤナーチェクの作曲技法って、改めて思うが、個性的だ。革新・革命的と言ってもいい。この響きは唯一無二の世界である。もっと見直されていい、もっと人気が出ていい作曲家だと思うけどな。

初のウィーン音楽鑑賞旅行への道

今回ご紹介する過去の旅行記シリーズは、私にとって海外4回目、欧州3回目となる1990年11月ウィーン4日間の旅である。
30年以上も昔の話だが、結構覚えている。若かった頃、海外旅行の経験も浅く、すべてが新鮮。それゆえに、記憶は意外にも鮮明なのだ。

相棒Oくんと行った初の欧州旅行(スイス&オーストリア)から、2年が経っていた。その間に私は転職を果たし、新たに就職する直前、束の間を利用して2回目の欧州旅行に出掛けていた。
そして、次の職場でまったく違う仕事を始め、ようやく少し落ち着いてきた頃、「よし、また海外に行こう」と思い立った。既に海外旅行の面白さに目覚めてしまった私は、もはや出掛けたい衝動を抑えることが出来なくなっていた。若干26歳にして、これから末長く続くビョーキの発症である。

そうは言っても、転職したばかりの新米。前の会社に比べれば格段に年次有給休暇が取り易い環境下だったが、それでも長期は無理。土日と祝日(勤労感謝の日)を引っ掛け、なんとか現地4泊の短期旅行を決行することにした。

行き先はずっと前から決めていた。ウィーンだ。
上記のとおり2年前に訪れていたが、この時は観光オンリーだった。やっぱりウィーンで本格的な音楽を聴きたい。この街を目指すのは、私にとって当然、必然の成り行きだった。

ちょうど購読していた「音楽の友」誌の情報で、ウィーン国立歌劇場のスケジュールを見つけるが出来た。そこに、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」公演があった。

「キター!これだ!」

遡ること2年前。1988年11月、サヴァリッシュ率いるバイエルン州立歌劇場が来日した。一流歌劇場の威信をかけるかのごとく、コロ、ヴァイクル、シュライヤー、プライ、モル、ポップといった最強キャストを揃え、東京でマイスタージンガーが上演された。
なんということであろうか、この時私はまだオペラにハマっておらず(少しずつ聴き始めたばかり)、この作品も知らず、本公演を逃していた。
この後、オペラにハマるようになり、この作品を知り、上記の公演のことを知り、そして地団駄を踏んだ。

ウィーン公演のキャストを眺めると、サー・コリン・デイヴィス指揮、コロ、ポップ、J・V・ダムなど、決して見劣りしない。リベンジのチャンス到来だった。


とりあえず国立歌劇場でこの「マイスタージンガー」と「ボエーム」を鑑賞することを決定。だが、4日間のウィーン滞在のうち、事前に決めたのは、この2公演のみ。鑑賞計画はかなりアバウトだった。
というか、事前に情報を入手できたのが、国立歌劇場のスケジュールのみ。何でも調べられるインターネットは、まだ世の中に存在していなかったのだ。

でも大丈夫。だって、行き先はウィーンだぜ。音楽の都である。
特に、ムジークフェライン。
ここで何か聴きたい。何かやってるだろ。とにかく、行ってみよう。

そんな感じだった。

久々の「過去の旅行記シリーズ」

久しぶりに「過去の旅行記シリーズ」を一つ書いてみようと思い付いた。
書こうと思っているのは、1990年11月、初めて音楽鑑賞を目的として訪れたウィーンの旅だ。

ウィーンは、これまでに20回くらい訪れ、60回くらいのコンサート・オペラ公演を鑑賞している。そのウィーンでの記念すべき第1号、「私が最初に鑑賞した公演」というのが、32年前、ORFオーストリア放送交響楽団(現ウィーン放送交響楽団)のコンサートであった。(指揮:Z・コシュラー)
で、この時聴いたプログラムのメインが、ヤナーチェク「グラゴル・ミサ」であった。

30年以上前の旅行のことがパッと思い浮かび、懐かしさが湧き上がって、なんだか無性に旅行記を書きたくなったのである。


じゃ、そういうことで、近日公開予定、乞うご期待。

その前に、今週末のその都響公演と、それからルイージ指揮のN響公演の鑑賞記が先になるかもしれんけど、そこらへんはご勘弁。

2022/8/28 サイトウ・キネン・オーケストラ(セイジ・オザワ松本フェスティバル)

2022年8月28日   セイジ・オザワ松本フェスティバル
サイトウ・キネン・オーケストラ     キッセイ文化ホール(松本文化会館)
指揮  シャルル・デュトワ
宮田まゆみ(笙)
武満徹  セレモニアル-An Autumn Ode-
ドビュッシー  管弦楽のための映像
ストラヴィンスキー  春の祭典


3年ぶりの有観客公演となったフェスティバル、サイトウ・キネンのオーケストラコンサート。一昨年はフェスティバル自体が中止に追い込まれ、昨年は無観客・デジタル配信のみだった。
その昨年は、デュトワがわざわざデジタル配信だけのために来日。今年、ようやく本来の形であるお客さんを入れての公演が開催された。これは、オーケストラや事務局の皆さんだけでなく、デュトワにとっても感慨深かったのではないかと推測する。


さて、日本が誇るヴィルトゥオーゾ・オーケストラ、サイトウ・キネン。ステージ上は豪華な顔ぶれが居並ぶ。読響の小森谷さん、都響の矢部さん、そして豊嶋泰嗣さんという名コンサートマスター。彼ら3人が最前列に構え、コンマスを順番に交代で務めるという贅沢さ。管楽器は外国からの名手たちがずらり、ティンパニーは元ベルリン・フィルのゼーガース氏・・・。

壮観。すっげぇー・・・。

案の定、出てくる音が違った。はっきり分かる。
本当は、私なんかつい勘ぐりたくなる。
「こういう寄せ集めのオーケストラって、オケの個性、そのオケならではのサウンドの熟成という意味で、どうなのよ?」
しかし、ひとたび音を聴いたら、もう唸らずにはいられない。理屈なんか無し。上手いものは上手い。結局実力者が集えば、他をあっさり凌駕してしまう。ルツェルン祝祭管然り。
要するに、そういうことってわけ。


デュトワのハルサイを聴くのは、これで4回目だ。N響フィラデルフィア管、チェコ・フィル、そして今回のサイトウ・キネン
デュトワはフランス物を得意としているが、もしかしたら彼自身の真の十八番はストラヴィンスキーなのかもしれない。86歳とは思えない切れ味鋭いタクトがそう語っている。全身から自信が漲っている。

精巧な音楽作りはデュトワの真骨頂だ。オーケストラの機能性を引き出し、バランスや構成力を最大限に確保して、明晰な演奏効果を発揮している。

一方で、あくまでも個人的にそう聴こえてしまったのだが、あまりにも模範的で、教科書的な演奏と感じた。極めて優良、しかし決して羽目を外さず、爆演にはならない。このハルサイには爆演の素が潜んでいるというのに。デュトワが制御しているのだ。そこが若干物足りない箇所。あくまでも私にとって。
そういう意味では、いかにもドビュッシーらしい音の煌めきが炸裂した「映像」の方が、総合的な感銘度は上回っていたかもしれない。


この日の松本は日帰り。本当は一泊して、前日に沖澤のどかさんが指揮した「フィガロの結婚」も観たかった。しかし諸般の事情により断念。
諸般の事情というのは、要するに予算上の問題。ちょっと草津の一泊が余計だったか・・。11月の長野(30周年特別記念公演)も買っちゃったしなあ。
好き放題にチケットを買い、気ままに出かけているように見えるかもしれないが、ワタクシ実はちゃんと資金面をコントロールし、月給のお小遣いの範囲内で予算オーバーにならないようにセーブするところはしてますです、はい。